田原市立福江中学校

ブログ

CS座談会(みんなで話そう)

 福江中学校や福江中校区がもっと素敵になるように今日は、CSの委員さんたちと生徒が座談会を行いました。今年から生徒は希望者を募って行っています。出てきたいろいろな意見は、今後の学校や地域作りに生かされます。

 私のいたグループでは、「トイレの匂いがひどいのでなんとかならないかな〜」「できるだけ生徒同士が話し合うような授業をやってほしいな〜」「畠神社の角が見通しがよくなくて危ないんだけど・・・」「ちょっと給食が多すぎて、残菜が多く出てしまうのが見ていてつらいな〜」などの意見が出ていました。

 「中学生はしっかりしているね」という感想をCS委員さんたちからはいただきました。話をいっぱい聞いていただきありがとうございました。

中高連携部活動(野球部)

 今日は、野球部が、福江高校の野球部とともに練習を行いました。バッティング練習や守備練習では、硬式ボールを触らせてもらいました。いつもの柔らかいボールとは違い、重たく硬いボールなので、バットの先っぽに当たると、思わず「痛い!」という声も出てしまいます。

 高校生のみなさんは、打撃練習の投手を務めてくれたり、「ナイスバッティング!」など、温かく声をかけて接してくれました。新メンバーになった中学生にとってもよい経験となりました。冬休みにまた合同での練習を計画しています。

今年からは土人形

 ドリームの会では毎年、福江校区街作りさんとコラボして「つるし飾り」を作っていましたが、今年からは「土人形」を作ることになりました。終業式が終わったあとに、紙粘土に石を入れてオモリにし、街が賑わうことを願いながら、思い思いにさまざまな形の人形を作りました。

 最後は、色を塗って写真のような人形ができる予定です。

1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。校長先生からは、「交通事故や水の事故に合わないように、2学期また元気に会いましょう」というお話がありました。その後、学級で担任の先生から夏休みの注意事項などを聞き、通知表をもらって、1学期が終わりました。

 校長室には、校長先生のお話の中であった片山翔太先輩が出版した本を読ませて欲しいと1年生の生徒が二人やってきました。積極性があっていいですね。この本は、中学校の図書館で何冊か購入し、揃えておくので、2学期以降ぜひ読んでもらえると良いかなと思います。

夏の総体2

 7月になってバレー部と卓球部も大会がありました。どちらの部も頑張り、バレー部は、男女アベック優勝で東三大会出場!卓球部も力を出し切り、市内3位になりました。

1年生ポスターセッション

 1年生は学習の成果を、ポスターセッションで発表しました。ポスターセッションとは、それぞれの発表者のブースに参観者が別れて見に行く発表の仕方です。効率よく発表することができます。

2年生合唱曲ドラフト会議

 2年生は、どうやら合唱曲選びをドラフト会議方式で行ったようです。2組の小野先生と1組の寺田先生の笑顔を見る限り、狙っていた合唱曲が引けたようですね。あとは、指名できた曲をクラスみんなで育てて、一流の合唱曲にしてほしいと思います。

校内風景 7月2日

七夕が近づいてきました。写真は、2年生の廊下に張り出されている七夕飾りです。みんなの願いが叶うと良いですね。世界の平和や地震が起きないように。という願いは今の世相を表しています。

図書室には、バーコードの貸出システムが入りました。また、掲示板には、楽しい本の紹介があります。今日目を引いたのは「めんどくさいからいろいろなものが発明された」という本です。面白そうです。

生徒玄関には、「みんなで作るみんなの学校 福江中」の大きな看板が張り出されました。美術部のみなさんが作成してくれました。とても素敵です。ありがとうございます!

 学年の廊下には、先生方からのメッセージがあります。2年生は、職場体験の発表会を1年生向けにしたようです。1年生から嬉しい言葉が返ってきて、先生も嬉しいというメッセージが書かれています。

 3年生の掲示板には、「周りの人を大切にした行動を取りましょう」というメッセージが書かれています。福江中のみなさんが、周りの人を大切にできる素敵な大人になれることを願っています。

夏の総体

 今日から市内大会が始まりました。剣道、野球、ソフト、テニス、陸上、バスケットボールの試合がありました。

ブログの更新状況

パブリック