田原市立田原南部小学校

ブログ

夏休み中のよい生活とは?

7月8日(月)

 夏休み中のよい生活を考えるために、保健給食委員会が寸劇を披露しました。のび太君は、ゲームをしたりお菓子を食べたり、怠惰な生活を繰り返していました。静香ちゃんは、規則正しい生活をしていました。
 この劇を見た「なんぶのよい子」は、この夏休みにどんな生活をするのでしょうか?

祖父母ふれあい集会

7月5日(金)

 祖父母の皆様をお招きして、「祖父母ふれあい集会」を行いました。今年は102名の祖父母の方がお越しになりました。
 児童の発表では、日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんに成長した姿を見せようと児童は張り切っていました。
 最後は、百人一首を楽しみ、芳寿会よりいただいたスイカを食べて、たのしいひと時を過ごすことができました。

防災学習


6月27日(木)


関西大学の奥村先生を招いて、6年生対象の防災学習が行われました。
地震に備え、家で家具の固定をしている子が多くいることが分かりました。
普段聞けない地震についての詳しい話に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

全校遊び

6月26日(水)
 
運営委員会主催の全校遊びがありました。
ふじお班(縦割り班)対抗でドッジボールをしました。
低学年の子を気遣って優しく投げてあげる高学年の子たち、
ボールをもらって一生懸命投げる低学年の子。
全校のみんなでわいわいと楽しく遊べました。

茶摘みからお茶を飲むまで

6月26日(水)

 3年生が、磯田園さんのお茶畑で茶摘みの体験をしました。学校に戻ってから、実際に摘んだお茶の葉をホットプレートで煎ってから、急須でお茶を淹れました。
 茶摘みからお茶を淹れて飲むまでを体験し、苦労して淹れたお茶のおいしさだけでなく、お茶づくりの大変さにも気付いたようです。