ブログ
しいたけ植菌をしました
2月16日 水曜日
今日は、1年生親子給食がありました。お家の方と一緒に、給食センターの栄養士の方のお話を聞いた後、給食を食べました。給食後には、親子でしいたけ植菌をしました。しいたけ名人の方のお話を聞いた後、電動ドリルやかなづちを使って、しいたけの原木に菌打ちをしました。しいたけがたくさん付く日が待ち遠しいです。
みんなでジャンプ! なわとび集会
2月15日 火曜日
晴れ渡る空の下、なわとび集会をおこないました。第1部は長縄「みんなでジャンプ・8の字跳び」です。ふじお班(縦割り班)ごとに、リズムを合わせてジャンプしました。運動場には冷たい風が吹いていましたが、体がすごく温かくなりました。第2部は、体育館で短縄です。個人で、事前に決めておいた跳び方で、一回でも多く跳べるように挑戦しました。表彰は、来週の月曜朝会でおこないます。
跳んでいるとあつくなるよ。
2月14日 月曜日
昼休みに、雪?みぞれ?が、ちらほらと降ってきました。子どもたちは寒さを吹き飛ばして、長縄の練習に夢中です。ある班は、「八の字とび」で136回跳びました。「すごいね。」と言うと、1年生の○○君が「僕たちの最高は、260回だよ。」と教えてくれました。6年生は長縄の回し方に気を配ったり、1年生が長縄に入るタイミングを教えていました。ふじお班の先生も入って声をそろえ、リズムをとっています。明日は、なわとび集会です。個人種目の短縄、ふじお班での長縄、ともに力一杯頑張りましょう。
青空群読集会をしました。
2月10日 木曜日
名前どおり真っ青な空の下で、「青空群読集会」がありました。ふじおランドに注ぐ日差しは明るく春を感じましたが、風はまだ冷たかったです。しかし、子どもたちは、大久保の町に届くようにと、大きな声で発表しました。始めに今月の歌「たんぽぽ」を歌いました。次は学年発表です。言葉のりズムに合わせ動作したり、早口言葉があったり、群読にあわせて寸劇があったり・・・・・と、各学年それぞれ工夫があり、聞き応えがありました。笑いがでる楽しい群読もありました。最後に「雑草のうた」を大久保に向けて全校群読をしました。
家庭科で発表をしました。
2月9日 水曜日
6年生の家庭科で、「自分にできることをやってみよう」を学習しています。地域の人々や環境をよりよくするために、自分ができることを見つけ、計画から実践、報告までします。今日は自分の活動したことを発表しました。通学路のごみ拾い・地域花壇への参加・挨拶をする・キャップ集め・生ゴミの処理の仕方・・・・等々の発表がありました。この活動を通して、自分がどのように成長したかも振り返りました。
ひみつきちを作りました。
2月8日 火曜日
1年生が藤尾山に入り、「ひみつきちづくり」をしました。壁の木が飛ばされていたから今日は木の皮をどんどん積んで重くして飛ばされないようにしようと考えたり、つるで木を巻いて窓を作ったり、大きな木を運んでベンチにしたり、壁を長い棒と太い棒を組み合わせたり、屋根にはどの木がいいだろうと探したりして、自分たちで考え工夫しながら基地づくりを楽しんでいました。この活動でしたことや思ったこと考えたこと、友達と協力したことを作文に書きました。どの子も表だけでは書ききれず裏まで書いていました。
新入生児童体験入学がありました。
2月7日 月曜日
午後、新入生児童体験入学がありました。5時間目は1年生の授業を親子で参観です。1年生がお話を上手に音読してくれました。算数セットの中の双六遊びを使ってのゲームでは、保護者にも入っていただき楽しく勉強しました。6時間目は、新入生児童と2年生が体育館で遊びました。2年生は、新1年生が楽しんでくれるゲームを考えてくれてあり、その説明もしっかりできました。最後のゲーム「ジャンケンへび」で先頭の○○君が王冠を2年生からもらいました。他の子は首飾りをかけてもらい、にこにこ笑顔でした。
リズムにのって演奏できました。
2月5日 土曜日
今日は小学校音楽会でした。昨日まで欠席者がいたので心配をしていましたが、音楽部51名全員参加することができました。「銀河鉄道999」「風になりたい」2曲ともリズムにのって、熱い演奏ができました。特に「風になりたい」では、聴いてくれる保護者や他校の児童も手拍子をしてくれ、会場が一体をなりました。そして、演奏が終わった後は大きな拍手をいただきました。6年生にとってこの音楽会で、また一つ心に残る思い出ができました。
航空写真が届きました。
2月4日 金曜日
航空写真が出来上がってきました。航空写真の申込については、3月に入りましたら申込用紙を配布いたします。申込締め切り日は、3月8日(火)です。保護者の皆様には、3月4日(金)の学年末保護者会来校時に写真をご覧いただきます。今日は音楽部演奏披露がありました。3年生は来年から自分たちもやるんだという気持ちがあるのでしっかり聞いていました。明日は本番、小学校音楽会です。6年生は音楽部活の集大成の日です。南部小は2時45分頃から演奏が始まります。
音楽部の練習、再開です。
2月3日 木曜日
今週はインフルエンザによる欠席・早退が多く、音楽部の活動ができませんでした。今日は久しぶりの練習です。野田町在住の安藤先生に来ていただき、指導してもらいました。合奏曲は「銀河鉄道999」と「風になりたい」です。リズムにのって楽しく演奏できるようみんなで練習してきたので、音楽会当日はその成果が発揮できるよう頑張ろうとエールをもらいました。明日は、全校児童の前で演奏披露をします。
豆まきをしました。
2月 3日 木曜日
今日は風もなく穏やかな一日でした。ふじおランドで青空音読集会をする予定でしたが、寒い日が続いたので2月10日に変更になりました。昨日まではインフルエンザによるお休みも多く心配していましたが、だいぶ回復してきてホッとしています。今日2月3日は節分です。給食で節分豆がつきました。なぜ節分の日に豆まきをするのか担任の先生に教えてもらいました。帰りの会が終わってから全学級で豆まきをしました。「鬼は外、福は内」 子どもたちは楽しく豆を拾っていました。
