田原市立赤羽根中学校

ブログ

2学期始業式・避難訓練

本日、2学期始業式と避難訓練を行いました。

始業式では、生徒意見発表として各学年の代表が2学期の抱負を発表しました。

校長講話では、感染対策についてや、2学期が始まるに当たって生活リズムを整えることと、

新たな目標を立てるについて、そして防災の日である今日起こった関東大震災に触れ、命の大切さについて

話をしました。

その後、避難訓練として暴風警報が出た場合を想定した下校訓練を行いました。

バス下校の生徒、1年生、2年生、3年生の順番で下校をし、教員が道々に立って安全を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなのネットモラル塾

本日、「みんなのネットモラル塾」と題して、SNS等の安全な使い方についての講話を行いました。

見抜く力、自分を守る力を身につける事ができるように、

ネットでの炎上事件や、グループラインでのトラブル、誹謗中傷といった

具体的な事例を元に、「どうしてこうなったのか」「どうすればよかったのか」を

みんなで考えました。

わかりやすいスライドとともに、トラブルに巻き込まれないための注意点や、

情報を発信するときに気をつけることやマナーなどを学ぶことができました。

講師の宅和先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊の定植指導

本日、菊友会の方々の指導で、菊の苗の定植を行いました。。

 ABC 学級ではここ2年ほど菊花大会に参加しており、本年度も ドーム菊(クッションマム)の栽培に挑戦します。

 苗のポットからの抜き方や、鉢の土の形の整え方などを丁寧に教えていただきました。

生徒たちは 解説を聞いて感心した様子でした。

 今年は10本の苗を寄贈していただきました。11月の結果 大会に向けて、一生懸命栽培に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会『友情をつかみとれ!トレジャーハンター』

本日、生徒会役員による企画・運営の全校集会を行いました。

『友情をつかみとれ!トレジャーハンター』と題して、赤羽中学校の全校生徒から1,2,3年の縦割り班を構成し、

班で力を合わせて宝探しと謎解きにチャレンジしました。

あいにくの雨となり、宝探しはできませんでしたが、生徒たちは生徒会役員から配られた封筒にはいった謎に、

みんなで頭を突き合わせながら一生懸命考えました。

難しい問題でもグループで協力し、

普段はあまり交流が少ない縦割り班での楽しい思い出をつくることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一回学校保健委員会

本日、赤羽根中学校の保健委員の生徒が中心となり、第一回学校保健委員会が行われました。

テーマは、「生活リズム向上プロジェクト〜早寝早起き朝ごはんで今日も絶好調〜」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月に行った生活アンケートの結果発表や、睡眠に関するクイズ、

そして田原市健康課保健師の伊藤さんを講師としてお招きし、ご講話をいただきました。

生活アンケートからは、赤羽根中学校の約30%の生徒が全国平均よりも遅い時間に寝ていることがわかりました。

他にも、70%の生徒が睡眠時間が推奨される8時間よりも短い睡眠時間であること、

朝ごはんを70%の生徒が毎日食べている一方で、12%の生徒はほぼ食べていないという実態がわかりました。

講師講話では、睡眠のしくみや朝ごはんを取ることの大切さ、よい睡眠のとり方になどついて話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒感想

「僕は今まで睡眠時間については気にしたことがなく、夜ふかしをしていたけれど、デメリットがわかったのでなおしたいです。」

「習い事などで寝るのが遅くなってしまうことがあったけど、改善できるところは改善していきたいと思いました。」

「最近朝ごはんを食べられず、授業中ボーっとしてしまうことがあるので、朝ごはんを食べていきたいと思いました。」