12月18日には、先輩たちが高校のお話をするためにやってきてくれました。貴重なお話、ありがとうございました。
特別支援学級では、実際に体験しながら、将来の自立に向けて学習を進めています。今日は、買い物体験に行きました。
2年生は、中高連携行事の福江高校で、高校生活一日体験を行いました。
3年生の教室で鈴木福志先生が、誕生日を祝ってもらいました。先生もきっと嬉しかったと思います。今日も温かい福江中学校でした。
12月10日には、出前授業がありました。外部から講師をお招きして、2年生は「脳の働き」、1年生は「電子顕微鏡の世界」を体験しました。
特別支援学級では、かご作りをしています。講師の先生にていねいに教えていただき、素敵なかごができることを願っています!
12月になって2年生はみんなで学年レクを楽しみました。
人研修会の中で、人権担当の炭山先生が、LGBTQ+のお話をしてくれました。楽しく真剣に聞くことができました。
チームあつみ半島の山本さんに、能登半島のみなさんへの手紙を渡しました。この手紙は、チームあつみ半島の支援物資とともに届けられるそうです。どうか皆さんの笑顔に繋がりますように。
今日は、愛教大の大村ゼミのみなさんが、コミュニティ・スクールの勉強に、福江中を訪問してくれました。教育委員会の指導主事と本校主幹の河合寛樹先生が、田原市や福江中学校の様子をお話しました。
伊藤先生が2ヶ月の育休に入るので、1年4組は、俊輔先生の激励の会を開きました。俊輔先生のご家庭での健闘を祈ります。
今日は、潮音寺の宮本住職の紹介で、和歌山県から岩崎順子さんが、命の講話を全校にしてくれました。自分の命も周りの人の命もみんな大切。とても大切なお話をしていただきました。
今日は、今年2回目のVIVAシャッフルです。いつもとは違う先生が担任の先生になってくれます。先生たちも楽しそうです。
11月7日渥美文化ホールで、合唱祭とFステがありました。午前中は、合唱祭。どのクラスも練習の成果を発揮し、甲乙つけがたい大接戦でした。感動する歌声を聞くことができました。
午後からは、お楽しみのFステです。生徒会の役員さんが中心となり、観客ステージが一体となって盛り上がりました。柳田はるかさんもゲストとして登場してくださいました。
また、今年からは、保護者の方の参観もできるようになりました。
10月30日、体育館で三河ダルクの方に来ていただき、薬物濫用防止教室が開かれました。薬物を使うことでその後の人生が大きく変わってしまうことを教えていただきました。
合唱コンクールが近づいてきて、各クラスも真剣モードに突入です。今日は、合唱コンクールにむけて縦割りクラスでの合唱を披露し合いました。先輩や後輩の歌声を聞いて大きな刺激を受けました。
10月20日、吹奏楽部が堀切の市民館祭りに参加しました。地域で演奏の機会を与えてもらえるのはありがたいことです。
10月19日、新城総合運動公園で、東三河駅伝大会が行われました。福江中からも男女1チームずつ参加しました。男子は、途中で一時、首位に躍り出るなど、福江中の底力を示しました。男女とも、県大会にはあと少しでしたが、全員が力を尽くして走り切ることができました。
9月25日、福江中の体育祭Fスポがありました。みんなが楽しめる体育祭として3年目を迎えました。地域の方や福江高校、PTAの方にも参加していただきました。
9月12日、3年生が福高祭に参加しました。体育館でのバンドの演奏や、各クラスの出し物、美味しい食べ物で、楽しいひとときを過ごしました。いつも福江高校の生徒は優しくて素敵です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |