田原市立田原南部小学校
ブログ
聴力検査
6月17日(水)
今日は、1、2、3年生が聴力検査を行いました。
静かにしていないとできない検査なので、毎年放送室で行っています。
今年は、コロナの関係で、待っている子たちも間隔をあけています。
良い姿勢で静かに待つことができました。
今日は、1、2、3年生が聴力検査を行いました。
静かにしていないとできない検査なので、毎年放送室で行っています。
今年は、コロナの関係で、待っている子たちも間隔をあけています。
良い姿勢で静かに待つことができました。
避難訓練
6月10日(水)
今日は、避難訓練がありました。大きな地震のあとに理科室から火災が発生したという想定の訓練です。「地震発生」の放送のあとに各自机の下に身を隠しました。地震がおさまったあと、「火災発生」の放送で、各教室内にいた児童は、担任の先生の指示で廊下に整列し、速やかに運動場の中央に避難しました。今回は訓練でしたが、みんな真剣な表情で訓練に参加している様子が印象的でした。
今日は、避難訓練がありました。大きな地震のあとに理科室から火災が発生したという想定の訓練です。「地震発生」の放送のあとに各自机の下に身を隠しました。地震がおさまったあと、「火災発生」の放送で、各教室内にいた児童は、担任の先生の指示で廊下に整列し、速やかに運動場の中央に避難しました。今回は訓練でしたが、みんな真剣な表情で訓練に参加している様子が印象的でした。
ALTによる英語の授業
6月5日(金)
今日は、5年生と6年生で英語の授業がありました。ALTの先生は、昨年に引き続きマット先生です。5年生の授業は、「I like ~ 」でした。電子黒板に映した会話文を発表したり、プリントに書いたりする活動をしました。マット先生は、口の動きがわかるように、マスクをはずし、フェースシールドをつけていました。とてもわかりやすかったですが、暑そうでした。

今日は、5年生と6年生で英語の授業がありました。ALTの先生は、昨年に引き続きマット先生です。5年生の授業は、「I like ~ 」でした。電子黒板に映した会話文を発表したり、プリントに書いたりする活動をしました。マット先生は、口の動きがわかるように、マスクをはずし、フェースシールドをつけていました。とてもわかりやすかったですが、暑そうでした。
外国語活動の授業が始まりました
6月2日(火)
3年生は、はじめての外国語活動の授業がありました。
担当の先生の自己紹介のあと、授業の挨拶の練習を行い、世界の挨拶に挑戦しました。世界には、様々な言語や挨拶があることを知りました。
これからの授業が楽しみです。
3年生は、はじめての外国語活動の授業がありました。
担当の先生の自己紹介のあと、授業の挨拶の練習を行い、世界の挨拶に挑戦しました。世界には、様々な言語や挨拶があることを知りました。
これからの授業が楽しみです。
久しぶりの給食
6月1日(月)
給食が始まりました。
感染症拡大防止のため、さまざまな取り組みを行います。
給食前は、全員手洗いをしてからアルコール消毒を行います。配膳台や机も、水拭きした後にアルコール消毒をします。当番は2列で間隔を開けて移動します。給食を取りに行く時間や返却する時間を学年でずらしています。配膳する子や教員はフェースシールドをつけます。机は対面せず、黒板の方を向いて食べます。食事中の会話を控えます。等々
静かな給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。1年生は木曜日から給食が始まります。


給食が始まりました。
感染症拡大防止のため、さまざまな取り組みを行います。
給食前は、全員手洗いをしてからアルコール消毒を行います。配膳台や机も、水拭きした後にアルコール消毒をします。当番は2列で間隔を開けて移動します。給食を取りに行く時間や返却する時間を学年でずらしています。配膳する子や教員はフェースシールドをつけます。机は対面せず、黒板の方を向いて食べます。食事中の会話を控えます。等々
静かな給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。1年生は木曜日から給食が始まります。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス