田原市立田原南部小学校

ブログ

月曜朝会がありました。

4月12日 月曜日
「おはようございます。」児童会長の元気あるあいさつから始まった月曜朝会です。今日は、支援員の木下さんの紹介のありました。主に低学年に入って子ども達の活動の支援をしてくれます。勤務日には、1年生の下校も付き添っていただきます。また、校長先生から、「『聞く・聴く』の違いは何だろう?」と問いかけがありました。手があがりました。その問いに6年生が堂々と答えました。

避難訓練をしました。

4月9日 金曜日
地震が起こり、家庭科室から出火したという想定のもと、避難訓練をしました。子ども達は、「お・は・し・も」を守って運動場に避難しました。入学して3日目の1年生も約束を守りしっかりできました。(「お」おさない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」もどらない)東海地方では、大きな地震がいつ起こっても不思議ではありません。再度、家庭で第1避難所はどこか確認しあいましょう。

給食が始まりました。

4月8日 木曜日
1年生は14日まで11時30分下校です。先生や交通指導員さんと帰りました。1年生の給食は、15日から始まります。2年~6年は、今日から給食が始まりました。献立は、「チキンライス、コンソメスープ、ピーチゼリー、牛乳」です。みんなが大好きなメニューです。2年生の教室では、協力し合って配膳をしていました。そして、残さずに食べることができました。1年生もこれから1年間でいろいろなことを学び・体験して、自分たちでやれることが多くなっていくでしょう。



1年生は11時半に下校です。

4月7日 水曜日
今日から1年生はランドセルを背負って登校です。黄色のヘルメット、ランドセルには黄色のシートを付けています。とてもかわいいです。1年生の下校は11時30分。担任の小久保先生の後について、「交通安全のきまり」を大きな声で言いました。そして、先生や交通指導員さんと一緒に三方向に分かれて下校しました。2年~6年生は弁当を持ってきました。風が強く寒いと感じられた日でしたが、桜の花びらが舞い散る外で食べている元気な学年もいました。

新年度の始まりです。

4月6日 火曜日
桜吹雪が舞うがんばり坂を、新1年生が親御さんに手を引かれてのぼってきました。11名の新しい仲間が、南部小学校に加わりました。一人ひとり名前を呼ばれた時は、「はい。」と大きな声で返事ができました。緊張した雰囲気が漂う入学式・始業式のなかで、学級担任の先生の発表がありました。子ども達は進級してこの1年頑張ろうというやる気に満ちた顔をしていました。