ブログ
部活の後のスイカはおいしいです。
7月14日 木曜日
水泳大会は、7月23日(土)に衣笠小学校で行われます。その大会に向けて、今、水泳部活は、猛練習中です。今日は、部活の練習を終えてから、子どもたちにご褒美がでました。7日の祖父母ふれあい集会の時に芳寿会より頂いたスイカです。食べるまで冷蔵庫で冷やしてあったスイカ。子どもたちは一斉に、冷たいスイカをおいしそうに口にほおばります。たくさん泳いだ後のスイカの味は格別です。
夏の交通安全県民運動中です。
7月13日 水曜日
集合場所から6年生の班長さんが班員の子どもたちの安全を確かめながら、手をつなぎながら、学校まで歩いてきます。玄関前で班長さんが、きちんと整列をさせます。そして、旗を揚げ、笛を吹き「別れ。」といったら、班員は自分のげた箱の所に行きます。この写真の通学団は「黒河」です。6年生が1年生にやさしく声をかけながら登校していました。今は、夏の交通安全県民運動の期間中です。PTA役員の方々には、朝の交通指導をしてもらっています。
安全マップを掲示しました。
7月12日 火曜日
PTA役員の方々の協力で、「安全マップ」が作成できました。早速、玄関の「南部っ子ギャラリー」の所に掲示しました。子どもたちは、自分の家がどこにあるのか、友だちの家はどこになるのか地図上で確かめていました。「安全マップ」には危険な場所や池や貯水池、子ども110番の家や避難所など表示されているので、校区の様子がわかります。また、14日(木)にはPTA役員さん方が危険場所に立て看板を設置してくれます。
青空朝会がありました。
7月11日 月曜日
ふじおランドで青空朝会がありました。朝からとても暑い日です。ふじおランドに登ってきただけで、子どもたちの額からは、汗が流れています。でも、藤尾山からは、ウグイスのさわやかな歌声が聞こえてきます。そして、眼下に広がる大久保の町を見るのは気持ちいいものです。児童会役員から、今週の目標「一学期のまとめをしよう。」の発表がありました。夏バテをしないよう、しっかりと食べて、睡眠をとり、一学期のまとめをしましょう。
救急法講習会がありました。
7月7月 金曜日
今日は保護者会でした。また、3時半から救急法講習会もありました。夏休みのプール開放に向けて、PTA役員、6年保護者に参加していただきました。消防署の職員から、ビデオやどのようにやるか説明をしてもらってから、実際に体験しました。やってみるとコツがなかなかつかめずできないことも。できた時には、拍手と笑顔に包まれました。AEDの設置場所も確認しました。講習会後、第3回運営委員会がありました。PTA役員の方々には、盛りだくさんの半日でした。ありがとうございました。
漢字博士テストの日でした。
7月8日 金曜日
2時間目に、全学年、「漢字博士テスト」がありました。一学期に習った漢字(1年生はひらがな)のテストです。事前に漢字ドリルや教科書などから範囲が決められており、子どもたちは宿題や自主勉強で漢字の練習をしてきました。その成果を試します。机と机を離し、テストを受けます。全問できれば漢字博士です。朝から3年生の教室では、「僕はぜったい満点をとる!」「私だってがんばる!」と言った声が聞こえてきました。
祖父母ふれあい集会がありました。
7月7日 木曜日
朝から雨、天気予報では夜も雨マーク。七夕の日なのに・・・。学校では、毎年この日に祖父母ふれあい集会をしています。今年も大勢の祖父母の方々にお越しいただきました。子どもたちは楽しいひとときを過ごしてもらおうと歌や音読、リコーダーなど一生懸命練習してきました。子どもたちの発表、うちわのプレゼントとゲームに目を細めていらっしゃるの祖父母の方々。また、芳寿会よりスイカをいただき、スイカを口いっぱいにほおばる子どもたちでした。
フッ素洗口の日でした。
7月6日 水曜日
毎週水曜日は、フッ素洗口の日です。給食が終わった後、保健委員がフッ素を用意します。全員が歯みがきを済ませた後、口の中にフッ素液を入れ、音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。5年生も口の中に入れています。今年度の歯科健診では、南部の子どもたちの虫歯の保有率は全国平均や田原市平均よりも低くてよかったですが、未処置数の割合は高かったです。虫歯は早く治すようにしましょう。
特別授業がありました。
7月5日 火曜日
校長室の廊下に、「南部ふれあいカレンダー」が掲げられました。今日、5日の言葉は、「ぐっすりすいみん すっきり早起き」伊奈さんの作品です。このカレンダーは、南部小学校が健康教育の研究をしていた時に作成されたもののようです。今の時代でも通用するカレンダーです。今日の6年生理科は、校長先生による特別授業でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
菊の苗を植えました。
7月4日 月曜日
3年生以上の学年53名が、中神さん始め4名の方々に菊の苗植えのご指導をいただきました。鉢に菊の苗を植え、自分の名前のプレートをさし、油かすを根もとから離して置きました。最後に中神さんから、「まだ土が乾かないうちに水掛をしないように。」と、水掛の注意を伺いました。夏休み中は、この鉢を家に持ち帰り管理し、9月になったら学校にもってきます。そして、10月にはサンテパルクの菊花展に展示する予定です。
使用禁止の遊具を撤去しました。
7月1日 金曜日
校庭の周りとわくわくランドに遊具があります。昨年度の遊具の点検で、土台部分やつなぎ部分の腐蝕がひどいと指摘されました。そこで、「使用禁止」の札を掲げ、ロープで巻き、使用できないようにしました。使用禁止の遊具は、子どもたちの大好きなジャングルジム、すべり台、ろくぼく、アスレチックです。これらの遊具の撤去を6月の終わりに済ませ、運動場がさっぱりしました。ジャングルジムとすべり台は設置する予定です。
かわいいお客さんです。
6月30日 木曜日
昨日から、放課になると1年生が職員室にやってきます。「お願いします。僕は○○です。僕は●●が好きです。よろしくお願いします。先生の名前を教えてください。」「先生の名前は、☆☆です。」「ありがとうございました。ここにサインをお願いします。」・・・先生への自己紹介が始まりました。生活科の学習です。職員室への入り方から、先生に自分の紹介をすることや質問をすること、話し手の目を見て話すことなど教室で勉強してきたことを実際にしていました。かわいいお客さんに先生方は目を細めていました。
少しでも涼しくなるように。
6月30日 木曜日
とても暑い日です。まだまだこの暑さに体が慣れていません。昨日は、山梨県勝沼市で38,6度でした。田原市では36,3度で、共に6月の最高気温だったそうです。学校でも少しでも風通しをよくするために、廊下の窓をはずした教室もあります。そして、扇風機も回しています。明日から7月です。まだまだ暑くなります。学校には水筒と汗ふきタオルを必ず持ってきましょう。
学校保健委員会をしました。
6月28日 火曜日
午後から学校保健委員会がありました。テーマは「子どもの姿勢と健康」~子どもの背骨が危ない!大切な子どもの心身の健康を守るには~と題して、講演とチェック体験がありました。「2つ印象的なことがありました。一つは寝返りは背骨を矯正していること、もう一つは背骨のゆがみで病気を引き起こすとわかったことです。話しを聞いて驚いた反面、姿勢に気をつけようと改めて思いました。背骨の大切さを実感しました。」と6年生女子の感想です。
3・4年生の栄養指導がありました。
6月27日 月曜日
不安定な天気です。朝がた雨が降ったかとおもえば昼は上天気です。とても蒸し暑い日でした。子どもたちはプールの時間を楽しみにしています。でも、5・6年生は月曜日に体育がありません。早く部活の時間にならんかなあ、プールに入りたいなあ、と口々に言っていました。給食センターから栄養士さんが来てくれ、給食の時間に3・4年生の栄養指導がありました。子どもたちは給食を食べながら、耳は栄養士さんの話を聞きいていました。
PTA懇親バレーボール大会に参加しました。
6月25日 土曜日
田原市小中学校PTA連絡協議会主催のPTA懇親バレー大会が渥美総合体育館で行われました。私達「なんぶのよい親」チームは、大会の主旨「親睦」を合い言葉に、大会に臨みました。対戦は、大草小チームと田原中Bチームです。2試合とも3セットまで行うという白熱した試合でした。ファインプレーあり、珍プレーあり、笑いあり、大いに盛り上がりました。そして、ピンクのユニホームが一際華やぎました。
スティーブン先生が来てくれました。
6月24日 金曜日
今日の5・6年生英語活動は、ALTのスティーブン先生が南部小に来てくれる日でした。スティーブン先生が来てくれたので、3・4年生もスティーブン先生から英語で果物の名前を10個教えてもらいました。その後、子どもたちは「好きなくだものは?」と聞かれたり、「フルーツバスケット」のゲームで楽しく遊びながら学びました。給食は5年生の教室で食べたり、昼の放課も子どもから誘われて運動場に行ったりと人気者のスティーブン先生でした。
研究授業がありました。
6月23日 木曜日
先生たちが5年生の授業を参観しました。子どもたちは、昨年度研究発表会があったので、授業を見てもらうことに慣れています。普段通り授業に臨んでいます。落ち着いています。ドキドキしているのは先生でしょうか。授業前、子どもたちから「先生、すごく緊張しているね。」「先生、頑張れ!」と担任に声援を送っていました。授業を参観する先生たちは、自分の新任時代を思い出したのでしょうか?その様子を微笑んで見ていました。
うちわづくりをしました。
6月22日 水曜日
今日は夏至です。4年生の教室では、「祖父母ふれあい集会」でプレゼントするうちわづくりをしていました。「七夕で 祖父母といっしょに ねがいかく」「たんざくに ねがいをささげる 長生きと」など、うちわの表に俳句、裏にメッセージが書いてあります。そして、俳句の面を朝顔やトンボなど季節にあったレイアウトを考え、折り紙で切って貼っていました。おじいさんおばあさんが喜んでくれるようにと、子どもたちは心を込めて作っていました。
水泳部活が始まりました。
6月21日 火曜日
今日の天気は、雨から曇り、晴れと変化に富んでいました。昼の放課、外で遊ぼうと思っても長靴なのでなかなか思うように動けないのか、長靴を脱いで遊ぶ子どもの姿がありました。運動部活は水泳、蒸し暑いので子どもたちは喜んでいました。しかし、「本気を出せ!」の愛の渇の一声に、子どもたちの顔つきがキリリとしまりました。5,6年生は大プールで、4年生は小プールに分かれての練習です。水泳大会までの一ヶ月、自分の力を伸ばすために本気で練習しましょう。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp