田原市立田原南部小学校

ブログ

5年 野外活動

9月10日(木)~11日(金)
 5年生が、野田小学校の5年生と一緒に、愛知県民の森へ野外活動に出かけました。
 1日目は、雨が降ってしまったため、散策は中止になりました。夕食のカレーライスづくりは、練習の甲斐があって、どの班もじょうずにできました。キャンプファイヤーも、雨天のためキャンドルファイヤーになりましたが、それぞれが考えたスタンツをみんなで楽しむことができました。
 2日目は、天候に恵まれ、ウオークラリーを行いました。新城運動公園では、急に雨が降りだして、びしょ濡れになってしまった子もいましたが、雨はすぐにやんだので、友達と一緒に遊具で楽しく遊びました。
 2日間を通して、野外活動の3つの目的「きまりを守り、仲間と協力」「友達の輪を広げる」「自然を体験」を達成することができました。

交流ゲーム 「はじめの一歩」



夕食のカレーライス



キャンドルファイヤー

朝のラジオ体操

布団の片付け

朝食 ソーシャルディスタンス

ウォークラリー

お別れの挨拶

おじいちゃんと台風

9月7日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、おじいちゃんと台風の話でした。小さい時に、宿題を見てくれたり、ミカンやイチジクなどを食べさせたりしてくれた優しいおじいちゃんでしたが、そんなおじいちゃんにはじめて叱られた話でした。おじいちゃんは、伊勢湾台風の時、水が天井まできて死にそうになったことがあったそうです。だから、台風が近づいてくるニュースを見た時に、「やったー」と喜んだ先生を叱ったそうです。
 みなさんも、おじいちゃんやおばあちゃんからいろいろなお話を聞けるといいですね。

むしバスターズ

9月3日(木)
 学校歯科医の花井先生と「むしバスターズ」から3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についてお話をしていただきました。
 高学年になると歯肉炎が増えるそうです。そのため、高学年になる前に正しい歯磨きの方法を知ることで、歯肉炎を予防できるそうです。
 紙芝居や映像を使って丁寧に説明をしていただきました。
 また、実際に染め出しも行いました。子どもたちは、鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
 授業を受けて、「わたしは、歯の根元がみがけてなかったので、根元もすみずみまで歯みがき粉をつかってみがいていきたいです。」、「みがいているつもりなのにみがけていなかったり、『歯肉炎』という歯ぐきの病気になってしまうので、これからはみがけてなかったところを中心にしてみがきたいです。」という感想をもちました。





2学期 始業式

9月1日(火)
 今日から2学期が始まります。
 始業式の中で校長先生から、「2学期は楽しみな行事などがたくさんあります。その中から『大好きなこと』『少し苦手なこと』をめあてや目標にして、たくさん挑戦してください。」というお話がありました。大好きなことはもちろん、少し苦手なことにも挑戦できる2学期にしていきましょう。

1学期 終業式

8月28日(金)
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の入学式・始業式の次の日から休校。5月後半から分散登校がはじまり、6月に学校が再開し、こうして無事に1学期を終えることができました。
 終業式の前に、漢字・計算博士テストの表彰を行いました。博士賞、準博士賞を獲得したみなさん。よく頑張りました。残念ながら今回は賞状がもらえなかった子は、2学期にがんばりましょう。
 終業式では、3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りを発表しました。3年代表の子は、給食を減らさなくなった、漢字がたくさん書けるようになった、算数の計算が速く正確にできるようになったこと、6年代表の子は、全校遊びでみんながよろこんでくれてうれしかった、博士テストの勉強をがんばったことを堂々と発表しました。
 校長先生からは、一人一人が1学期に大きく成長できたこと、その成長を支えてくれたおうちの人や地域の人、友達、先生に感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
 コロナにも暑さにも負けずにがんばった1学期になりました。2学期も、友達と協力してがんばりましょう。