田原市立六連小学校
ブログ
学校保健委員会
今年のテーマは、「家に帰ってからの過ごし方を考えよう~ぐっすり睡眠で元気いっぱい」でした。
前半は、保健給食委員と企画委員の子どもたちが、劇やクイズや発表をしました。劇では、のび太君とできすぎ君という二人の子どもが登場し、二人の家での生活を比べました。その後、睡眠クイズや生活アンケートの結果を発表しました。
後半は、「ぐっすり睡眠で元気いっぱい」になれるように、家に帰ってからの生活を親子で話し合いました。
ふるさと宿泊体験学習
6月21日(木)22日(金)
つぐ高原グリーンパークで大草小学校の子どもたちと一緒に「ふるさと宿泊体験学習」を行いました。天候にも恵まれ、豊かな自然の中、五平もち作りやパターゴルフ、バターナイフ作りなどを楽しむことができました。1日目の夜に行った「星空観賞会」では、木星や土星を天体望遠鏡で観賞することができ、子どもたちにとって、とても貴重な体験となったようでした。大草小学校の子どもたちも含め、仲間と協力して取り組む姿が見られ、2日間を通して、自然のすばらしさを感じ、仲間の輪を広げることができた、宿泊体験学習となりました。
祖父母学級
初めに、学年ごとに群読発表をしました。1年生「かえるのぴょん」、2年生「うんとこしょ」、3年生「そうだ村の村長さん」、4年生「おとなマーチ」、5年生「かん字のうた」、6年生「平家物語」の群読をしました。どの学年も元気よく発表することができました。
その後、劇団「風の子」による「バンバンとトラ」を観劇しました。影絵や迫力ある演技に、子供たちは劇の世界に入り込んでいました。
親子学級
初めに網をかける様子を見学してから、親子で海岸を歩いてごみ拾いをしました。
その後、みんなで「よいしょ、よいしょ。」と声をかけて網を引っ張ると、小さいイワシやサバ・カマスなどの魚が網の中にたくさん入っていました。
地引網の後、PTAの方々によって作られた豚汁と、スイカやメロンが振る舞われ、親子でお弁当を食べました。
これらの活動を通して、保護者の方や地域の方と触れ合うことができました。
田原市小学校陸上競技大会
天候が心配されましたが、開会式前には雨も上がり、青空のもと、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が開催されました。
どの選手も、自分のベストを尽くし、最後まで頑張りました。また、自分の競技ではない時も、仲間を応援し励まし合うことができました。
男子走り高跳びで4位になりました。夏の陸上大会でも選手たちの頑張る姿が楽しみです。
交通教室
田原市交通公園で、交通安全教室が行われました。始めに、自転車の安全な乗り方や、自転車の整備の仕方を教えていただきました。その後、警察官・交通指導員さん・青パトのみなさんに、一旦停止や左右確認などを丁寧に指導していただきながら、交通公園を自転車で走ったり、歩行練習をしたりしました。
教えてもらったことを守り、これからも交通事故にあわないように気を付けてほしいです。
たてわり班遠足
雨のため、1時間遅れでたてわり班遠足がスタートしました。たてわり班ごとに、百々海岸に向かいました。途中、3つのチェックポイント(校歌・じゃんけん・しりとり)があり、最終チェックポイントでは、校長先生に写真を撮ってもらいました。
海岸では、班ごとに砂の造形をしたり、お弁当を食べたりして、他学年との交流を深めることができました。
1年生を迎える会
4月19日(木)
企画委員主催の『1年生を迎える会』が行われました。
1年生一人一人、全校児童の前で、元気よくあいさつをすることができました。次に、縦割り班ごとにわかれ交流活動をしました。
さいころを使った自己紹介をしたり、たてわり班遠足での計画の発表をしたりしました。最後にペア遊びをしました。楽しく交流することができました。
新任式・入学式・始業式
4月6日(金)
4名の新しい先生と10人の新入生を迎え、新年度がスタートしました。入学式では、新1年生の大きな返事の声が体育館いっぱいに響き渡っていました。今年度も、明るく元気な六連小学校をめざして、みんなでがんばっていきたいと思います。
修了式
修了式後には、今年度退職される教頭先生の卒業式が行われました。これまでの感謝の気持ちを児童全員で伝えることができました。
田原市六連町栗穴43番地1
電話:0531-27-0121
ファクス:0531-27-0207
mail:mutsu-e@city.tahara.aichi.jp