田原市立田原南部小学校

ブログ

卒業記念作品を制作中です。

2月1日 月曜日
「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」と言われように、月日の経つのがとても早く感じられる3学期です。6年生は、3月19日(金)卒業式まで登校する日にちは34日となりました。学校には、今までの卒業記念作品がたくさん飾ってあります。今年卒業する12人の子ども達も卒業記念作品を制作し始めました。完成したら、玄関に飾る予定です。

正しいはしの持ち方ができていますか?

1月29日 金曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。日頃、子ども達の給食の様子を見ていると気になることがあります。それは、はしの持ち方です。そこで、全校豆つかみ大会を23日に行いました。また、保健室の廊下に正しいはしの持ち方やはしの使い方でやってはいけないことが掲示してあります。「こんなのしないよ。」「これはいかんの。」等の声が。子ども達の関心を集めている掲示物です。



毎日、活動する給食委員です。

1月28日 木曜日
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。

ぶくぶく、今日はフッ素洗口の日です。

1月27日 水曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。

冬の俳句を掲示してあります。

1月26日 火曜日
2年生の廊下に掲示してある俳句です。土曜日の授業参観の時にお母さん方から、「きれいだねえ。」「冬の俳句になっているね。」「こんなにお年玉をもらっているんだね。」等々、声が聞こえてきました。来月1・2年生は「俳句教室」があります。今度は、どんな俳句を詠むのか楽しみです。今、廊下には、全校児童の冬の作品が掲示してあります。