田原市立六連小学校
田原市立六連小学校
ブログ
福祉実践教室
1月17日(木)
福祉実践教室がありました。1年生は、「手話」を教えていただき、3・4年生は「視覚障害者ガイドヘルプ体験」、5・6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。普段の生活では触れることができない体験ができ、とても貴重な機会となりました。今回の体験を生かし、支援が必要な方へ寄り添い、ともに生きていこうとする気持ちを育んでいってほしいと感じました。
校内マラソン大会
12月4日(火)
校内マラソン大会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降らず、風も穏やかな絶好のマラソン日和となりました。
11月21日から、毎日耐寒訓練を行い、体育の授業でも持久走に取り組んできました。放課には「100周達成」を目指して走る姿が見られました。大会では、その練習の成果を存分に発揮し、それぞれの目標を目指して力いっぱい走り切りました。走り終わった子どもたちは、達成感に満ち溢れた良い表情をしていました。
学芸会
11月17日(土)
1年生の「はじめのことば」からスタートした学芸会。1・2年生合同の歌・器楽合奏「アイアイ」。それから、音楽部による器楽合奏「アンダー・ザ・シー」、3年生の劇「どろぼう学校」、4・5年生の劇「あれ地に水を」、全校による群読「輝く星のように」合唱「すてきな友達」、1・2年生の劇「はたけのしたは おおさわぎ」、6年生の劇「トラブルメーカー」が行われ、最後に6年生の「おわりのことば」で終幕にいたりました。
どの学年も本番に向けて一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
ご覧くださった皆様、温かい拍手をありがとうございました。


1年生の「はじめのことば」からスタートした学芸会。1・2年生合同の歌・器楽合奏「アイアイ」。それから、音楽部による器楽合奏「アンダー・ザ・シー」、3年生の劇「どろぼう学校」、4・5年生の劇「あれ地に水を」、全校による群読「輝く星のように」合唱「すてきな友達」、1・2年生の劇「はたけのしたは おおさわぎ」、6年生の劇「トラブルメーカー」が行われ、最後に6年生の「おわりのことば」で終幕にいたりました。
どの学年も本番に向けて一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
ご覧くださった皆様、温かい拍手をありがとうございました。
親子歯みがき・親子給食
11月1日(木)
1年生を対象に、親子歯みがき教室・親子給食を行いました。
親子歯みがき教室では、歯科衛生士の「むしバスターズ」に、虫歯の話・染色とブラッシング指導・仕上げ磨きの方法を教えていただきました。また、口の中の生きている細菌を顕微鏡で見せていただき、歯みがきの大切さを学びました。
その後、親子で仲良く給食を食べました。
1年生を対象に、親子歯みがき教室・親子給食を行いました。
親子歯みがき教室では、歯科衛生士の「むしバスターズ」に、虫歯の話・染色とブラッシング指導・仕上げ磨きの方法を教えていただきました。また、口の中の生きている細菌を顕微鏡で見せていただき、歯みがきの大切さを学びました。
その後、親子で仲良く給食を食べました。
社会見学
10月22日(月)に3,4,5年生が「蒲郡市生命の海科学館」「イチビキ株式会社 第三工場」「竹島水族館」「竹島クラフトセンター」(4年生のみ)へ、10月26日(金)に1,2年生が「長栄軒」と「のんほいパーク」へ社会見学に行きました。どの学年も貴重な体験をし、よい思い出ができました。
修学旅行
10月23・24に、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目の奈良では、少し雨に降られてしまいましたが、法隆寺や朱雀門広場、奈良公園、興福寺など多くの場所を見学することができました。奈良公園では、鹿と戯れ、楽しむ姿が見られました。
2日目の京都では、金閣寺や銀閣寺に加え、下賀茂神社や三十三間堂など各班が決めた見学地へ行き、歴史を感じることができました。
子どもたちの良い表情が見られた、素敵な二日間でした。
親子スマートフォン教室・芸術鑑賞会
田原警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、4・5・6年生と保護者を対象に、スマートフォンの危険性と安全な使い方について講話をしていただきました。
話に真剣に耳を傾ける姿が見られ、親子でスマートフォンとの安全な付き合い方を学ぶことができました。
オペラシアター「こんにゃく座」によるオペラ「ロはロボットのロ」を観劇しました。子どもたちは、プロの演技と素敵な歌声に魅了され、物語の世界に引き込まれていました。終わってからもテーマ曲を歌ったり、劇中の台詞を口ずさんだりしていました。
田原市小学校バスケットボール大会
10月6日(土)
田原市小学校バスケットボール大会がありました。本校は田原市総合体育館で、男子は若戸小と衣笠小、女子は泉小と福江小と対戦しました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、必死にボールを追いかけチーム一丸となってプレイする姿が見られました。また、男子も女子も互いの試合に対して、大きな声で応援していました。どちらもくやしい結果になりましたが、最後まであきらめずに全力を出し切ることができました。今回の大会を通して大きく成長することができたと思います。
田原市小学校バスケットボール大会がありました。本校は田原市総合体育館で、男子は若戸小と衣笠小、女子は泉小と福江小と対戦しました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、必死にボールを追いかけチーム一丸となってプレイする姿が見られました。また、男子も女子も互いの試合に対して、大きな声で応援していました。どちらもくやしい結果になりましたが、最後まであきらめずに全力を出し切ることができました。今回の大会を通して大きく成長することができたと思います。
校区大運動会
9月23日、六連校区大運動会が開催されました。今年は、「燃えろ 六連っ子~みんなを信じて最後まで~」というスローガンのもと、元気いっぱい演技しました。
今年度通学団リレーの優勝は「新浜」、紅白対抗戦は、白組が勝利しました。
子どもも大人も全力で取り組み、いい運動会になりました。
着衣水泳
7月4日に田原市消防署の方を講師に、3年生と6年生が着衣水泳を行いました。
衣服を身に付けている状態で水中に入ることが滅多にない子どもたちは、戸惑いつつも楽しみながら活動をしていました。もしもの時の救難行動「浮いて待つ」を全員が当事者として体験し、貴重な経験を生むことができました。
水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時に役立ててほしいと思います。
連絡先
田原市六連町栗穴43番地1
電話:0531-27-0121
ファクス:0531-27-0207
mail:mutsu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス