田原市立田原南部小学校

ブログ

「手つなぎ遠足」がありました。

5月6日 木曜日
今日は、楽しみにしていた「手つなぎ遠足」の日です。行き先はサンテパルク。ふじお班(縦割り班)で活動します。1年生は小さな体にリックサックを背負って歩くので、6年生はその歩調に合わせたり、途中で休憩を取ったりと気遣う姿が見受けられました。ウォークラリーをしたり、お弁当を食べたり笑顔がいっぱいの子ども達です。また、春の日差し、風を体で感じて俳句を作っていました。



渥美農業高校のアグリ体験に行きました。

4月30日 金曜日
3・4年生が渥美農業高校のアグリ体験に行きました。今日の作業は、3年生のお姉さん達と一緒にさつまいもの種芋の植え付けをしました。畝に種芋を置き、やさしく土をかけました。そして、マルチングをして作業は終わりました。また、菜種油を採取する菜の花畑に行き、説明をしてもらいました。花が終わった菜の花は、子ども達の背丈より高く迷路に迷い込んだようでした。子ども達は楽しく体験学習をしてきました。次のアグリ体験は6月です。



樹木消毒をしてもらいました。

4月29日 木曜日
今日は、昭和の日です。祝日なので子ども達がいないこの日を選んで、PTA役員さんが学校の樹木を消毒してくれました。午前中作業に取りかかり始めると、ポツリポツリと雨が降り始めました。一旦作業を止め、午後から作業をすることにしました。午後は、雲一つない青空に。校庭の樹木や道路際の桜やマーガレットの花など消毒をしていただきました。ありがとうございました。

第一回学校保健委員会がありました。

4月28日 水曜日
第一回学校保健委員会がありました。学校歯科医平野先生をお招きし、「歯と口の健康教室」~よい歯で、よくかみ、よいからだをつくろう~のお話しをライオン歯科衛生研究所口腔衛生部名古屋グループの3人の講師さんにしていただきました。 3年生以上の児童と保護者の方々が参加しました。自分の噛む力をガムで調べました。子ども達はまだまだ噛む力が弱いようです。噛むことの大切さを学び、よく噛んでたべるのはどうしたらよいか考えました。よく噛んで食べるための一番よい方法を自分で決め、一週間やってみることになりました。

修学旅行の作文を書きました。

4月27日 火曜日
土曜日の夕方、6年生はたくさんの思い出とお土産を持って元気に修学旅行から帰ってきました。例年になく、4月中旬にしてはとても寒かったそうです。また、奈良から京都までの移動の近鉄で皇太子と同じ電車に乗り合わせたそうですが、残念ながらお会いすることはできませんでした。今日から修学旅行の思い出の作文を書き始めました。
明日は、名古屋から講師さんと平野学校歯科医さんをお招きして「歯と口の健康教室」と題して学校保健委員会を開催します。