田原市立田原南部小学校
ブログ
練習がんばったよ!(祖父母ふれあい集会)
今日は祖父母ふれあい集会。おじいさん,おばあさんに楽しんでもらおうと,音楽の授業や生活科の授業で勉強したことの発表もありました。6年生は,器楽合奏。太鼓のリズムに合わせて踊った4年生。生活科で勉強したことをクイズにした2年生。群読の5年生,落語を披露した3年生,みんなで「しろくまのジェンカ」踊った1年生。
下校時刻15.pdf
下校時刻15.pdf
ハイキングに,ます釣り!楽しかった!!
5年生がふるさと学習宿泊体験から,帰ってきました。お家でも津具の思い出話で盛り上がったと思います。茶臼山にリフトで上がり,山頂からの眺めを堪能できたか?分かりませんが,山の空気をいっぱい吸って,グリーンメッセージでは,野田小学校の子と仲良くゲームをしたり,五平餅づくりにハイキングをしたりしてきました。
下校時刻14.pdf

下校時刻14.pdf
ふるさと大久保の良さを発見!?
5年生がふるさと学習宿泊体験にでかけました。出発式では,代表の子があいさつをしたり,校長先生からのお話を聞いたりしました。最後に,見送りに来てくれたお家の方に元気よくあいさつ?をしてバスに乗り込みました。修学旅行よりも長い2泊3日の体験です。津具での生活から,ふるさと大久保の良さを1つでも多く見つけてほしいものです。
菊花展に向けて菊の植え付け
今日は,地元の方に菊の苗を頂いて植え方や育て方について,お話を聞きました。次に鉢に土を入れるのですが,小さなネットをしき石を入れ,次に土を入れました。同じようにやっているのですが,土がもれてしまう子もいました。最後に,鉢の真ん中に菊を植え付けて,できあがりです。一人一鉢世話をします。夏休みには,家で世話をします。立派な菊になって,戻ってくるように頑張りましょう!!
12下校時刻.pdf
12下校時刻.pdf
しっかり座って,背筋ピーン!
今年の学校保健委員会のテーマは,「眼の健康について考えよう」です。本校の児童は,平均よりも眼が悪い子が多いようです。そこで,いい姿勢で,授業を受けられると,眼にいいはずです。そこで,しっかり座って,背筋ピーンを合い言葉に眼にいいことをしたいと考えて決まりました。
「ユメセン(元なでしこジャパン大竹七未先生)」が来た!
今年の「夢の教室」のセンセイは,元なでしこジャパンの大竹七未先生です。野田小の5年生といっしょに授業を受けました。始めに体育館で,レクレーションを楽しみました。男女仲良くグループづくりをしたり,一列に手をつないで走ったり楽しい時間を過ごしました。それが終わると,いよいよ夢の先生から夢を持つことの大切さやあきらめない心の大切さを学びました。
今週のめあては!
本校では,月曜朝会で,子どもたちが先週のめあての反省と今週のめあて発表をしています。今年度は,児童会役員だけでなく,各委員会の代表が発表する機会をつくりました。まだ,慣れないところが見られますが,だんだん上手になってきました。
下校時刻11.pdf
下校時刻11.pdf
お母さんといっしょに食べたよ!
今日は,1年生と2年生で親子給食がありました。はじめは,栄養教諭の近藤さんから給食の話を聞きました。新しく給食センターができたので,食器が新しくなって同じメニューでも,味が変わりました。美味しいと感じるメニューも増えたように思います。今日は,子どもたちにとっても美味しいメニューでしたが,保護者の方は,いかがでしたでしょうか?
下校時刻10.pdf
下校時刻10.pdf
みどり委員会の様子
いつもはプランターやがんばり坂の花だんの水かけをしています。委員会のある今日は,普段できないところの草取りや,花だんの手入れをするのですが,プール開きに向けて,通路のマット引きや斜面の落ち葉の片付けをしました。学校をきれいにする活動中心に頑張っています。
下校時刻9.pdf
下校時刻9.pdf
e-ネット安心講座(5・6年生)
「スマホ」を子どもたちも使う機会が,増えていると思います。実は,ゲーム機なら大丈夫と思っている保護者の方もみえると思います。しかし,ネットにつながれば,ゲーム機でもチャットやラインが使えます。そこで,正しい知識で,正しい判断ができるようにと思い講座を開きました。困ったら,お家の方に相談することも大事だと思います。ご家庭でも,正しい使い方について,考えるきっかけになるばと思います。
プール掃除
6月5日(木)プール開きに向けて,プール掃除をしました。プールの水が抜けてきたら,まず小プールの掃除です。水はどんどん減って大プールを掃除しました。黄色いレシートキャンペーンで購入したデッキブラシを早速使い床をゴシゴシ磨きました。みんなで頑張ったので,3時間ちょっとで終わることができました。
下校時刻8.pdf
下校時刻8.pdf
仲間と協力 燃えろ南部魂
天候に恵まれ,快晴の空。気温がぐんぐん上昇し,子どもたちの気持ちも燃え上がり,途中同点になり,ますます気合いが入りました。最終種目の赤白対抗リレーは,白がリードしてバトンを受け,白組の連覇かと思いましたが,後一歩およばず赤組が逆転勝利し,昨年のリベンジをしました。
下校時刻7.pdf
下校時刻7.pdf
市陸上競技大会
なんぶのよい子が,市陸上大会に出場しました。きのう,1年生~4年生が激励会を開いてくれました。そして,一人一人が,自己ベストを目指すとキャプテンが誓いました。本では,誓い通り自己ベストが,たくさん出せました。仲間の応援も,しっかりとできました。納得のいく結果は,日頃の練習のたまものです。
陸上大会に向けてエールを送ったよ!
田原市陸上競技大会を明日にひかえ,4年生を中心に1年から4年までの児童が,大会に出場する選手を激励しました。エールを送る代表に合わせて,応援しました。選手のみんなの心に響くとても立派な応援ができました。「やるじゃん4年生。」と先生たちにも評判でした。
「ランパンパン」大きな声で歌ったよ!
今年の親子読み聞かせは,子どもたちも歌声で参加しました。大型絵本「ランパンパン」に合わせて,歌ったのは「ネコさん,アリくん,くりさん」と「木のえだくん」です。子どもたちも絵本の主人公になった気分で歌っていました。どんなお話だったか,お子さんから聞くことができたでしょうか。
下校時刻5.pdf
下校時刻5.pdf
がんばった親子環境整備作業
親子環境整備作業では,低学年が花壇の周辺,高学年が体育館の南と東の草取りをお母さん,お父さんと一緒にしました。たくさんあった草が1時間ほどで,きれいになくなりました。草だけでなく,落ち葉も片付けることができました。あれほど目立っていた草や落ち葉が,きれいに片付きました。校舎の中では,飛散防止フィルムをはり,安心できる環境ができました。ご協力ありがとうございました。
町探検に行ってきました。
2年生が,町探検に出かけました。初日は,大久保神社と長興寺,そして大久保の駐在所も行きました。長興寺のお寺の大きさに驚いたり,パトカーにも乗ったりしました。パトカーは,運転席にも乗せてもらって大喜びの子どもたちでした。
お茶の葉から,お茶ができるまで(3年生)
3年生が校区にある磯田園に,「お茶のできるまで」を見学に行きました。お茶畑で新茶をつんで,摘んだお茶の葉が,お茶になるまでの様子を見ることができました。工場の中ではお茶のいい香りがしていました。質問タイムは,とてもおいしいできたてのお茶を試飲させてもらうこともできました。
1年生の握手大作戦
毎年恒例になっている握手大作戦。1年生は生活科の授業で自己紹介の練習をして,先生たちに自己紹介をします。好きな食べ物や嫌いな食べ物を紹介して,最後に先生と握手をします。先生たちはサインの代わりに,顔写真のシールをカードに貼っていきます。早く先生たちも1年生を覚えようと一生懸命です。
手つなぎ遠足(滝頭公園)
ふじお班(縦割り班)で,低学年と手をつないで遠足に行きました。はじめは,ちょっと寒いくらいでしたが,歩いていくうちに雲がなくなり,とてもいい天気でした。途中の山道は,とても涼しくて快適でした。滝頭公園では,オリエンテーリングを楽しみました。おいしいお弁当を食べ,おやつを食べました。
下校時刻4.pdf
下校時刻4.pdf
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス