田原市立六連小学校

ブログ

校内マラソン大会


12月4日(火)
 校内マラソン大会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降らず、風も穏やかな絶好のマラソン日和となりました。
 11月21日から、毎日耐寒訓練を行い、体育の授業でも持久走に取り組んできました。放課には「100周達成」を目指して走る姿が見られました。大会では、その練習の成果を存分に発揮し、それぞれの目標を目指して力いっぱい走り切りました。走り終わった子どもたちは、達成感に満ち溢れた良い表情をしていました。

     

学芸会

11月17日(土)
 1年生の「はじめのことば」からスタートした学芸会。1・2年生合同の歌・器楽合奏「アイアイ」。それから、音楽部による器楽合奏「アンダー・ザ・シー」、3年生の劇「どろぼう学校」、4・5年生の劇「あれ地に水を」、全校による群読「輝く星のように」合唱「すてきな友達」、1・2年生の劇「はたけのしたは おおさわぎ」、6年生の劇「トラブルメーカー」が行われ、最後に6年生の「おわりのことば」で終幕にいたりました。
 どの学年も本番に向けて一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
 ご覧くださった皆様、温かい拍手をありがとうございました。

  
  
  

親子歯みがき・親子給食

11月1日(木)
 1年生を対象に、親子歯みがき教室・親子給食を行いました。
 親子歯みがき教室では、歯科衛生士の「むしバスターズ」に、虫歯の話・染色とブラッシング指導・仕上げ磨きの方法を教えていただきました。また、口の中の生きている細菌を顕微鏡で見せていただき、歯みがきの大切さを学びました。
 その後、親子で仲良く給食を食べました。

  
   

社会見学

 10月22日(月)に3,4,5年生が「蒲郡市生命の海科学館」「イチビキ株式会社 第三工場」「竹島水族館」「竹島クラフトセンター」(4年生のみ)へ、10月26日(金)に1,2年生が「長栄軒」と「のんほいパーク」へ社会見学に行きました。どの学年も貴重な体験をし、よい思い出ができました。
       

修学旅行


   10月23・24に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目の奈良では、少し雨に降られてしまいましたが、法隆寺や朱雀門広場、奈良公園、興福寺など多くの場所を見学することができました。奈良公園では、鹿と戯れ、楽しむ姿が見られました。

 2日目の京都では、金閣寺や銀閣寺に加え、下賀茂神社や三十三間堂など各班が決めた見学地へ行き、歴史を感じることができました。

 子どもたちの良い表情が見られた、素敵な二日間でした。

   
    
  

親子スマートフォン教室・芸術鑑賞会


 田原警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、4・5・6年生と保護者を対象に、スマートフォンの危険性と安全な使い方について講話をしていただきました。
 話に真剣に耳を傾ける姿が見られ、親子でスマートフォンとの安全な付き合い方を学ぶことができました。
 
     

 

 オペラシアター「こんにゃく座」によるオペラ「ロはロボットのロ」を観劇しました。子どもたちは、プロの演技と素敵な歌声に魅了され、物語の世界に引き込まれていました。終わってからもテーマ曲を歌ったり、劇中の台詞を口ずさんだりしていました。
    


    

田原市小学校バスケットボール大会

10月6日(土)

 田原市小学校バスケットボール大会がありました。本校は田原市総合体育館で、男子は若戸小と衣笠小、女子は泉小と福江小と対戦しました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、必死にボールを追いかけチーム一丸となってプレイする姿が見られました。また、男子も女子も互いの試合に対して、大きな声で応援していました。どちらもくやしい結果になりましたが、最後まであきらめずに全力を出し切ることができました。今回の大会を通して大きく成長することができたと思います。
     

校区大運動会

 9月23日、六連校区大運動会が開催されました。今年は、「燃えろ 六連っ子~みんなを信じて最後まで~」というスローガンのもと、元気いっぱい演技しました。

  今年度通学団リレーの優勝は「新浜」、紅白対抗戦は、白組が勝利しました。

  子どもも大人も全力で取り組み、いい運動会になりました。
  
  
  

着衣水泳


 7月4日に田原市消防署の方を講師に、3年生と6年生が着衣水泳を行いました。
 衣服を身に付けている状態で水中に入ることが滅多にない子どもたちは、戸惑いつつも楽しみながら活動をしていました。もしもの時の救難行動「浮いて待つ」を全員が当事者として体験し、貴重な経験を生むことができました。
 水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時に役立ててほしいと思います。

 
 

学校保健委員会

 6月29日に学校保健委員会がありました。

 今年のテーマは、家に帰ってからの過ごし方を考えよう~ぐっすり睡眠で元気いっぱい」でした。
 前半は、保健給食委員と企画委員の子どもたちが、劇やクイズや発表をしました。劇では、のび太君とできすぎ君という二人の子どもが登場し、二人の家での生活を比べました。その後、睡眠クイズや生活アンケートの結果を発表しました。
 後半は、「ぐっすり睡眠で元気いっぱい」になれるように、家に帰ってからの生活を親子で話し合いました。
     

ふるさと宿泊体験学習


6月21日(木)22日(金)

 つぐ高原グリーンパークで大草小学校の子どもたちと一緒に「ふるさと宿泊体験学習」を行いました。天候にも恵まれ、豊かな自然の中、五平もち作りやパターゴルフ、バターナイフ作りなどを楽しむことができました。1日目の夜に行った「星空観賞会」では、木星や土星を天体望遠鏡で観賞することができ、子どもたちにとって、とても貴重な体験となったようでした。大草小学校の子どもたちも含め、仲間と協力して取り組む姿が見られ、2日間を通して、自然のすばらしさを感じ、仲間の輪を広げることができた、宿泊体験学習となりました。

              
                                                               

祖父母学級

  6月5日(火)に祖父母学級がありました。
 初めに、学年ごとに群読発表をしました。1年生「かえるのぴょん」、2年生「うんとこしょ」、3年生「そうだ村の村長さん」、4年生「おとなマーチ」、5年生「かん字のうた」、6年生「平家物語」の群読をしました。どの学年も元気よく発表することができました。

 その後、劇団「風の子」による「バンバンとトラ」を観劇しました。影絵や迫力ある演技に、子供たちは劇の世界に入り込んでいました。
   
   
   

親子学級

 親子学級として、網元さんご協力のもと浜田の海岸で地引網を行いました。

 初めに網をかける様子を見学してから、親子で海岸を歩いてごみ拾いをしました。

 その後、みんなで「よいしょ、よいしょ。」と声をかけて網を引っ張ると、小さいイワシやサバ・カマスなどの魚が網の中にたくさん入っていました。

 地引網の後、PTAの方々によって作られた豚汁と、スイカやメロンが振る舞われ、親子でお弁当を食べました。
 これらの活動を通して、保護者の方や地域の方と触れ合うことができました。

  

  
 

田原市小学校陸上競技大会

 519日(土)

 天候が心配されましたが、開会式前には雨も上がり、青空のもと、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が開催されました。
 どの選手も、自分のベストを尽くし、最後まで頑張りました。また、自分の競技ではない時も、仲間を応援し励まし合うことができました。
 男子走り高跳びで4位になりました。夏の陸上大会でも選手たちの頑張る姿が楽しみです。
 
 
 

交通教室

 
 田原市交通公園で、交通安全教室が行われました。始めに、自転車の安全な乗り方や、自転車の整備の仕方を教えていただきました。その後、警察官・交通指導員さん・青パトのみなさんに、一旦停止や左右確認などを丁寧に指導していただきながら、交通公園を自転車で走ったり、歩行練習をしたりしました。

 教えてもらったことを守り、これからも交通事故にあわないように気を付けてほしいです。
  
  


たてわり班遠足

4月25日(水)

 雨のため、1時間遅れでたてわり班遠足がスタートしました。たてわり班ごとに、百々海岸に向かいました。途中、3つのチェックポイント(校歌・じゃんけん・しりとり)があり、最終チェックポイントでは、校長先生に写真を撮ってもらいました。
 海岸では、班ごとに砂の造形をしたり、お弁当を食べたりして、他学年との交流を深めることができました。

  
         

 

 

 

1年生を迎える会


4月19日(木)

 企画委員主催の『1年生を迎える会』が行われました。
 1年生一人一人、全校児童の前で、元気よくあいさつをすることができました。次に、縦割り班ごとにわかれ交流活動をしました。
 さいころを使った自己紹介をしたり、たてわり班遠足での計画の発表をしたりしました。最後にペア遊びをしました。楽しく交流することができました。

          
   
 

新任式・入学式・始業式


4月6日(金)
 4名の新しい先生と10人の新入生を迎え、新年度がスタートしました。入学式では、新1年生の大きな返事の声が体育館いっぱいに響き渡っていました。今年度も、明るく元気な六連小学校をめざして、みんなでがんばっていきたいと思います。

  

  

修了式

 3月23日(金)に、修了式が行われました。1年生から5年生まで、校長先生から修了証をいただきました。次に、4年生全員と5年生の代表が、3学期の反省と来年度の目標を発表しました。校長先生からは、各学年の成長したところをお話ししていただきました。
 修了式後には、今年度退職される教頭先生の卒業式が行われました。これまでの感謝の気持ちを児童全員で伝えることができました。

  
       
  

第71回卒業証書授与式

2018/03/20  第71回卒業証書授与式

  3月20日(火)に、11名の卒業生が、保護者、在校生、来賓の方々に見守られながら、六連小学校を巣立っていきました。一人一人が堂々とした態度で、卒業式に臨み、心に残る式となりました。そんな卒業生の素晴らしい姿に応えられるよう、在校生は気持ちのこもった呼びかけと歌を届けました。ご卒業おめでとうございます。卒業生のさらなる活躍を期待しています。
  
     
      

6年生を送る会

 3月6日(火) に、6年生を送る会が行われました。5年生を中心に、6年生のために各学年でさまざまな準備をしてきました。今年の各学年の出し物は、1年生が、きらきら星をピアニカで演奏。2年生は、手話と歌で「大きな栗の木の下で」を披露。3年生は、リコーダーとピアニカと打楽器で「パフ」と「ミッキーマウスマーチ」の合奏。4年生は、リアルまちがい探し。5年生は、フラフープくぐりとむつリンピックをたてわり班で楽しませてくれたり、6年間の思い出をスライドで紹介してくれたりしました。他にも、在校生全員からの感謝状とメダルと歌のプレゼントもありました。最後に、6年生から群読でメッセージをいただきました。

6年生への感謝の気持ちを感じるすてきな6送会になりました。
   
  
    
     
        

