田原市立田原南部小学校

ブログ

野菜を植えました。

4月26日 月曜日
2年生が生活科の学習で野菜を育てます。今日は、野菜の苗を買いに行きました。子ども達は苗を買うのも真剣です。「大きいのがいいかなあ。」「太いのがいいかなあ。」と、苗をよく見ていました。買った苗を両手で大事に持って学校にもどりました。さっそく、苗を植え、苗に自分の好きな名前をつけました。「○○ちゃん、早く大きくなあれ。」とことば掛けをしながら、水をあげました。野菜の1番人気は、ミニトマトです。なす、ししとう、きゅうりも植えました。


『よろしくの会』を行いました。

4月23日 金曜日
2年生は生活科の学習で、1年生と『よろしくの会』を行いました。1年生が喜んでくれるように、1年生と仲良くなるようにと、ゲームを考えたり、招待状を作ったり、絵と作文で1年間の学校行事を説明してくれました。始めは緊張していた1年生でしたが、2年生と握手してから笑顔がいっぱいになりました。
6年生は全員元気に修学旅行に出発しました。

机と椅子の移動をしました。

4月22日 木曜日
4月の身体測定で身長を測りました。身長が伸びれば、机の大きさも大きくなります。自分の背丈にあった机と椅子を友達と替えたり、新しい机と取り替えたりして机・椅子の移動をしました。
明日から6年生は奈良・京都への修学旅行です。修学旅行の話になると顔もほころぶ6年生です。今日は雨、とても寒い日です。体調を崩さないよう気をつけてほしいです。

『「春」のイメージマップ』ができました。

4月21日 水曜日
今日はとても暖かな日です。今、階段の踊り場に『「春」のイメージマップ』が掲示してあります。全校児童が「春」のことばからイメージするものをことばの糸でつなげました。「春」ー「遠足」-「お弁当」ー「のり」 「春」ー「たんぽぽ」ー「わた毛」ー「春風」 「春」ー「つくし」ー「背比べ」ー「体重そくてい」どんどんことばが広がりました。 
20日・21日は家庭訪問します。

がんばり坂の主役、交代です。

4月20日 火曜日
がんばり坂を登りきるとある大きな桜の木は、教室の窓から眺めり、この木の前で写真を撮ったりと、4月始めの主役です。桜は、子どもたちの俳句の中にもたくさん詠われています。 ○がんばり坂 桜満開 がんばるぞ(6年) ○さくらふぶき 花をちらせて どこへいく(5年) ○さっていく 卒業生と サクラたち(5年) ○なかまいり さくらふぶきと いもうとが(2年) 今のがんばり坂の主役はパンジーです。黄色・白・紫、きれいに咲いた花々が、子どもたちを出迎えてくれています。