田原市立田原南部小学校

ブログ

田原市小学校音楽会がありました

2月6日 土曜日
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。朝バスに乗る時には雪が降っている寒い日でしたが、元気に子ども達はバスに乗り出発しました。南部小学校は6番めの演奏。指揮者の宮川先生が月曜日の朝会で、「南部小のみんなには、絆があります。心を一つにして、美しい音を、客席に届けようというめあてが達成できました。」とお話ししてくれました。今までで一番よい演奏ができ、ますます絆を深めることができました。

心一つにして、最後の練習をしました。

2月6日 金曜日
昨日の演奏を聴いた1年生の日記に「きれいなおとでした。ぼくも四年生になったらああいうふうにえんそうをしたいです。」と書いてありました。今日は、安藤先生に教えてもらったことを思い出して、最後の練習しました。また、入退場の仕方も練習しました。運動部活と音楽部活を両立させてきた48人。特に6年生にとって、明日の音楽会は最後の部活動の日・晴れ舞台の日です。みんなで心一つにして、精一杯演奏してきましょう。

音楽部が演奏披露をしました

2月4日 木曜日
音楽部の演奏披露がありました。「48人、一人ひとりがみんなに合わせることが大事。楽しんで演奏を。緊張するかもしれないけれど頑張って。」と校長先生から、エールをもらいました。3年生は、楽器を用意するところから真剣に見、演奏を聴いていました。4月から音楽部に入り演奏するんだという意気込みを感じました。音楽部は演奏後、安藤先生に音楽会前の最後の指導をしてもらいました。

なわとびの練習をしています。

2月3日 水曜日
昼休みは、ふじお班(縦割り班)で長縄跳びの練習です。5・6年生は、低学年がリズムをとれるように「いち・にい・さん・し・・・・」と大きな声で数えながら、大きく縄を回しています。来週9日(火)に縄跳び集会があります。個人種目も練習をしています。5時限の放課には、6年生が担任の岩田先生に挑戦をしていました。さてさて結果はどうだったでしょう。



 

音楽会が迫ってきました。

2月2日 火曜日
3日後に迫った、音楽会。4・5・6年48人の顔つき・姿勢が変わっていました。演奏をしているとき、入退場の説明を聞いているとき等とても真剣です。「心一つに・きれいな音」を目標にしている音楽部。この48人で演奏できるのもあとわずかです。目標が達成できるように、残り少ない練習時間を大切にして、当日を迎えましょう。