田原市立田原南部小学校
ブログ
バスケットボール大会選手激励会
10月9日(金)
バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。

ペアでのパスやシュートを披露

男女キャプテンが抱負を発表

三三七拍子 ソーレッ!
バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。
ペアでのパスやシュートを披露
男女キャプテンが抱負を発表
三三七拍子 ソーレッ!
クラブ活動
10月8日(木)
久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。

スポーツクラブ バスケットボールを行っていました

合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました

サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました

ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました

パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました
久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。
スポーツクラブ バスケットボールを行っていました
合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました
サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました
ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました
パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました
2年生活科 町探検
10月6日(火)
2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。

2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。
6年社会 長篠の戦い
10月6日(火)
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
なわとび練習台
10月6日(火)
運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。
運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。
一口メッセージ表彰・後期児童会役員認証式
10月5日(月)
今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。


後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。

選挙管理委員のみなさんです。

前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。

後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。
今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。
後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。
選挙管理委員のみなさんです。
前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。
後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。
地域交流
10月1日(木)
今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。

今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。
避難訓練(学校退避訓練)
9月29日(火)
サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。

運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます

教室では机の下に身を隠し、頭を守ります

運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です
サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。
運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます
教室では机の下に身を隠し、頭を守ります
運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です
発育測定
9月28日(月)
今日から、発育測定を行っています。
今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。
今日から、発育測定を行っています。
今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。
月曜朝会
9月28日(月)
今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。


今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス