田原市立田原南部小学校

ブログ

3年生が磯田園に行きました。

5月13日 木曜日
3年生は社会科の勉強で、地元の磯田園に行きました。そこで、子どもたちは五感をふるに使った学習をしてきました。社長さんが、葉を摘んでから乾燥までのお茶の葉を見せてくれました。また、そのお茶の葉を触らせてもらいました。お茶のいい香りがしました。前から大きな工場の中が見たいと思っていた子どもたちです。ウォーと大きな音をさせて動く機械やその機械がすごく大きくて驚いていました。

体力テストをしました。

5月12日 水曜日
雲一つないさわやかな中で、体力テストをしました。低学年は運動場で3種目、高学年は運動場で3種目と体育館の中で3種目をしました。ソフトボール投げの種目では、太田先生が遠くまで飛ばすコツを投げる前に子どもたちに教えていました。職員室前の廊下には、「君も記録にチャレンジしよう!」スポーツレコード板があります。6年の記録をみるとほとんど平成20年度の記録です。しかし、男子はソフトボール投げ:平成12年渥美君45m、立ち幅跳び:平成15年大場君207㎝、女子は立ち幅跳び:平成15年大澤さん200㎝の記録が残っています。

栄養職員による給食指導がありました。

5月11日 火曜日
今日の給食の献立は、たけのこご飯、白みそ汁、プリンです。子ども達の好きなメニューです。給食の時間に、給食センターの栄養職員2名による低学年への給食指導がありました。3種類の食器やはし、牛乳、デザートの置き方を教えてもらいました。牛乳は、利き手で持って飲むので、利き手の方に置いた方がよいと教えてもらいました。
体力テストは雨天のため、明日12日(水)に延期になりました。

青空朝会をしました。

5月10日
裏山「ふじおランド」に登ると広々した景色が遠くまで見えます。その「ふじおランド」で青空朝会をしました。校長先生、河合先生のお話を聞いた後、各学年の代表者が自分の俳句をみんなの前で発表しました。2年生の友達の俳句「そよかぜが よこからそっと おしてくる」は、今日の朝会にぴったりです。さわやかな風や新緑のにおい、鳥のさえずり・車の音、5月の空気を思いっきり吸った月曜日の朝でした。
今日は、5年生の田植え体験学習、4・5年の俳句教室がありました。

お弁当の日でした。

5月7日 金曜日
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。