田原市立田原南部小学校

ブログ

授業参観・学校保健委員会

6月13日(水) 
 2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
 本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
 学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデアと生活習慣の関係を知り、メデアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
  

文化庁巡回公演ワークショップ


6月12日(火)
 梅雨の合間のさわやかな午前中に、新日本フィルハーモニー交響楽団の奏者2名とピアニスト1名によるワークショップが行われました。前半は、バイオリンやコントラバスという弦楽器の紹介をしていただき、ミニコンサートを聴くことができました。後半は体でリズムをとったり、曲に合わせて校歌をうたったりして、音楽に親しむことができました。1年生から6年生みんなで、すばらしい演奏を満喫しました。
 楽団(50名ほど)による本公演は、11月1日(木)です。お時間があれば、保護者の皆さんも是非聴きにきてください。

3・4年生 アグリ体験

6月11日(月)
 あいにくの天気でしたが、渥美農業高校へ2回目のアグリ体験に行きました。高校生に教えてもらいながら、サツマイモの苗を植えていきました。泥んこになっていく服から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。秋の焼き芋集会に向けて、今年もまた豊作になることを願っています。

プールが始まりました


6月6日(水)・7日(木)
 6日(水)にプール開きを行いました。あいにくの雨だったため、体育館にて代表児童3名が「私のめあて」を発表した後、使用上の注意を全校で確認しました。
 7日(木)は天気も落ち着き、1・5年生が初泳ぎをしました。どの子も、今年初めてのプールを楽しんでいました。


プール清掃

5月30日(水)
 今年の夏は暑くなるという長期予報がでていますが、その暑い夏の水泳指導に向けて、プール清掃をしました。1年間の汚れは大変なものでした。デッキブラシやたわしを使って壁や床を磨き、バケツで落ち葉やごみを拾って、どんどん片付けていきました。みんなで磨いたプールを大切に使って、泳力を伸ばしていきます。

サツマイモの芽挿し

5月30日(水)
 観察池横の空き地に小さな畑を作り、サツマイモの苗を植えました。にじ組で水掛けや草取りの世話をします。「おイモが食べたいなあ。」という子どもたちの願いがかなって、秋にサツマイモが収穫できたらいいなあと思います。

運動会


 5月26日(土)
 初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。

田原市小学校陸上競技大会

 5/19(土)
 早朝の雨が心配されましたが、天候も回復して、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。強風にも負けず、ほとんどの選手が自己ベストを更新する記録を出すことができました。

入賞は次の通りです。
 5年女子100m 2位
 5年女子4×100mR 4位

 陸上競技には一度区切りをつけ、次は水泳に取り組みます。今後も南部っ子の活躍にご期待ください。

陸上大会・選手激励会

5月18日(金)
 明日行われる、小学校陸上大会に向け、選手激励会が行われました。出場する5.6年生のために、1~4年生が「アンパンマンマーチ」を替え歌で歌い、踊って盛り上げました。
 今日の応援を胸に、明日の大会本番で十二分に力を発揮してきてもらえたらと思います。



親子環境整備作業

5月12日(土)
 汗ばむほどの日差しの中で、親子環境整備作業が行われました。PTA役員さんが立てた整備計画に従い、参加していただいた保護者の皆様と全校児童で、学校をきれいにしました。運動場の草とりや周辺にある大量の落葉を片付けたり、刈り払い機で雑草を刈ってトラックまで運搬したりと大変な作業ばかりでした。また、樹木の剪定や伐採もしていただき、校地内が見違えるほどきれいになりました。



4年生 黒河湿地見学

 5月2日(水)、総合的な学習の時間に、県指定天然記念物の黒河湿地へ校外学習に行ってきました。地域にある自然を学ぶことで、自然環境について考えたり、郷土愛を感じたりできるようになってほしいと考えています。4年生の子どもたちは、身近にある特別な自然を目の当たりにして、「こういうものがあったのか。」「また来たいな。」と驚きや関心を抱いていました。

手つなぎ遠足


4月27日(金)
 全校児童120名で滝頭公園まで仲良く手を繋いで歩く、手つなぎ遠足を行いました。学校を出発した子どもたちは、わくわくした表情で歩いていきました。高学年が低学年と手をつなぎ、歩く速さに気をつけたり、山道で励ましたりして仲良く歩きました。目的地の滝頭公園に着くと、縦割り班でウォークラリーをしたり、みんなでお昼ご飯を食べたりして、楽しく充実した時間を送ることができました。
 学年を越えて子どもたちの仲が深まり、笑顔いっぱいの良い一日となりました。

樹木消毒

4月22日(日)
 PTA環境整備委員を中心に樹木消毒を行っていただきました。樹木の多い本校では、大切なPTA活動の一つとなっています。また同時に、5月に行われるPTA環境整備作業に向けての準備もしていただきました。4月とはいえ、暑い中での活動となりました。ありがとうございました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月21日(土)
 PTA総会が開催されました。本年度の活動方針の提案と承認がなされました。本校の教育活動並びにPTA活動への御理解、御協力をよろしくお願いします。
 また、総会に先立ち行われた授業参観でも、多くの保護者の方がお見えになり、子どもたちも、真剣に授業を受けていました。
 

1年生の給食が始まりました

 4月16日(月)
1年生の給食が始まりました。この日の献立は、「カレーライス・牛乳・大豆サラダ・福神漬」36人分の食器や食缶を運ぶのは重くて大変。でも、にこにこの笑顔があふれていました。子どもたちは、学校の給食をとても楽しみにしていたようでした。会食中は、「おいし~い。」「全部食べたよ。」と会話も弾みました。

平成30年度退任式


 4月12日(木)
 
 この春、本校を去られた先生方の退任式が、体育館で行われました。この日、最後のあいさつにみえた3人の先生のお話をじっくりと聞き、別れを惜しみました。そして、児童代表の子からは作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐しんでいました。

平成30年度入学式・始業式

4月6日(金)
体育館横のヤマモモの花が咲き誇るなか、平成30年度の入学式と始業式が行われました。本年度は、36名の1年生を迎えて、全校児童120名でスタートしました。どの子も希望に胸を膨らませているようでした。保護者・地域の皆様、本年度も本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

「なわとび集会」がありました

3学期に入って、取り組んできたふじお班による8の字とびです。今日は、班対抗の「なわとび集会」でした。練習では、1年生が、上手にとべるように、回し手と背中を押す子、そして1年生の息がぴったりと合ってとべる子がどんどん増えていきました。本番では、みんなが引っかからずに、続けるられた班が回数を伸ばしていました。お家の方の応援も、子どもたちのがんばりを後おして、とてもいい集会になりました。

増築工事が始まりました

 来年度の37名の新入学児童が見込まれるため、教室が足りなくなります。そこで、教室を増やすための工事が始まりました。
 安全のための工事柵の設置や工事車両の進入路確保のために樹木伐採が行われました。プール南側の桜も伐採の対象となり、太い幹だけになってしまいました。寂しい気持ちもありますが、プールから運動場がよく見えるようになりました。