ブログ
耐寒訓練は中止でした。
12月 7日 木曜日
厚いねずみ色の雲が空を覆っています。寒い日です。北国から雪の便りも聞かれる頃になりました。耐寒訓練で運動場に出始めようという頃に、雨が降ってきました。元気に外に駆けだした子どもたちは、教室に戻りました。耐寒訓練は中止です。今日は、一斉下校の日でした。傘と傘の間から、低学年の子どもたちのカッパを着ている姿が見えます。両手が自由なので、傘を差して歩くより安全です。また、風がある日にはカッパがいいです。自分の身は自分で守ることも大事なことです。
学校公開日でした。
12月 7日 水曜日
今日は、学校公開日です。子どもたちの耐寒訓練の様子、授業の様子、昼の放課に全校児童で遊ぶ「なかよし遊び」の様子など、保護者の皆様の都合のよい時間に参観していただきました。1時間目に低学年を参観した保護者から、「何で半袖、短パンかしら。寒そう。」の声がありましたが、1時間目に体重測定があるとわかり納得していました。また、給食試食会もあり、多くの保護者の皆様に試食いただきました。学校公開日にお出かけくださり、ありがとうございました。
栄養指導がありました。
12月 6日 火曜日
給食センターから栄養士さんが来てくれました。今日は2年生と4年生への栄養指導です。昼放課に「栄養士さんの話を聞いて、どんなことがわかったの。」と4年生に聞いてみました。男の子が「骨の成長についてわかった。骨のためにカルシウムが必要なんだ。カルシウムは牛乳にあるだよ。」と教えてくれました。それを聞いていた女の子が、「牛乳は家で1本、学校で1本飲んだ方がいいんだよ。」と付け加えてくれました。栄養士さんは配膳や片付けの様子も見てくれ、あいさつや残さず食べることを褒めてくれました。
人権週間です。
12月5日 月曜日
昨日から、人権週間(~10日)です。月曜朝会で、校長先生から人権についてのお話がありました。子どもたちは、校長先生に聞かれたことに答えたり、うなずいたりしながらお話を聞いていました。各教室でも担任が話をしたり、子どもたちが人権について考えたりする場面を作っていました。藤尾山がだんだんと茶色に染まってきました。藤尾山に抱かれて、一生懸命走る子どもたちです。今日も1枚目のカードを終了した子の名前が放送で呼ばれていました。74人の笑顔の花が咲くように、一人一人が友だちや自分の人権について考えてみる期間です。
卒業アルバム用写真を撮りました。
12月 2日 金曜日
師走に入り、急に寒くなりました。しとしと雨が降っています。耐寒訓練は中止です。それでも雨が止んだ昼休みには、元気に走っている子どもたちの姿がありました。運動場を1周走ると1コマ、色をぬることができるがんばりカード「日本一周の旅」が終わった児童は、昼の放送で名前を呼んでもらいます。今日も児童の名前が放送されていました。2枚目は世界一周の旅です。持久走大会に向けて、6年生は頑張って走っています。後4ヶ月で卒業の6年生。今日の6時間目のクラブの時間には、卒業アルバム用の写真を撮りました。来週の金曜日は委員会の写真を撮ります。
第2回学校保健委員会がありました。
11月29日 火曜日
田原ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、薬物乱用教室がありました。子どもの感想に『「一回だけ」「少しだけ」というその一つの行動でとても危ない体になってしまうので、中途半端な気持ちはすてて、絶対シンナーなどは使いません。』とか「粉のやラムネのような形もある・・・この話を聞いてますますこわいと思いました。」とありました。保護者からは、「とても関係ないことととらえていましたが、豊橋でも売買されていると聞き、危機感をもちました。」「薬物に手を出さない、誘われても一度止まって考えられる子どもに育てることが親の役目だと思いました。」という感想をいただきました。
耐寒訓練が始まりました。
11月28日 月曜日
今日からサンサンタイムの時間に耐寒訓練が始まりました。低学年(600M)、中学年(800M)、高学年(1000M)で走る距離が違います。12月15日(木)第2,3時間目に校内持久走大会があります。持久走大会に向けて、持久力を向上させるとともに寒さに負けないで、最後まで力いっぱい走り抜く気力を養うことをねらいにしています。持久走大会に向けて、頑張る子どもたちにご家庭でも声援をお願いします。
月曜朝会がありました。
11月28日 月曜日
今週も児童会長の元気な朝のあいさつから始まりました。天気は曇り空でどんよりですが、子どもたちのあいさつはさわやかです。今日は、夏休みにかいた作品や絵手紙、作文などで入選した子どもたちの表彰がありました。また、今月の歌「ちいさな世界」をみんなで歌いました。教室に戻ってからも、1年生の教室から小さい世界の歌声が聞こえてきました。
秋植苗を移植しました。
11月25日 金曜日
春の花壇を彩る秋植苗の移植をしました。各学年担当場所に、ビオラ(黄色、青色、赤色の3種類)とアリッサムの花を植えました。メイン花壇は、6年生から5年生にバトンタッチです。また、今日は、耐寒訓練前の健康診断があり、校医さんに一人一人診ていただきました。来週から耐寒訓練が始まります。
花の苗をもらってきました。
11月24日 木曜日
火曜日に花壇の花を抜きました。きれいに咲いていたサルビアの花も抜きました。春の花を植える準備です。花を抜いた後、土を耕し肥料を入れました。今日は、田原市緑化センターから苗をいただく日です。PTA会長さんに車を出していただきました。ビオラとアッサムの苗をもらってきました。車から降ろす時、1年生の2人と6年生1人がおろすところを見ていて、さっと動いてきてくれ手伝ってくれました。金曜日に植える予定です。
うれしいサプライズがありました。
11月22日 火曜日
4年生担任が明日から出産休暇に入ります。13人は、先週から今日のためにといろいろ計画していました。朝、担任が教室に入ろうとすると新聞紙で教室の中が見えないようにしてありました。黒板にはメッセージ、そして一人一人の心温かい言葉が書かれた色紙、風船のプードル、13人の笑顔がありました。あれあれいつの間にか・・・子どもたちも担任も目頭を熱くし、別れを惜しんでいました。今日は次の先生も来てくれ、2人の先生が担任でした。
学芸会がありました。
11月19日 土曜日
今日は学芸会です。大雨というあいにくの天気でしたが、保護者の方々や地域の方に早くからお出でいただきました。ありがとうございました。子どもたちは雨音にも負けず、声を出し、演技しました。特に、6年生は小学校最後の学芸会ということで、演技にも係りの仕事にも気合いが入っていました。学芸会が終わってからの記念写真には、「やりきった」という満足した笑顔でした。また、演技指導をしてくれた中部風の子の河野さんが学芸会を見に来てくれるというサプライズがありました。子どもたちはびっくりするやらうれしいやら、またまた笑顔全開になりました。
準備万端です。
11月18日 金曜日
明日は学芸会です。今日は本番前の最後の練習がありました。午後からは、会場準備、係りの打ち合わせがありました。これで準備万端です。明日は、全員が休まずに元気に登校し、今までの練習の成果を発揮するのみです。お家の方々や地域の方々に頑張る姿を見ていただきましょう。明日の天気が心配です。駐車場は、晴雨にかかわらず運動場です。ぜひご来場ください。
算数を頑張っています。
11月17日 木曜日
4年生が算数の授業をしています。垂直のかき方、平行のかき方を学習していました。2つの三角定規を動かしながらどうしてかいたらよいか考えています。友だちが前に出て自分の考え方を説明していると真剣に聞いていました。垂直のかき方は全員完璧になりました。平行のかき方は少し不安があるので、次に時間にもう一度確認をするそうです。劇の衣装や道具等が教室に置いてありますが、授業と学芸会の練習は気持ちを切り替えています。
紙トンボを飛ばしました。
11月16日 水曜日
5年生が図工の時間に紙トンボを作りました。材料は、紙とストロー、テープのみです。作り方の説明を聞きました。紙はどのくらいの大きさにしたらよいか、羽根をどこらへんで折ったらよいか、それぞれ考え作りました。紙トンボ2つ作ります。誰のが遠くに飛ぶか、飛ぶかなど、みんなで飛ばし合いをしました。勝負する顔つきは、真剣そのものでした。
サルビアの花が見事に咲いています。
11月15日 火曜日
がんばり坂を上ると真っ赤なサルビアの花が出迎えてくれます。運動場のメイン花壇のサルビアの花も色鮮やかに咲いています。サルビアは夏の花といわれていますが、秋に咲く花の色は目に鮮やかな赤です。今日は、真っ青な空とのコントラストがとても美しいです。毎日、花壇の花に水をかけてくれる子どもたちがいるおかげです。
学芸会の予行練習がありました。
11月14日 月曜日
今日は予行練習です。高学年は自分の出番は無論のこと係りの仕事も覚えようと一生懸命です。開会の言葉は1年生全員でします。そして、全校群読、手話と歌があり、1年生の劇と続きます。1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。6年生の劇は、6年生が1年生の時の6年生が演じた劇「夢から醒めた夢」です。その時の印象が強く、6年生になったらこの劇をしたいと思っていたそうです。親子観劇会や演技指導から、ますます小学校最後の学芸会への思い入れが強くなりました。「心を一つにし、感動をとどけよう 学芸会」のテーマに向かってまっしぐらの6年生です。
巡回作品展を開催中です。
11月11日 金曜日
今、北校舎の廊下に「田原市小学校巡回作品展」の作品を展示してあります。他の学校の友だちの作品はどんなんだろうと見ている子どもたちです。「この絵をかいた子、知っている子だよ。」「こんなに細かくよくかけたよね。」とか「これって(白黒の版画)迫力があるね。」「1年生のはかわいいね。」など、思い思いに見た感想を言っていました。
演技指導がありました。
11月11日 金曜日
劇団「風の子」から講師をお招きし、高学年の演技指導がありました。1時間は体育館で全体を見てもらい指導を、もう1時間は音楽室で細かな動きや台詞まわしを指導してもらいました。「●●の雰囲気を出すためにはどうしたらいいと思う?」と子どもたちに考えさせながらお芝居を作っていく場面や「こうした方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。「子どもたちにやる気があり、とても気持ちよい一日でした。」と指導を終えて、言っていただきました。子どもたちはもっとよい演技ができるように頑張ると講師の方と約束をしたそうです。
学芸会の準備が進んでいます。
11月10日 木曜日
4年生も小道具作りが始まりました。教室いっぱいに広がって、魔法使いや化け物の色ぬり、金ぴかの靴づくりです。色ぬりチームは、どんな色がいいのか考え、線からはみ出ないように真剣に作業をしています。ライオンチームは、張り子のお面を作り始めました。学芸会では、演技だけでなく小道具も見ていただきたいと思います。明日は講師を招いての演技指導、来週14日(月)は予行練習、19日(土)が学芸会です。寒くなってきたので、体調を崩して休まないように気をつけてほしいです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp