田原市立赤羽根中学校

ブログ

災害に備える  避難訓練 9月5日


9月5日(水)6時間目終了後、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。地震発生とともに身の安全を確保し、その後運動場に避難しました。落ち着いてスムーズに、静かに避難することが出来ました。その後、大津波警報が発表されたということで、校舎の3階へ移動しました。そこで登下校中に大津波警報が発表されたらどうするか、特に赤羽根漁港や川の近くの場合どうするかを教頭から聞き、訓練を終了しました。
いつ起きてもおかしくないと言われている大地震。生徒達が災害から身を守れるよう訓練を行っていきたいと思います。

2学期始まる 始業式 9月3日

 9月3日(月)2学期の始業式を行いました。生徒達は元気に登校し、2学期のスタートを迎えました。始業式では、各学年の代表が2学期に向けて意見発表を行いました。意見のポイントは以下のようです。
〈1年代表:本当の友情とは〉
 本当の友情は思いやりの心をもって、いけないことを伝え、優しさに甘えないことだ。手を抜いている友達に注意したり、チームのために自分から率先して動き、本当の友情を育んでいきたい。
〈2年代表:目標を持つこと〉   
 マイナスをプラスに変えるため、目標をもって取り組みたい。目標①全力でやる。②挑戦する。みんなも後悔しないように、目標をもって過ごしてみよう。
〈3年代表:チームワークとは〉
 最後の大会では、チームで一つの目標に向かって力を出し合いチームワークの良さを感じることが出来た。目標を意識して活動し、チームワークを高めていこう。
〈校長挨拶のポイント〉
①「切り替え」
  気持ちと生活リズムを切り替え、2学期をスタートしよう。
②「目標・共創」
 秋の夜長、家での時間が長くなる。過ごし方を工夫し、どんな成長をしていくか目標を決めよう。合唱祭や文化祭などがある。友達と協力しアイデアを出し合い創り上げていこう。「共創」がキーワード。
③「健康安全・命を大切に」
 体と心の健康安全に気をつけ、命を大切に。自然災害が激しくなってきた。もし起きたらどうするか、考えておこう。

 2学期が充実した日々になるよう、職員一同しっかり支援していきたいと思います。

PTA環境整備作業 8月18日


 8月18日(土)にPTA理事さんと教職員で、樹木の剪定や草刈りなどの環境整備作業を行いました。熱中症に気をつけながら、約2時間で作業を終えることが出来ました。PTA理事さんのおかげでとてもきれいになりました。暑い中、本当にありがとうございました。

合同練習スタート 8月8日

 赤羽根中野球部と泉中野球部が合同練習を行いました。普段より、張り切っているようです。赤中泉中による合同チーム編制の準備や統合に向けての交流活動として行い、次回は8月17日を予定しています。

挑戦 県大会 7/30~

東三大会を勝ち抜いた生徒達が、県大会に出場しました。
「陸上競技」
7月30日(月)パロマ瑞穂陸上競技場で行われました。3年、中村悠人君が3000mに出場しました。県内各地区の代表を相手に、難しいレース展開のなか力走しましたが、残念ながら東海大会出場(6位以内)はなりませんでした。



「ソフトボール」
7月31日(火)豊田運動公園で行われました。1回戦、西尾張1位の治郎丸中と対戦。2-1とリードしての最終回、1点勝ち越され2-3で惜敗。

「吹奏楽」
8月5日(日)豊田市民文化会館で行われました。銅賞を獲得しました。県大会のレベルを体感することができました。1,2年生の目標になったと思います
これで3年生の部活は終了となります。どの部も大会目指しよく頑張ったと思います。特に3年生は最後ということもあり、一生懸命練習に取り組んでいました。それを見ていた1,2年生にとって学ぶべきことが多かったと思います。いろいろな大会に出場したことも貴重な経験ですが、日々努力したことが今後の成長に大きくつながると思います。保護者の皆様をはじめ、応援していただいた方々に感謝申し上げます。今後も応援よろしくお願いいたします。