インフルエンザ急増中。
2月 1日 火曜日
今週に入り、インフルエンザが急増中です。インフルエンザによるお休みの多い4年生と6年生は、給食を食べて下校しました。低学年は欠席0,元気です。何故帰るのだろう?と不思議そうに見ていました。2月5日(土)は小学校音楽会の日です。これ以上インフルエンザが広がると大変!音楽会に出場できなくなるのでは・・・と心配しています。インフルエンザに打ち勝つために、十分な睡眠をとることと、しっかり食べて栄養補給することです。そして、うがい、手洗い、マスクの着用など、予防対策をしましょう。
月曜朝会がありました。
1月31日 月曜日
太田先生が、ヘルメット、ショルダー、ボールを見せながら「アメフト」の話をしてくれ、子どもたちは始めて見るものに興味津々。「先生のポジションはここ!お相撲をとっているようだったよ。」等、子どもたちにわかるように説明してくれました。「『アメフト』はその人その人にあった才能を発揮できるポジションがあり、みんなが輝ける場所があるんだよ。長縄跳びなどもそれぞれの役割・ポジションがあるから頑張ろう」と。★インフルエンザによる欠席や早退する児童が多いです。うがいや手洗いをしっかりしましょう。
長縄跳びの練習が始まりました。
1月28日 金曜日
昼の放課、長縄跳びの練習が始まりました。長縄跳びの種目は2種類、ふじお班(縦割り班)で競い合います。長縄を始めて跳ぶ1年生がいます。6年生が綱を回し、声をかけながら、跳ぶタイミングを1年生に教えてあげていました。まだ、どの班も「みんなでジャンプ」の種目では、全員で跳べたのは2回が最高でした。2月15日(水)のなわとび大会までに、何回連続で跳べるようになっているか楽しみです。綱の回し手と長縄を跳ぶみんなの気持ちが一つになるように、ふじお班6年のリードにかかっています。
出前耐震講座がありました。
1月27日 木曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。地元の建築業者の方がきて、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。阪神大震災の被害の様子や被害を受けたお友達の作文が紹介されました。このような悲しいことが起こらないようにするためには、今できることから始める「耐震」や「転倒防止」をして地震が来る前にしっかり備えることが大切だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。
持久走大会がありました。
1月27日 木曜日
保護者や友だちの声援を受け、どの子もベスト記録をめざして一生懸命走りました。走る距離は、低学年600M,中学年800M,高学年1000M。スタートの合図は校長先生です。1年生から走りました。1年生の走る姿はかわいいです。でも、ゴールをめざして懸命に走ります。6年生は記録や順位を意識し、さすが6年生、走る姿に勢いがありました。走った後は、どの子も力一杯走ったぞ!と満足げな顔つきでした。5年生女子に新記録が出ました。
3年生が農業体験をしました。
1月26日 水曜日
JAみなみは、合併10周年を迎えました。同じ「10歳」を迎える市内の小学3年生に収穫体験会をさせてくれます。今日は、高松小と和地小の3年生と一緒に南部小の13人も収穫体験をしてきました。サンテパルクで田原市の農業を勉強し、出荷場フラワーステーションの施設見学、ミニトマト温室見学と収穫体験です。「わっ、ぶどうみたい。」「これが赤いよ。」「これのが赤くて大きいよ。」と選んでミニトマトを取り、ていねいにパックに詰めていきます。きっと今晩は、真っ赤なミニトマトが食卓を彩ることでしょう。
今週は、学校給食週間です。
1月25日 火曜日
今、学校給食週間(24日~30日)です。学校給食週間は、食べ物や給食にたずさわる人々に感謝の気持ちを表す週間です。先週22日(土)に給食集会を行いました。給食委員が、学校給食の始まりは今から120年前山形県の小学校から始まったそうですとか、なぜこの時期に給食週間があるかなど、給食の始まりや変遷、関わる人達の思いなど説明してくれました。その後、給食だより「いただきます」から選りすぐりの問題を10問考えてあったので、クイズをしました。全問正解者が2年生に1人いました。
家庭教育学級がありました。
1月22日 土曜日
授業参観に引き続き、家庭教育学級がありました。講師に松浦邦治先生をお招きして、「学習と姿勢について」という演題でお話をしていただきました。腹式呼吸を中心とした静坐法の話を聞いた後、実際に静坐をしました。先生は保護者の間を回りながら、一人一人の腰に手をあてながら声をかけていました。子どもたちに「姿勢を正しなさい。」「いい姿勢をしなさい。」と言うのでなく、「腰を立てる。」の一声だけをかければよいと教えてくださいました。
英語活動がありました。
1月21日 金曜日
金曜日は5・6年生の英語活動の日です。今日の6年生の活動は、「 自分の一日を友だちに紹介しよう。」という課題でした。5つのグループに分かれ、順番に一人ずつ起きる時間・好きな教科・テレビや風呂の時間・寝る時間を発表します。I get up at ○○。わからない時は、ALT,AT,担任の先生に助けてもらいます。ALTのシャノンさんは、「授業でわからない時でも一生懸命やってくれるし、英語がわからなくても話しかけてくれます。」と言っていました。今日は、6年生の教室で一緒に給食を食べます。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp