田原市立田原南部小学校
ブログ
富士山がみえた!!
今年の藤尾山登山では,2回目となる富士山です。ティーズの方が取材に来たときは,かろうじて富士山が確認できました。今回は,山頂に登ったどの子も見ることができました。また,1~3年生は,藤尾山登山の時間の他に,体育で登りました。全員が山頂に立ち,きれいな富士山を見てきました。せっかく登ったので,山頂で富士山に向かって叫んだり,記念写真を撮ったりしてきました。
きれいな音を響かせて
3年生を中心に,音楽部激励会が行われました。今まで4年生が中心となって,激励会をしてきました。今回4年生から3年生に中心が移りました。3年生は,7名と少ない人数でしたが,大きな声で声援をおくることができました。先生たちも,そのがんばりに感動しました。音楽部のみなさんも,この3年生のがんばる姿を見て,がんばる気持ちをいっぱいもらったことでしょう。
1億円って重いな
6年生が租税教室を行いました。「税金って何?」と考えるきっかけを作ってくれました。そして,大切な税金の使われ方についても,勉強しました。また,学校を造るのにいくらかかるとか,1億円ってどのくらいか分かるように,ニセ1億円の束を持たせてもらいました。中には,お小遣いがこんなにあったら,何を買おうかなと考えた子もいたようです。
藤尾山登山初日
今日から,藤尾山登山が始まりました。サンサンタイムに+10分した30分間で登ります。はじめの式の後,高学年から登り始めます。今日は,山頂を目指すAコースに行けなかった子が,たくさんいました。次からは,山頂に2回登る子も,高学年には出てきます。昨年は,1度も姿を見ることができなかった富士山ですが,今年は姿が見られることを楽しみにしています。
下校時刻33.pdf
下校時刻33.pdf
なわとび集会
雨が降っため,体育館でなわとび集会をしました。はじめは,運動場と違うのか,タイミングが取りづらかったようでした。でも,練習している間に慣れ,本番では,ふじお班のみんなで声を合わせて,数を数えていました。短なわの部は,保護者の方も,熱い視線とカメラを向け,応援していました。子どもたちは,いいところをたくさん撮ってもらえたことでしょう。
耐震出前講座
6年生が,「耐震出前講座」を受けました。今後予想される東海地震,東南海・南海地震に備えて,丈夫な家造りの大切さを学習しました。はじめに,今までに起きた地震から,どんな被害が予想されるのか学びました。家がつぶれて閉じ込められた人もいたので,ストローを使ってつぶれない家づくりには,三角形(筋交い)が重要であることを体験しながら学びました。
長なわ練習その後
なわとび集会まであと4日。持久走大会とふじお山登山をつなぐ集会のため,練習期間が短い長なわです。でも,1~6年生で取り組む大事な集会です。特に6年生は,下級生といっしょに何かできるのもあと少しです。ついつい熱が入りすぎて,せかしてしまうところもあります。心を1つにしてミスをしないのが,結局,優勝への近道です。あせらず,楽しく取り組みたいものです。
児童会主催「しっぽ取り」
水曜日の長放課の日に,児童会主催の「しっぽとり」がありました。ルール説明のあと,いよいよゲームスタート。ジャージにつけたしっぽを取られたら,終わりです。簡単に取られないようにしていると,後ろからスッと取られた子もいます。中には,自分が取られたのに気づかずに,しっぽを追いかけている子もいました。児童会のみなさんありがとうございます。次を楽しみにしています。
ふじお班で長なわの練習
なわとび集会にむけて長なわの練習が始まりました。ふじお班に分かれて,1年生から6年生までが一緒になって練習をしました。「今年の1年生は,最初からとべる子が多いね。」と話題になっています。例年長なわに入れなくて,止まってしまう子がいるのですが,高学年がタイミングを取ってあげると上手にとべる子ばかりでした。
下校時刻32.pdf
下校時刻32.pdf
惣卜先生の退任式
2年生担任の惣卜先生とのお別れの会をしました。2年生はもちろん,放課にいっしょに遊んだ子,部活やクラブでお世話になった子にとっても,さびしい1日となりました。毎放課,2年生の子とよく外で遊んでいました。1年生や3年生も,仲間に加わってみんなと遊んでいました。ちょっと早いお別れになりました。
下校時刻31.pdf
下校時刻31.pdf
雪の降る中,女子はなわとび・男子はサッカー
耐寒訓練が終わって,なわとび集会に向けて練習をしている子どもたちです。今日は,朝から雪の舞う一日ですが,放課にはなわとびを持って,元気に外に出て行きます。しかし,男子の多くは,なわとびよりもサッカーに夢中です。シュート練習をしている子どもや高学年を中心にゲームをしている子どもがいます。寒さに負けずに頑張っています。
自己新記録を目指して!
持久走大会は,強風が予想されたのですが,山で風が弱まったのか,気温ともに最高のコンディションになりました。どの子も大会に向けた意気込みを感じるスタートでした。


耐寒訓練もあと少し
11月26日から始まった耐寒訓練もあと1日。はじめ,学年そろって1周走ります。明日の天気が,心配されます。しかし,12日の持久走大会の予報は,晴れです。明日,雨が降るとコンディション作りが難しくなりますが,大会記録の期待のかかる子もいるので,天候も味方してくれるといいと思います。
持久走大会は,12日9時25分からです。ぜひ,応援に来てください。←時間が間違っていました。
持久走大会は,12日9時25分からです。ぜひ,応援に来てください。←時間が間違っていました。
トイレのスリッパ
歩先生が小学校の頃,友だちといっしょにトイレに行った時の話です。スリッパが1組だけそろっていたのですが,友だちは,そろっていないスリッパをはいたそうです。そして,友だちは出る時に,そのスリッパをそろえたのです。「そろったスリッパが1組ふえて2組になるから」といいました。それからは,そろってないスリッパをみると,出る時にそろえて1組増やすようにしているそうです。
持久走大会に向けて
耐寒訓練が始まって,2週間が過ぎました。子どもたちは,元気に走っています。2限放課のサンサンタイムの練習だけでなく毎放課走って,マラソンカードの距離を伸ばしている子もたくさんいます。もうフルマラソンだけ走ったというこも出てきました。あと1週間で持久走大会です。本番で少しでもいい記録を出そうと今日も走っています。
下校時刻30.pdf
下校時刻30.pdf
「人権週間」について
12月4日~10日まで,人権週間です。学校生活の中にも,人権について考えさせられる場面があります。田原市でも,クラスに外国から来たお友だちや,お父さん,お母さんが外国から来たというお友だちもいます。校長先生の朝会でのお話は,そんな外国から来たお友だちやみなさんと同じ日本で生まれ育った外国のお友だちについて,考えるきっかけとなりました。
2年生の町たんけん
2年生が町たんけんに行ってきました。ぐるりんバスに乗って,市役所前まで行きました。乗ることも少ないので,落ち着かないようでした。郵便局では,仕分けしている様子やスタンプを押す機械などを,間近で見ることができました。郵便局の方への質問が上手にできました。さらに,セントファーレでお店調べをしたり,三河田原駅でも駅員さんに質問したりしました。
学芸会本番!
開場前から,外で順番待ちをされている方が昨年よりも増えたように思いました。1年生による「はじめの言葉」ではじまった学芸会,全校群読,全校合唱と続きました。緊張感のあるいいスタートが切れました。続く1年生の劇「おつきさまのひみつ」は,全員による歌が,印象的でした。たくさんの方が最後まで観てくださり,いい学芸会になりました。最後の片付けまで手伝って頂いた役員の方々にも感謝です。
下校時刻29.pdf
下校時刻29.pdf
図画作品展の表彰
先週,北校舎の廊下を使って,市の巡回図画作品展の展示を行いました。同じ学年の子の作品だけでなく,上の学年の作品も見られ,とてもいい勉強になりました。各学年の代表の表彰を,月曜朝会の前に行いました。どの子も時間をかけてていねいに仕上がっていました。
劇指導でパワーアップ!
劇団「風の子」の中島さんに,予行前に劇の指導をして頂きました。子どもたちに気持ちや動きを考えさせて進める演技指導は,とても新鮮で先生方にもとても好評です。劇に出てくる役で,チームをつくり,役について考えたり,質問タイムをつくりチームに対してどんな役ですかとクイズ形式で質問していきます。その結果,役作りがはっきりしていくところはさすがと思いました。
下校時刻28.pdf
下校時刻28.pdf
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス