田原市立田原南部小学校

ブログ

朝会

11月2日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
 小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。



今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。

歯科検診

10月29日(木)
 学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
 学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。

2年体育 「お話マット」

10月27日(火)
 2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。




親子環境整備作業

10月24日(土)
 秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
 児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。








観劇会

10月24日(土)
 人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
 終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。


就学時健診

10月21日(水)
 来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。


5年 イチゴの苗植え

10月21日(水)
 5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。






読み聞かせの会(1年・2年・4年・6年)

10月21日(水)
 読み聞かせの会2日目。今日は、中央図書館から3名の方に来ていただきました。
1、2年生は読み聞かせを、4、6年生はブックトークを行いました。今日も、学年に応じてさまざまな本を紹介してくれました。親子読書週間は終わっていますが、この機会に興味をもった本を読んでみるのもいいですね。










読み聞かせの会(3年・5年)

10月20日(火)
 今日と明日の2日間は、田原市中央図書館の方をお招きして、読み聞かせの会が開かれます。今日は、3年生と5年生の日でした。3年生のテーマは「野菜」で、3冊の絵本を読んでくれました。どの子も真剣に聞き入っていました。5年生のテーマは「家族」で、7冊の本を紹介してくれました。それぞれの本の一部を読んだあと、感想を発表し合っていました。秋の夜長に、本を読みたくなりました。 






月曜朝会

10月19日(月)
 今日の月曜朝会では、豊川閣絵画・書道コンクールで入選した4名の子たちの表彰がありました。先生の話は、「五感」についての話でした。目や耳、におい、肌触り、そして食欲の秋ですから味わいなど、「五感」を研ぎ澄ませて、自分の好きな秋を見つけられたらいいですね。