田原市立田原南部小学校

ブログ

秋の親子環境整備作業がありました。

10月29日 土曜日

風一つないさわやかな日です。弁当を運動場の芝生の上で食べている姿がありました。午後から親子環境整備作業です。保護者には、藤尾山の登山道の整備、頂上のススキ刈り、倒木した木を切ったてもらいました。また、ふじおランドの桜の周りの草を刈ったり、トラックで赤羽根処理場まで運んでもらいました。保護者の協力を得て、作業もはかどりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちはがんばり坂や岩石園、北校舎裏などで草取りや落ち葉集めです。作業をしている親御さんの姿を見て、子どもたちも頑張って作業をしていました。

親子観劇会がありました。

 10月29日 土曜日

今日は「親子観劇会」でした。「なるほ堂ものがたり」というお話です。仲良しのサトシとリョウタの前を不思議なおじいさんが目の前を通り過ぎていきます。そこからお話は始まりました。劇を見た後、「おじいさんの発明がすごくおもしろかった。」「すごく楽しかった。声が大きかったのですごいなあとおもった。」「けんかも本気みたいで汗をかいているのもちゃんとわかった。」「握手してもらったよ。」と言っていました。本物の演技をみて感動した子どもたちでした。

読み聞かせの会がありました。

 10月28日 金曜日

読書の秋です。先週は、「親子読書週間」でした。秋の夜長をお家の方々と一緒に本を読みました。その感想が図書コーナーに展示してあります。今日は、中央図書館から「読み聞かせの会」に来てくれました。1,2年、3,4年、5,6年の3つに分かれて、本の世界に入り込んだ子どもたちです。読んでもらっている時には、身を乗り出して聞いている姿が印象的でした。

授業を見てもらいました。

 10月27日 木曜日

5年生は、国語「大造じいさんとがん」の授業を先生方に見てもらいました。授業では、子どもたちが一生懸命考えたことや思ったことを発表したり、友だちと意見を交換し合っていました。明日は、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業を見てもらいます。

2年生が芋掘りをしました。

 10月26日 水曜日

プールの横に少しばかりの芋苗を植えました。暑い夏でも水掛はせず雨だけに頼ったので生長も遅く、生い茂る草で見えなくなりました。先週草を取りました。今日は芋掘りです。3,4年生のアグリ体験の芋と違い小さいものばかりでしたが、芋を見つけると歓声が上がりました。この芋掘りの様子を2年生は図画に描いています。