長縄集会

 2月23日(金)
 温かな日に、体育委員会が主催した長縄集会が行われました。司会の体育委員の取り回しが上手だったので、集会がスムーズに進みました。最初に、縦割り班ごとそれぞれ3分ずつとんだ回数を競いました。どの班も、練習より、いい記録を残すことができました。次に、各学年で同様に回数を競いました。新記録を出した学年もあり、充実した時間となりました。最後に、上級生の記録を目標にしようと、来年度に向けての意欲的な感想がたくさん発表されました。
  
   
 

特技発表会

2月13日(火)

 保育園と合同で特技発表会を行いました。
 空手(組手・型)やなわとび、ピアノ演奏、新体操、跳び箱など、子どもたちの多種多様な特技が発表されました。
 どの子も、みんなの前に立って堂々と発表し、お互いの良さを認める良い集会になりました。
        
     




       

音楽会

23日(土)

 渥美文化会館文化ホールで、平成29年度田原市小学校音楽会が開かれました。今年は、『上を向いて歩こう』と『ミュージカル「マイフェアレディ」より一晩中踊り明かそう』を演奏しました。講師の先生から、「【上を向いて歩こう】は、強弱の変化がつけられた演奏で表情豊かでした。また、歌の部分もとても楽しさが伝わりました。【一晩中踊り明かそう】は、曲想ごとの場面をイメージして演奏している感じがして表現に幅を感じました。」などたくさんほめていただきました。練習の成果が発揮できた音楽会になったと思います。                   
                              
                                    

ちくわ作り体験


ちくわ作り体験

1月23日(火)

 全校児童で「ちくわ作り体験」をしました。
 はじめに、音楽室でちくわについて話を聞きました。歌を歌ったり、クイズに答えたり、「競り」を疑似体験したりしながら、ちくわについて学びました。
 次に、家庭科室で竹のぼうにすり身を巻き付け、「ちくわのもと」を作りました。
 最後に、炭火で丁寧に焼いて、ちくわの完成です。
 子どもたちは、たてわり班ごと協力しながら、仲良くおいしいちくわを作ることができました。
 
 
 
   






福祉実践教室


 118日に、福祉実践教室を行いました。1・2年生は「手話」、3・4年生は「認知症」について教えていただき、5・6年生は「車いす体験」をしました。この体験を生かして、支援を必要としている人たちに寄り添い、優しい気持ちで接していってほしいと思いました。
 
 
 

校内マラソン大会

12月5日(火)
 青空が広がり、風も穏やかな天候の中、校内マラソン大会が行われました。 
 11月22日から、毎日耐寒訓練を行い、体育の授業でも持久走に取り組んできました。大会では、それぞれが自分の目標をもって、力いっぱい走り切りました。中学年では新記録を出す子もおり、素晴らしい頑張りを見せてくれました。
     
 

H29 学芸会


2017/11/18 
  元気な1年生のはじめのことばでスタートしたH29年度の学芸会。続いて、音楽部の器楽合奏「一晩中踊り明かそう」。それから、3年生の「三びきのやぎのがらがらどん」、1年生の「ねずみのよめいり」、5年生の「まねし小僧」、全校群読「あるくうた」合唱「歌よ ありがとう」、2年生の「クック島のぼうけん」、4年生の「モグラのホテルはソンダラベッチョ!」、最後に6年生の「3びきのこぶた~英語バージョン~」で終幕にいたりました。

   みんな、先日の予行演習からさらに一層レベルアップし、素晴らしい演技や演奏をすることができました。

 ご観覧くださった皆様、たくさんの拍手をありがとうございました。

   
        

学校保健委員会

 学校保健委員会で、「笑いヨガ」を行いました。講師の先生のパワーに圧倒されながら、子どもたち、PTA、教員のみんなが、いつの間にか「笑いヨガ」に夢中になっていました。心も体もぽかぽかあたたまり、気持ちよくなりました。笑いにはどんなことも吹き飛ばす素晴らしい力があることを再認識できる講習会でした。
 
 

修学旅行

 10月20・21日に、6年生が修学旅行へ行ってきました。
 1日目の京都では、各班が決めた見学地へ行き、清水寺では買い物も満喫できました。2日目の奈良では、少し雨に降られてしまいましたが、東大寺での見学、鹿との戯れを楽しみました。
 子どもたちの良い表情が見られた、素敵な2日間となりました。

 
 
    

社会見学

 10月20日(金)
 1・2年生が「たまごのがっこう」と「豊橋市視聴覚教育センター」へ、3・4・5年生が「名古屋港水族館」と「コカ・コーラボトラーズジャパン東海工場」へ社会見学に行きました。どの学年も貴重な体験をし、楽しい思い出ができました。


   

  

劇団たんぽぽによる観劇会

10月11日(水)

 「劇団たんぽぽ」による『グリックの冒険』の観劇会がありました。劇団員の方一人一人が、汗だくになりながら色々な役に、なりきっていました。舞台の道具を巧みに使っていることもとても感動しました。5・6年生は、劇に参加するため、合同練習をし、堂々と演技をしていました。また、観劇後には、普段は見られないバックヤードを見せてもらい、子どもたちにとって、ますます思い出深い観劇会となりました。

  
   

田原市小学校バスケットボール大会

10月7日(土) 
 
 田原市小学校バスケットボール大会がありました。本校は田原中会場で、男子は野田小と高松小、女子は野田小と童浦小と対戦しました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、必死にボールを追いかけシュートする姿が見られました。また、男子も女子もお互いの試合に対して、大きな声で応援していました。どちらも惜敗でしたが、強くたくましく成長したバスケットボール大会となりました。


  

  

子ども防災教室

10月5日(木)
 5・6時間目に、「子ども防災教室」が行われました。
 5時間目は、全校児童と保護者で、人形劇団「つなみ」による人形劇『稲むらの火』を観ました。
 6限目には、4・5・6年生を対象に、市役所防災対策課の渡辺さんから、地震・災害時の備えについて教えていただきました。
 災害時にどうするか、家族で話すきっかけにしてほしいです。

 
 

運動会


 台風18号の影響で、16日(土)に予定していた「校区大運動会」を19日(火)に行いました。当日は晴天に恵まれ、小学生と保育園児の種目を中心に実施しました。子どもたちは保護者の応援のもと、全力で競技に参加することができました。
 今年度通学団リレーの優勝は「浜田」、紅白対抗戦は「赤白引き分け」という結果でした。秋晴れのもと、子供たちの力いっぱいの演技が光るいい運動会になりました。
  
   

祖父母学級・芸術鑑賞会

7月18日(火)
 本年度は『志多ら』による和太鼓演奏を行いました。当日は、六連保育園児・祖父母や保護者、地域の方たちにも和太鼓の演奏を楽しんでいただくことができました。演奏あり、獅子舞あり、和太鼓をたたく体験あり、和太鼓のリズムに合わせて踊りありと充実した時間を過ごすことができました。
 
  

  

  

着衣水泳

7月5日(水)
 3年生と6年生が着衣水泳を行いました。
 はじめに、服を着たままプールの中を歩き、服がまとわりついて、動きづらいことを体感しました。その後、溺れた時には叫んだり暴れたりせず、「浮いて待つ」を教えてもらい、力を抜いて浮く練習、ペットボトルを抱いて浮く練習を行いました。
 水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時に役立ててほしいです。

 
 

群読発表会・学校保健委員会

630日  

 全校児童と保護者を前に、1年生から順番に群読発表を行いました。

1年生は「あひるのあくび」、2年生は「月火水木金土日のうた」、3年生は「風の又三郎」、4年生は「きりなしうた」、5年生は「英語で一週間」、6年生は「教室はまちがうところだ」を発表しました。

 その後、学校保健委員会を行いました。「野菜ってすごいな」という演題で、ベジエール渥美さんによる講話とレシピ紹介をしていただきました。野菜の大切さがとてもよく分かりました。最後に、親子で「野菜たっぷりレシピ」を考えました





親子歯みがき教室・親子給食

6月22日(木)

   1年生を対象に、親子歯磨き教室・親子給食を行いました。

 親子歯磨き教室では、歯科衛生士「むしバスターズ」に
 ・虫歯のしくみ        ・虫歯になりやすいおやつ
 ・染色とブラッシング指導   ・仕上げ磨きの方法
を教えていただきました。

 その後、親子で仲良く給食を食べました。
 給食後の歯磨き・仕上げ磨きでは、教えていただいたことに気を付けて歯を磨くことができました。
       

たくさんの思い出ができた「ふるさと宿泊体験学習」

6月1日(木)2日(金)
 つぐ高原グリーンパークで「ふるさと宿泊体験学習」を行いました。パターゴルフや五平もち作り、バターナイフ作りなどを楽しむことができました。「大草の子と仲よくなる」ことを意識して遊んだり活動したりする姿が見られました。また、「六連ではあまり見ない植物を見ることができた」と、自分たちの住む海辺の六連と、山地にある津具との違いを実感することができました。友だちの輪を広げたり、山間部の自然のすばらしさを体感したりするといった目標を達成することができた宿泊体験学習でした。
 
 
  

百々海岸で親子学級

5月27日(土)

 親子学級として、百々の海岸で網元さんの御協力のもと、地引網を行うことができました。

 初めに網を仕掛けに行く船をみんなで見送った後、親子で海岸のごみ拾いをしました。

 次に、地引網を「よいしょ、よいしょ。」と声をかけあいながら、みんなで引っ張りました。網の中には、コノシロ・イカ・タイ・エソなどの魚の他に、サメやクラゲも入っていて大漁でした。

 お昼は、PTA役員の方達が作ってくださった豚汁と、スイカやメロンを配ってもらって、みんなで楽しくお弁当を食べました。親子でたっぷり海と触れ合える活動になりました。
 
 
 

田原市小学校陸上競技大会

5月20日(土)

好天のもと、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が開催されました。

どの選手も、力いっぱい走り、跳び、投げ、最後までがんばりました。

結果は、女子60Mハードル3位、女子走高跳6位でした。

 
 

交通安全教室

5月9日(火)

 田原市交通公園で、交通安全教室が行われました。 自転車の安全な乗り方を、警察の方・交通指導員さん・青パトのみなさんに教えていただきました。

 実際に起きた自転車での交通事故の話や交通違反をするとどうなるかなどの話に、真剣に耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。

 教えてもらったことを守り、交通事故にあわないように気を付けてほしいです。
   
 

たてわり班遠足

4月27日(木)

 一日延期になりましたが、よく晴れた日に、たてわり班遠足が行われました。「楽しく安全に」をモットーにして、各班が協力し合って砂の造形を作ったり、美味しいお弁当を食べたりしました。砂浜で楽しく遊んだ後は、ゴミ拾いをしてみんなで海岸をきれいにしました。砂まみれになりながら、上級生が下級生の面倒をよく見ており、他学年との交流も深めることができました。
   
   

なかよし集会(1年生を迎える会)

4月20日(木)

 企画委員主催の「1年生を迎える会」が行われました。初めに1年生が元気よく上級生の前で一人ずつあいさつをしました。それから、たてわり班ごとに分かれてさいころを使った自己紹介をし、最後にペア遊びをしました。終わった後、「もっと遊びたかった。」という声があちこちから聞こえてきました。みんなで楽しく交流することができました。
   
   

平成29年度 新任式・入学式・始業式

4月6日(木)

2名の新しい先生と12人の新入生を迎え、平成29年度の六連小学校は児童数64名でスタートしました。新入生も在校生も生き生きと希望に満ちあふれた表情で式に臨んでいました。今年度も明るく元気な六連小学校をめざしてみんなでがんばっていきたいと思います。
 
 

修了式

 3月24日(金)に修了式がありました。各学年毎に全員が起立し、代表者が修了証をもらいました。それぞれの学年がそろって礼をすることができました。また、1、4、5学年の代表が3学期に頑張ったことや来年度への抱負の作文を発表しました。校長先生の話を子どもたちは真剣に聞いていました。
 
 

第70回 卒業証書授与式

 
 

3月16日(木)

 おだやかな春の日差しの中、保護者、在校生、来賓の方々に見守られ、13名の卒業生が六連小学校から巣立っていきました。これまでの6年間で経験したこと学んだことを生かし、輝く未来へ向かって一歩一歩進んでいってほしいと思います。

特技発表会

2月14日(火)
六連小学校と六連保育園同で特技発表会を行いました。「なわとび」「空手の型」「こま回し」「ダンス」「絵」「ハンドベル演奏」など、全29組、多種多様な発表がされました。保育園児や低学年の子たちにはあたたかい拍手が、高学年の子たちには歓声が沸きました。どの子も、みんなの前に立って堂々と発表をし、お互いの良さを認め合うことができ、良い集会となりました。
 
 
 
 

音楽会

2月4日(土)

平成28年度田原市音楽会が渥美文化会館文化ホールで行われました。今年は「フックトオンBEST HIT 2015」と「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の2曲を演奏しました。講師の先生からは、「リズミックな曲をしっかり演奏していました。各楽器の特色がよく出ていて、メロディーの受け渡しもよかったと思います。」と言っていただけました。一人ひとりが、自分のパートをしっかり演奏することができたからだと思います。
   
   

福祉実践教室

1月19日(木)

 1、2年生は手話であいさつをしたり、「大きな栗の木の下で」を手話をつけて歌ったりしました。あいさつのグー・チョキ・パーをクイズで楽しく学びました。

 3、4年生は盲導犬の話を講師の先生からしていただき、実際に盲導犬と触れ合いました。また、視覚障害の方がどんなことを考えていて、どうしてほしいかについて学びました。

 5、6年生は認知症についての基本的な知識を学び、そういった高齢者の方と、どのように接するとよいかを話していただきました。講座の最後に 、全員がオレンジリングをいただきました。
 
 
 

2学期終業式

12月22日(木)

 冬の寒さが厳しくなる中、2学期の終業式がありました。1学期よりもさらに立派になった子どもたちの姿がありました。学期の反省と2学期に頑張ったことを1年生と4年生の代表児童が発表しました。友達との生活、勉強のことなどたくさんの思い出が作文発表を通して伝わってきました。

 1月6日、全員そろって、健康な体と元気いっぱいの笑顔で、3学期の始業式を迎えられることを祈っています。
 
 

校内マラソン大会

12月8日(木)

 天候にも恵まれ、あたたかい陽射しの中で校内マラソン大会が行われました。この大会では、最後までがんばって走りぬく姿をたくさんみることができました。低学年は苦しい中でも元気いっぱいに、中学年は昨年よりも速く立派に走る姿がありました。高学年では新記録を出す子もおり、走り方もスピードも、真剣な眼差しも一味違う、さすがという素晴らしいがんばりを見せてくれました。

 校内マラソン大会を通じて、全員が自分と向き合い、走り闘い抜き、たくましい心と体の成長をみることができました。
 
 
 
 

学芸会

11月12日(土)に学芸会が行われました。どの学年も本番に向けて一生懸命に練習をしてきました。子供達は、心待ちにしていながらも、どきどきしながら、本番を迎えていた子が多かったようです。ハプニングもいくつかありましたが、みんなで力を合わせる楽しさを味わいつつ、最後までがんばることができました。
   
   
   
     
   

楽しかった社会見学

  1、2年生が長栄軒と赤塚山公園へ、3、4年生が浜松科学館と博物館へ、5年生が新来島豊橋造船とトヨタ自動車田原工場へ社会見学に行きました。どの学年も、貴重な体験をすることができ、いい思い出がたくさんできました。
   
   
   
   

修学旅行に行ってきました

10月14日、15日に6年生は、京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。
班別行動で、京都市内や奈良公園を見学しました。天候にも恵まれ、充実した2日間となりました。
   
   

バスケットボール大会

10月8日(土)

 田原市内の3会場で、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。本校は、田原中学校会場でした。予選で、男女ともに2勝し、決勝戦へ進出を果たしました。コートの中の選手は全力で走り、ボールを追いかけ続けました。ベンチからも声が枯れるくらい大きな声援が飛び続けました。

 結果は、男女ともに優勝。球技でありチーム競技であるバスケットボールにたいへん意欲的に取り組み、努力を積み重ねてきた努力の末に、大きな喜びと感動を分かち合うことができました。

 やったね、六連っ子!
 
 
 
 

学校保健員会

 10月3日(月)、学校保健員会がありました。保健委員会が全校児童に取ったアンケートをもとに、今の六連小学校の生活習慣の傾向について発表をしました。どの児童も自分たちの生活の様子が分かり、興味津々で発表を聞くことができました。これからの生活の在り方についての発表もありました。生活習慣がよくなることを期待しています。
 

力を出し尽くした運動会

 秋晴れの中、熱気に包まれながら、六連校区大運動会が開催されました。どの種目も、温かい声援や手拍子、拍手でいっぱいでした。赤組も白組も、団長、副団長を中心に、スローガン『仲間と共に 勝利をめざせ』の元、自分たちで考えた応援で大きな声を響かせていました。また、気合いの入ったかけ声によって、より勝負が盛り上がりました。今年度は赤組が勝ちましたが、どの競技も見応えがあり、子供も大人も生き生き活動し、楽しめたいい運動会となりました。
   
  
   

1学期終業式

7月20日(水)

 夏の暑い日ざしが降り注ぐ中、1学期終業式がありました。額からこぼれ落ちる汗をぬぐいながらも、落ち着いて式に臨んでいる子どもたちの姿は、とても立派でした。1学期の反省と2学期の抱負を、2年生と6年生の代表児童が発表しました。勉強のこと、生活のこと、友達のこと、たくさんの思い出が作文発表を通して伝わってきました。

 9月1日、全員そろって、健康な体と元気いっぱいの笑顔で2学期始業式を迎えられるといいなと思います。
 
 

祖父母学級・観劇会

 6月8日(水)に祖父母学級・観劇会がありました。1年生から6年生まで、各学年のよさを生かして気持ちのいい声で群読発表をしました。これまで練習した成果を祖父母や劇団の方へ披露することができました。次に、劇団「風の子」さんによる「やだ、やだ、あっかんべー!」を観せていただきました。子どもたちはプロの演技に魅了され、物語の世界に引き込まれていました。
 
 

大漁だ!!

5月28日(土)

 浜田の海岸で親子学級(地引き網)がありました。

「今年はどんな魚がとれるかな~。」「サメがかかるかなぁ。」いろいろな思いをのせて船は網をかけに行きました。網をかけている間は、今年も海岸清掃をしました。 そして、地区ごとに分かれて、網を引くと・・・大漁です!!ヒラメ、スズキ、カマス、アジ、フグ、イカ、おまけにクラゲも。網元さんから、魚の紹介とおいしい食べ方を教えていただきました。お昼は、PTAの役員さんが作ってくださった豚汁と、デザートとしてスイカとメロンが振る舞われ、親子で仲良く食べました。最後に捕れた魚をみんなで分けて帰りました。
   
   
   

大活躍の陸上大会

   晴れ渡る5月21日に、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学生陸上大会が開催されました。どの選手も、最後まで競技に集中し、練習の成果を発揮することができました。

   結果は、1000m男子7位、1000m女子2位、60mハードル女子3位と6位、

走り高跳び女子2位、6年生女子4×100mリレー3位という大活躍でした。
 
 
 

交通安全教室

5月12日(木)

 晴天の中、田原市交通公園で交通安全教室が行われました。踏切や横断歩道での自転車の渡り方や、安全な乗り方を駐在さん・交通指導員さん・青パトのみなさんに教えていただきました。実際に、パトカーでブレーキが利く距離をタフロープで見せていただいたり、法律について細かく教えていただいたりしました。いろいろな実践を真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。

   教えてもらったことを守り、交通事故に気を付けてほしいと思います。
 
 

たてわり班遠足

4月27日(水)

雨が心配された遠足でしたが、降られることなく行くことができました。今年も6年生の考えたデザインをもとに、1~6年生みんなで協力して砂の造形を作りました。おいしいお弁当&おやつの後は、棒取りをしたり、先生とすもうをとったりして遊びました。それから海岸のゴミ拾いをして帰りました。
   
   

1年生を迎える会

4月21日(木)

 企画委員と縦割り班長が中心となって考えたアイデアにより、1年生を迎える会が行われました。天候が悪かったので、体育館での会となりました。縦割り班毎に、さいころを振って自己紹介をしたり、オリジナルのゲームで、みんな楽しく交流することができました。1年生が早く学校に慣れることを願っています 。
   

退任式

   
4月14日(木)

 退任式がありました。さわやかな風が吹く晴天の中、お世話になった3名の先生方とお別れをしました。子どもたちの心のこもったお別れの挨拶や手紙が涙を誘いました。

退職、転出される先生方のご健康と、新転地でのご活躍を心からお祈りいたします。

平成28年度 新任式・入学式・始業式

4月6日(水)

 本日、新しい年度がスタートしました。天候にも恵まれ、ぽかぽか陽気と満開の桜に囲まれた日になりました。15名の新しい児童と4名の新しい先生を迎えました。式典では、和やかで落ち着きのある雰囲気の中、新1年生の大きな返事の声が体育館いっぱいに響き渡っていました。これまで以上に明るく、元気に満ち溢れた良い六連小学校を、みんなで作っていきたいと思います。 
 
 

平成27年度 修了式

   

3月24日(木)

平成27年度の修了式がありました。校長先生から各学年の代表者が修了証をいただきました。次に、1・4・5年生の代表が3学期の反省や来年度がんばりたいことを発表しました。校長先生のお話では、各学年の成長したところをたくさん言っていただきました。

本年度、六連小学校では、総出席日数197日のうち、欠席者0の日が97日ありました。

第69回 卒業証書授与式

   
   

3月18日(金)

暖かな春の日差しの中、保護者、在校生、来賓の方々に見守られて、17名の卒業生が巣立っていきました。六連小学校で学んできたことを生かし、輝く未来に向かって歩んでいってほしいと思います。

特技発表会

   
   
2月9日(火)

子どもたちが楽しみにしていた特技発表会が行われ、それぞれ得意なことを披露しました。空手、サッカー、野球、ブレイブボード、縄跳び、けん玉、リコーダー、ピアノ。様々なジャンルの特技が発表され、会場を沸かせました。保育園の青組さんも参加しました。子どもたちの新しい一面をみることができて、とても有意義な会となりました。

長縄集会

   
2月3日(水)

晴天に恵まれ、長縄集会が行われました。縦割り班と学年に分かれてそれぞれ3分間ずつ跳び、跳んだ回数を競いました。今まで縦割り班や学年ごとに一生懸命練習してきました。本番では最高記録が出たところもありました。全員がひとつのことに集中する中で、一人一人の成長が見られ、すばらしい集会になりました。

音楽会

1月30日(土)

渥美文化会館文化ホールで、平成27年度田原市小学校音楽会が開かれました。

本校は午前の部2番目の演奏で、早朝の眠気を引きずる間もなく始まりました。4・5・6年生41名で『シンコペイテッド・クロック』『VS.~知覚と快楽の螺旋~(ドラマ「ガリレオ」のオープニングテーマ)』を器楽で合奏し、全く異なる2つの曲想を素敵な音色と共にホール中に響き渡らせることができました。緊張しながらも「やってやるぞ!」という子どもたちの意気込みが、表情から、そして楽器を通して伝わり、観ている者に大きな感動を与えてくれました。
 
 

なわとび集会

1月21日(木)昼:なかよし集会

厳しい冷え込みの中、なわとび集会が行われました。

低学年はあや跳び、中学年は交差跳び、高学年は二重跳びを学年種目として、どの学年もリズムよく跳んでいました。子どもたちの呼吸となわの音、飛び交う歓声が体育館に響き渡っていました。これまでの一人一人のがんばりがとてもよく表れていた集会になりました。 
 
 

学芸会

11月14日(土)、学芸会がありました。どの学年も一生懸命に練習してきた成果をしっかり発揮することができました。保護者の方や地域の方もたくさん来てくださり、緊張している様子もありましたが、演技後はとても良い表情で達成感に溢れていました。当日は温かい拍手をありがとうございました。
   
   
 

校内マラソン大会

12月8日(火)

寒すぎず、暖かすぎず、恵まれた天候の中、校内マラソン大会が行われました。
 
 

六連小学校のマラソン大会は、六連保育園の青組さんと黄組さんも走ります。

小学生も保育園児も、保護者や友達の応援を背にみんな力いっぱい走りました。5年生女子の部では、大会新記録もでました。

「アサギマダラ」がやってきた

10月21日(水)

 六連小学校に、海を渡る蝶アサギマダラがやってきました。

 今日は、アサギマダラに詳しい加藤さんを講師に招き、マーキングの仕方を教えてもらいました。

 六連小学校でマーキングされた旅する蝶が、この後どこで確認されるのか楽しみ  です。 
 
 

バスケットボール大会

10月10日(土)

 田原中学校で、バスケットボール大会がありました。今年度は、体育館の工事の関係で、9月中旬まで体育館での練習ができず、他の学校から外用のバスケットゴールを借りて練習してきました。 男女とも最後のブザーがなるまで、全力で戦うことができました。 
 
 

絶好の運動会日和

 9月19日(土)

 涼やかな秋空の下、校区大運動会が開催されました。「本気で戦え六連っ子」のスローガン通り、子ども達は、どの種目にも力一杯取り組みました。また、 バラエティ豊かな種目に、子どもも大人も大いに盛り上がった1日でした。
 
 
 
 
 

2学期始業式と引き渡し訓練

 

9月1日

 長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。あいにくの天気でのスタートでしたが、生活のリズムを早く取り戻し、2学期も楽しく充実した学期にしていってほしいと思います。

 引き渡し訓練も、大雨の中でしたが、大きな混乱もなく行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1学期終業式

 
 
7月16日

 台風接近に伴い終業式が1日早く行われました。さらに、今年は体育館工事とも重なったため、音楽室での終業式となりました。

 1日早く始まった夏休み。いい思い出がたくさんできるといいです。

七夕集会

 
7月2日

 一足早く七夕集会を行いました。たてわり班で、願い事を発表し、笹に飾りました。それから、企画委員会の子がボールで作ったスイカを使って、スイカ割りゲームを楽しみました。雨が続き、七夕集会はできなくなるのではと心配していましたが、この日の昼の放課になると雨があがり、無事七夕集会を行うことができました。 
 

生き物ランド

 
 

7月2日

   2年生が、1年生や保育園の子達を招待して、生き物ランドを開催しました。紙芝居やクイズで飼っている生き物の紹介をしてくれました。また、実際に生き物にさわらせてくれたので、1年生や保育園の子たちも大喜びでした。

保健集会

 
 

6月9日

 給食保健委員会が、3色のグループの食べ物をバランスよく食べることの大切さを紹介してくれました。

 続けて、3つのグループの食べ物を使って「食べ物ビンゴ」を行いました。ビンゴになった先着6人は、六連ンジャーの大きなシールがもらえ、うれしそうでした。

 最後に、学校保健委員会で教えてもらった健康体操を、元気よく                           みんなで踊って、集会を終わりました。  

祖父母学級・観劇会

 



6月8日 月曜日

 初めに、各学年が群読の発表をしました。どの学年も元気よく発表をすることができました。その後、劇団風の子九州さんによる「なるほ堂ものがたり」を観劇しました。目の前で繰り広げられるパワフルな演技に釘付けになっている子が大勢いました。

伝統のある地引網

   

5月24日 土曜日

天候が心配されましたが、心地よい風が吹く中、今年は浜田の海岸で保護者や地域の方々と協力して地引網を行いました。網をかける様子を見学させてもらい、その後親子揃って海岸清掃を行いました。引いた網の中には銀色に輝く様々な種類の魚が獲れ、子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。地引網後には、PTAの方々によって作られた豚汁が振る舞われ、親子で仲良く食べている様子がみられました。この地引網を通して、保護者の方や地域の方と触れ合い、絆がより一層深まりました。

陸上大会

 

5月16日(土)

  田原市小学生陸上競技大会が白谷海浜公園陸上競技場で行われました。大きな会場の雰囲気や他の学校の選手たちに気後れすることなく、どの子もみんな力一杯がんばっていました。顧問の先生も「練習の成果を発揮することができてよかった。」と言っていました。

交通事故0をめざして ~交通安全教室~

   
 
5月13日(水)
     田原市交通公園で、交通安全教室が行われました。踏切や横断歩道の自転車での渡り方など、自転車の安全な乗り方を駐在さん・交通指導員さん・青パトのみなさんに教えていただきました。    

   教えてもらったことを守って正しく乗り、交通事故にあわないようにしてほしいです。

からだもこころも元気いっぱい  ~学校保健委員会~

   
5月9日 土曜日

   多くの保護者の方に参加していただき、第1回学校保健委員会を行いました。1部では健康運動指導士の方に来ていただき、親子体操をしました。親子で体を動かしながら、笑顔で楽しく会話する姿が多くみられました。2部ではグランパスの栄養士の方を講師に迎え、栄養バランスの大切さについて教えていただきました。実際にサッカー選手の食べているごはん等についてもクイズを取り入れながら話してもらい、子どもたちも興味をもって話を聞くことができました。今回の学校保健委員会で学んだことをこれからの生活に生かし、毎日元気に過ごしていけるといいと思います。

たてわり班遠足がありました。

   
   

 4月23日 木曜日

清々しい青空のもと、たてわり班遠足が行われました。6年生が考えたアイディアをもとに、それぞれの班ごとに砂の造形を作りました。みんなで協力しながらどのたてわり班も意欲的に作品づくりに取り組んでいました。最後に海岸のゴミ拾いをして帰りました。   

授業参観がありました

   
   
4月18日土曜日

授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました。国語、社会、道徳、算数などの授業を見ていただきました。おうちの人に見てもらえるので、いつも以上ににこにこ顔で、うれしそうに授業をうけている子が大勢いました。

1年生を迎える会をしました。


   
4月16日 木曜日 

1年生を迎える会がありました。上級生のお兄さん・お姉さんの前で1年生が大きな声で自己紹介をしました。その後、たてわり班ごとに輪になって、サイコロトークで好きな食べ物やスポーツ、六連小の好きな場所について全員が発表しました。最後には、ペア遊びをして楽しみました。

かわいい1年生が仲間入りしました。

  
4月6日 月曜日

満開の桜が咲く中、入学式です。かわいい7名の1年生が仲間入りし、全校で70名になりました。6年生にエスコートしてもらい、校長先生と握手して席につきました。それぞれの名前を呼んでもらうと大きな声で「はい」と返事ができ、みんな元気いっぱいです。平成27年度は70名でスタートです。

春の遠足(たてわり班遠足)




4月24日(木) 快晴

六連小学校恒例の春の遠足が行われました。

今年も天候に恵まれ、砂の造形も秀作ぞろいでした。

写真は、『イカやくざ』という作品と『ジンベイザメ』という作品です。

6年生を中心に、がんばって作りました。

今年も、いい笑顔がいっぱいの遠足でした。

1年生を迎える会


1年生を迎える会がありました。

今年も、ペア学年の子と思い切り遊びました。

毎年、このペアでよい笑顔が見られます。

3学期までに、もっと仲良くなってください。

PTA総会と授業参観




4月19日(土)

PTA総会と授業参観がありました。

どの子もやる気に満ちていて、楽しく授業を受けていました。

PTAの役員のみなさんは、やや緊張していたようですが、無事に総会も終わりました。

本年度も、学校の教育活動へご協力お願いします。

入学式


新入生のみなさん。入学おめでとうございます。

いよいよ六連小学校の仲間入りです。

たくさん勉強して、たくさん遊んで、

立派な小学生になってください。

保護者の皆さま、おめでとうございます。

卒業式


3月20日(木)は卒業式。

今年の卒業生は、やさしくあたたかい空気を六連小学校に残してくれました。

中学校で、さらに飛躍することを期待しています。

時には、小学校にも立ち寄ってくださいね。

耐震出前講座


耐震出前講座を6年生対象に行いました。

テキストやビデオを見ながらの講義を聴くことで、地震への知識を深めました。

次にストローとクリップで、構造物をつくりました。

いろいろな建築物が誕生しました。

ご家庭でも、耐震について考えてみてはいかがでしょうか。