ブログ
10月7日 「遊び隊〜ルールを守ろう〜」(全校)
運営委員会による集会が行われました。
初めにルールを守ることの大切さについて動画を使って説明しました。
その後、じゃんけん大会やまねっこゲームをして全校で楽しみました。
運営委員の皆さん、楽しい集会を行ってくれてありがとうございました。
10月6日 アグリ体験(3・4年)
3,4年生が渥美農業高校へ行き、サツマイモの収穫体験をさせてもらいました。
高校生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら収穫を楽しみました。
渥美農業高校の皆さん、貴重な経験をありがとうございました。
逃走中ウィーク(全校)
9月29日〜10月3日のサンサンタイムに、体育委員会主催で逃走中を行いました。
人数の関係で、日にちごとに行う学年を決めて実施しました。
ミッション(南部小に関する問題に正解したら2人復活)もあり、毎日盛り上がりました。
ハンター役の体育委員の皆さん、お疲れさまでした。
9月30日 イチゴの苗植え(5年)
地域の方に来ていただき、教えてもらいながらイチゴの苗植えをしました。
温室の土に肥料をまいて耕し、畝を作り、苗を植えていきました。
美味しいイチゴができるといいですね。
9月29日 一言メッセージ表彰(全校)
コミュニティ会長と健全育成会の方に来校していただき、夏休みに応募した一口メッセージの表彰が行われました。
優秀賞に選ばれた作品は、市民館まつりで掲示されますので、ぜひご覧ください。
9月26日 社会見学(1〜4年)
1・2年生はのんほいパークへ、3年生は竹島水族館と生命の海科学館へ、4年生は浜松科学館へ見学に行ってきました。
行きに、3年生のバスのトラブルがあり、水族館への到着時刻が遅れてしまうアクシデントがありましたが、どの学年もルールやマナーを守って楽しく見学できました。
「本物」に触れる良い体験となりました。
9月18日 野外活動2日目(5年)
朝の集いの後、ホットドックづくりを行いました。パンに具を挟み、アルミホイルで包み、牛乳パックに入れて火をつけたら出来上がり。とても簡単で美味しくできますので、ぜひご家庭でも試してみてください。
荷物の片付け・掃除が終わったらハイキングへ出発。風穴の涼しい風や冷たい川の水で涼むことができました。
退村式を行い、県民の森を後にしました。新城総合公園で昼食を食べ、広場で遊んだ後、最後の目的地である設楽ヶ原歴史資料館へ。「長篠合戦図屏風」の説明を聞いたり、兜をかぶり火縄銃を持って記念撮影を撮ったりしました。説明の中で、「長篠合戦図屏風」にある大御所芸人のご先祖様が描かれていることを聞いてビックリ!
あっという間の2日間でしたが、子どもたちにとって大きな経験となる野外活動だったと思います。
9月17日 野外活動1日目(5年)
1日目は学校を出発し、まず鳳来寺山自然科学博物館へ行きました。鳳来寺山近辺に住む生き物や自然の様子などについて説明を聞いたり展示物を見学したりしました。
県民の森に到着!お弁当を食べ、入村式を行い、カレー作りです。学校での練習の成果を発揮し、火起こしも材料の準備もスムーズにでき、美味しいカレーライスをいただいました。
夜はファイヤー場へ移動してキャンプファイヤーです。それぞれの考えたスタンツで盛り上がりました。満天の星空や幻想的な炎など、普段では味わえない雰囲気を味わいました。
9月9日 カレー作り(5年)
野外学習に向けて、5年生がカレー作りを行いました。
担任から説明を聞いたあと、かまど係とカレー係に分かれて作業を進めていきました。
かまど係は、飯盒とホットドックの準備を行い、体育館横のかまどで火を起こしました。初めのうちは新聞紙ばかりが燃え、なかなか木に火がつきませんでしたが、なんとか火を起こすことができました。照りつける太陽と薪の火や煙で大変な思いをしました。
カレー係は、鍋にカレーの具材を切って入れていきました。包丁をあまり使ったことが無いようで、恐る恐るといった感じの子が多かったです。また、玉ねぎにやられて涙を流している子もいました。
初めて薪を使って調理しましたが、なかなか上手にカレーもご飯も作ることができました。
来週の野外学習も楽しみです。
9月5日 バスケ交流会(4年)
台風の接近で開催が心配されましたが、三遠ネオフェニックスの鹿毛さん、岡田さんに来ていただき、予定通りバスケ交流会を行うことができました。
プロバスケットボールの紹介や、小学生の今大切にしたいことなどの話を聞いたあと、シュート練習やハーフコートでのゲームなどお二人と交流しました。
お話の中で、「プロの選手は自分の考えや気持ちをきちんとマスコミに伝えないといけない。そのために国語の授業は大切」と仰られていたことが印象的でした。お二人ともとてもお話が上手で楽しく聞くことができました。
その後のゲームでは、お二人の大きさに圧倒されながらも、子どもたちは楽しくパス回しやシュートすることができました。
悪天候の中、来校して交流会を行ってくださりありがとうございました。
パブリック
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp