田原市立田原南部小学校

ブログ

避難訓練(登校時)

2月4日(木)
 今日の避難訓練は、登校途中で大きな地震が発生した場合を想定して行われました。
 まず、通学班集合場所で全員がそろったところで地震発生の指示を班長が出し、その場で身の安全を確保しました。ブロック塀や古い建物から離れ、頭を守りながら身をかがめて静かに避難行動をとることができました。その後、各地区の集会所(災害時地区集合場所)へ安全に移動し、担当の先生から話を聞きました。田原南部小校区は、災害が発生した場合は各地区の集会所が避難所になるため、今日の訓練はとても良い経験になりました。
 今日は集会所への避難でしたが、実際に大きな地震が発生した場合は、状況に応じて、自宅へもどる、そのまま登校することもあります。途中、危険な場所もあるかもしれません。この機会に、登校途中の避難のしかたや通学路の危険箇所を確認してみましょう。早朝よりご協力いただきましたPTAのみなさん、ありがとうございました。






田原中入学説明会

2月2日(火)
 6年生児童・保護者対象に、田原中学校入学説明会が本校で行われました。
 例年は田原中学校で行っているのですが、今年は密を防ぐために各小学校ごとに行われています。お二人の先生が、中学校での生活、学習、部活動についてスライドを使って説明してくれました。小学校では15人の学年が、5小学校が集まると200人以上の学年になります。不安もあるかと思いますが、新しい環境で自分の力をさらに伸ばしていってほしいと思います。新たな出会いにも期待しましょう。

全校遊び

1月29日(金)
 寒風がふく中で、児童会主催による「全校遊び」が開催されました。
 ふじお班対抗の『ゲーム&宝探し』です。3密を防ぐために、運動場に班ごと離れて並び、「しりとり」「ジェスチャー」「うた」「じゃんけん」の中から2つのゲームをクリアしたら、宝の隠し場所が書かれた地図がもらえます。その地図をもとに宝を探した出し、元の場所に戻れた順番で順位を決めるというものでした。全員でしりとりをしたり、担当の先生に全員が勝つまでじゃんけんをしたり、班で協力する姿がありました。宝物が風で飛ばされ、宝物がなかなか見つからないといったハプニングもありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。






1年生と6年生で藤尾山登山

1月29日(金)
 雨もあがり山道も乾いたので、3日ぶりの登山となりました。
 今日は1年生全員がBコースまで登りました。はじめて登るということで、6年生のお兄さんやお姉さんが一緒に登ってくれました。登りはスムーズでしたが、下りはやっぱり怖いので、止まってしまうこともありました。そんなときは、6年生の子が「大丈夫だよ。ロープをしっかりもってね」と声をかけたり、手をつないで一緒に下りたりしていました。何とか全員が無事に戻ってくることができました。「次は、頂上までのぼるぞ」と話してくれた子が何人もいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

学校給食週間

1月27日(水)
 今週は、学校給食週間です。あいち応援給食が2回(月曜日:名古屋コーチン、木曜日:黒毛和牛)、火曜日は田原を食べる学校給食の日、金曜日はセレクト給食があります。地元の食材を豊富に使用した献立になっています。
 保健給食委員会でも、いろいろな企画を考えていて、今日の給食の時間の放送で、給食クイズが出されました。今日の献立に関するクイズで、楽しい給食の時間になりました。
「フルーツヨーグルトには何種類のフルーツが入っていますか」 → 「3種類(みかん、もも、パイン)」
「ポトフはどこの国の料理でしょうか」 → 「フランスの家庭料理」