田原市立赤羽根中学校
ブログ
自分達の力で、よりよい学校に -生徒総会ー
5月19日(金)、体育館を会場として生徒総会を行いました。
はじめに、生徒会長が「この生徒総会は、生徒会の最高議決機関です。私達の手でこの会を成功させ、より良い赤羽根中学校をつくっていきましょう。」と、あいさつをしました。それから、各学級の級訓や生徒会、委員会のスローガンの発表、年間活動計画案や予算案の審議と承認を行いました。

なお、生徒会が掲げたスローガンと各学級の級訓に込められた生徒達の思いは以下のとおりです。
☆生徒会 美麗歩(ビリーヴ)
学校を美しく、麗しい姿で歩んでいきたい。また、ビリーヴが信じるという意味なので、仲間を信じて協力し合いながら、物事に立ち向かっていきたい。
☆1年A組 イメージ
イは「いつも明るく」、メは「めりはりをつける」、ーは「漢字の一に変えて一致団結」、ジは「自主的に」。この4つを意識して、1Aの良いイメージをみんなでつくっていきたい。
☆1年B組 パズル
パズルも最初はばらばらだけど、少しずつ組み立てていけば、最後は完成した絵になる。この1年、学級みんなで協力し、最後には1Bという絵を完成できるようにがんばる。
☆2年A組 エンジン ~27人馬力で発進!!~
27人分のガソリンを原動力にして、27人馬力のエンジンを動かしていきたい。また、27人の個性という歯車を上手に組み合わせ、学校全体を動かしていきたい。
☆2年B組 BBQ ~燃え上って一致団結~
Bは「ばかになって」、Bは「ばりばり行動」、Qは「キュートな笑顔」。小さな火も集まれば大きな炎となるように、全員で1つの大きな炎となって2Bの絆という串をこんがり焼いていきたい。
☆3年A組 Je対勝利 ~あまりの強さにJJJ~
みんなが相手を思いやる気持ちをもつことで安心できるクラスになると思う。「Je対勝利」という級訓を忘れず、何事にも全力で取り組む。そして、体育大会でも合唱祭でも必ず勝利する。
☆3年B組 Diamond 光輝く硬い意志
3Bは、ダイヤモンドのように硬い意志で結ばれている。だから、ふだんはうるさい人でも、いざとなったらきっとやってくれる。この級訓を最終目標として1年間がんばっていきたい。
はじめに、生徒会長が「この生徒総会は、生徒会の最高議決機関です。私達の手でこの会を成功させ、より良い赤羽根中学校をつくっていきましょう。」と、あいさつをしました。それから、各学級の級訓や生徒会、委員会のスローガンの発表、年間活動計画案や予算案の審議と承認を行いました。
なお、生徒会が掲げたスローガンと各学級の級訓に込められた生徒達の思いは以下のとおりです。
☆生徒会 美麗歩(ビリーヴ)
学校を美しく、麗しい姿で歩んでいきたい。また、ビリーヴが信じるという意味なので、仲間を信じて協力し合いながら、物事に立ち向かっていきたい。
☆1年A組 イメージ
イは「いつも明るく」、メは「めりはりをつける」、ーは「漢字の一に変えて一致団結」、ジは「自主的に」。この4つを意識して、1Aの良いイメージをみんなでつくっていきたい。
☆1年B組 パズル
パズルも最初はばらばらだけど、少しずつ組み立てていけば、最後は完成した絵になる。この1年、学級みんなで協力し、最後には1Bという絵を完成できるようにがんばる。
☆2年A組 エンジン ~27人馬力で発進!!~
27人分のガソリンを原動力にして、27人馬力のエンジンを動かしていきたい。また、27人の個性という歯車を上手に組み合わせ、学校全体を動かしていきたい。
☆2年B組 BBQ ~燃え上って一致団結~
Bは「ばかになって」、Bは「ばりばり行動」、Qは「キュートな笑顔」。小さな火も集まれば大きな炎となるように、全員で1つの大きな炎となって2Bの絆という串をこんがり焼いていきたい。
☆3年A組 Je対勝利 ~あまりの強さにJJJ~
みんなが相手を思いやる気持ちをもつことで安心できるクラスになると思う。「Je対勝利」という級訓を忘れず、何事にも全力で取り組む。そして、体育大会でも合唱祭でも必ず勝利する。
☆3年B組 Diamond 光輝く硬い意志
3Bは、ダイヤモンドのように硬い意志で結ばれている。だから、ふだんはうるさい人でも、いざとなったらきっとやってくれる。この級訓を最終目標として1年間がんばっていきたい。
VIVA! 青春 in 東京 -3年修学旅行②-
修学旅行2日目、生徒達は、ホテルでバイキング形式での昼食をとった後、JR京葉線の舞浜駅から班別研修に出かけました。この日は快晴で、生徒達にとってはとても良い研修日和になりました。班別研修の目的地は、上野や浅草、お台場、秋葉原、原宿など様々で、生徒達は、友達と一緒に立てた計画に従って研修を進めました。そして、集合時刻の午後4時までには、すべての班が東京ディズニーランド入口に集合できました。修学旅行前の事前学習で、あらかじめ自分達が乗る路線を確認していたとはいえ、幾つもの路線がそれこそ網の目のように走る東京で、間違わずに目的地にたどり着くというのは難しものです。それを無事やり遂げた生徒達には、拍手を送りたいと思います。
修学旅行3日目は、ホテルからA組、B組、それぞれに用意されたバスに乗り込み、学級別研修に出かけました。A組は、カップヌードルミュージアムでの体験活動と横浜中華街散策。B組は、横浜中華街散策と新横浜ラーメン博物館見学という行程でした。昼食は、どちらの学級も横浜中華街でとりましたが、生徒達はすばらしい食欲を見せました。修学旅行3日目ともなれば、いくら中学生でも旅の疲れが出てくると思っていましたが、生徒達の食欲は、それをまったく感じさせず、頼もしい限りでした。
生徒達は、修学旅行前に決めたスローガンで、「よく見て、よく触れ、よく学ぶ」ことを目標に掲げましたが、十分に達成し、良い思い出づくりができたのではないかと考えています。

修学旅行3日目は、ホテルからA組、B組、それぞれに用意されたバスに乗り込み、学級別研修に出かけました。A組は、カップヌードルミュージアムでの体験活動と横浜中華街散策。B組は、横浜中華街散策と新横浜ラーメン博物館見学という行程でした。昼食は、どちらの学級も横浜中華街でとりましたが、生徒達はすばらしい食欲を見せました。修学旅行3日目ともなれば、いくら中学生でも旅の疲れが出てくると思っていましたが、生徒達の食欲は、それをまったく感じさせず、頼もしい限りでした。
生徒達は、修学旅行前に決めたスローガンで、「よく見て、よく触れ、よく学ぶ」ことを目標に掲げましたが、十分に達成し、良い思い出づくりができたのではないかと考えています。
VIVA! 青春 in 東京 -3年修学旅行①-
5月10日(水)から2泊3日の行程で、東京・横浜を目的地とする修学旅行を行いました。5月10日は、時折雨がぱらつくというあいにくの天候でしたが、学校での出発式を終えた生徒達はバスに乗り、元気良く出発して行きました。
今年の修学旅行のスローガンは、「VIVA!青春 in 東京 よく見て、よく触れ、よく学ぶ!!」です。このスローガンには、修学旅行を楽しみながらも、しっかりといろいろなことを学んで、自分達のプラスになる良い体験をしたいという思いが込められています。
さて、修学旅行1日目は、まず、東京駅からバスで国会議事堂に向かい、衆議院の本会議場や中央広間を見学しました。例年、この時期は修学旅行シーズンということもあり、国会議事堂は中学生や高校生でいっぱいなのですが、今年は一般客が少しいるだけで、ほぼ貸し切り状態でした。そのため、待つこともなく、見学や国会議事堂前での写真撮影をスムーズに終えることができました。
国会議事堂の見学を終え、皇居外苑に移動しました。心配された雨も上がり、外で昼食をとることができたのは、本当に良かったと思いました。昼食の後は、憲政記念館、警視庁、東京スカイツリーを見学して回りました。憲政記念館では、国会議事堂の本会議場を模して造られた椅子に座ったり、歴史の教科書に載っている貴重な写真や史料を見たりしました。また、警視庁では、ふれあい広場警視庁教室で警視庁の活動の映像を見たり。東京都内から110番を受ける通信指令センターを見学したりしました。憲政記念館や警視庁は、ふだんの家族旅行などでは入ることがない場所だけに、生徒達にとっては貴重な経験になったと思います。このようにして、1日目の見学をすべて終えた生徒達は、両国でちゃんこ鍋の夕食をとり、宿泊地であるホテル・サンルートプラザ東京へと向かいました。

今年の修学旅行のスローガンは、「VIVA!青春 in 東京 よく見て、よく触れ、よく学ぶ!!」です。このスローガンには、修学旅行を楽しみながらも、しっかりといろいろなことを学んで、自分達のプラスになる良い体験をしたいという思いが込められています。
さて、修学旅行1日目は、まず、東京駅からバスで国会議事堂に向かい、衆議院の本会議場や中央広間を見学しました。例年、この時期は修学旅行シーズンということもあり、国会議事堂は中学生や高校生でいっぱいなのですが、今年は一般客が少しいるだけで、ほぼ貸し切り状態でした。そのため、待つこともなく、見学や国会議事堂前での写真撮影をスムーズに終えることができました。
国会議事堂の見学を終え、皇居外苑に移動しました。心配された雨も上がり、外で昼食をとることができたのは、本当に良かったと思いました。昼食の後は、憲政記念館、警視庁、東京スカイツリーを見学して回りました。憲政記念館では、国会議事堂の本会議場を模して造られた椅子に座ったり、歴史の教科書に載っている貴重な写真や史料を見たりしました。また、警視庁では、ふれあい広場警視庁教室で警視庁の活動の映像を見たり。東京都内から110番を受ける通信指令センターを見学したりしました。憲政記念館や警視庁は、ふだんの家族旅行などでは入ることがない場所だけに、生徒達にとっては貴重な経験になったと思います。このようにして、1日目の見学をすべて終えた生徒達は、両国でちゃんこ鍋の夕食をとり、宿泊地であるホテル・サンルートプラザ東京へと向かいました。
連絡先
田原市赤羽根町出口107番地
電話:0531-45-2057
ファクス:0531-45-3838
Mail:aka-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス