田原市立田原南部小学校
ブログ
租税教室
1月20日(水)
6年生では、東三河法人会から講師を招いて租税教室が行われました。
「なぜ税金は集められているのか」「税金はどのようなところで使われているのか」「税金の使い方はどこで決められているのか」など、映像を見たり説明を聞いたりして分かりやすく教えてもらいました。1億円の重さを実際にカバンを持ち上げて体感できました。「税金はあった方が良いか」という質問に「あった方が良い」に全員が手を挙げていて、心強く感じました。

6年生では、東三河法人会から講師を招いて租税教室が行われました。
「なぜ税金は集められているのか」「税金はどのようなところで使われているのか」「税金の使い方はどこで決められているのか」など、映像を見たり説明を聞いたりして分かりやすく教えてもらいました。1億円の重さを実際にカバンを持ち上げて体感できました。「税金はあった方が良いか」という質問に「あった方が良い」に全員が手を挙げていて、心強く感じました。
保健給食委員会からのお知らせ
1月20日(水)
24日(日)~30日(土)は学校給食週間です。
そこで、保健給食委員会では、毎日食べている給食に感謝の気持ちをもてるようにするために楽しい企画を考えました。給食クイズ、給食アンケート、夢のメニューを考えようの三つです。このことを、朝の時間に保健給食委員会の子たちが1年生と2年生に伝えてくれました。大きな声でわかりやすく説明していました。詳しい内容は来週紹介します。
24日(日)~30日(土)は学校給食週間です。
そこで、保健給食委員会では、毎日食べている給食に感謝の気持ちをもてるようにするために楽しい企画を考えました。給食クイズ、給食アンケート、夢のメニューを考えようの三つです。このことを、朝の時間に保健給食委員会の子たちが1年生と2年生に伝えてくれました。大きな声でわかりやすく説明していました。詳しい内容は来週紹介します。
藤尾山登山2日目
1月19日(火)
今日は藤尾山登山2日目です。
今日は、2年生・4年生・5年生です。5年生の子たちが準備運動の指示を出してくれました。その後、高学年から元気よく登り始めました。頂上まで登ることができた子がたくさんいました。頂上では、富士山がきれいに見えたようです。2年生の子たちは全員Bコースまで登ることができました。1年ぶりの藤尾山登山で、不慣れなため、予定よりも時間がかかってしまった子もいたようです。戻ってくる子はどの子もさわやかな顔で、登山を楽しんでいる様子でした。

今日は藤尾山登山2日目です。
今日は、2年生・4年生・5年生です。5年生の子たちが準備運動の指示を出してくれました。その後、高学年から元気よく登り始めました。頂上まで登ることができた子がたくさんいました。頂上では、富士山がきれいに見えたようです。2年生の子たちは全員Bコースまで登ることができました。1年ぶりの藤尾山登山で、不慣れなため、予定よりも時間がかかってしまった子もいたようです。戻ってくる子はどの子もさわやかな顔で、登山を楽しんでいる様子でした。
藤尾山登山開始
1月18日(月)
今日から恒例の藤尾山登山が始まりました。
昨年度から、児童数増加のため学年で登山する曜日を決めて実施しています。1・3・6年生が月曜日と水曜日、2・4・5年が火曜日と木曜日です。初日の今日は、登山口のわくわくランドに集合し、6年生体育委員が中心となって準備体操を行った後、6年生から登り始めました。6年生は半数以上がAコースに挑戦していました。3年生はBコース、1年生はCコースを登りました。2月6日(土)の親子藤尾山登山まで続きます。学校のシンボルである藤尾山に親しみながら、体力の向上を図っていこう。
今日から恒例の藤尾山登山が始まりました。
昨年度から、児童数増加のため学年で登山する曜日を決めて実施しています。1・3・6年生が月曜日と水曜日、2・4・5年が火曜日と木曜日です。初日の今日は、登山口のわくわくランドに集合し、6年生体育委員が中心となって準備体操を行った後、6年生から登り始めました。6年生は半数以上がAコースに挑戦していました。3年生はBコース、1年生はCコースを登りました。2月6日(土)の親子藤尾山登山まで続きます。学校のシンボルである藤尾山に親しみながら、体力の向上を図っていこう。
月曜朝会(放送)
1月18日(月)
今日の月曜朝会は、感染拡大防止対策のため放送で行いました。
まず表彰がありました。博士テストの表彰では、放送で名前を呼ばれた子が、それぞれの教室で小さな声で返事をして起立しました。代表の6年生の子が、放送室で校長先生から賞状を手渡されました。なわとび集会の表彰では、短なわの種目ごとに1位から3位までの成績が発表され、1位になった子たちが体育委員長から賞状を手渡されました。
次に校長先生から「大寒」についての話がありました。今がんばっていることは、すぐ結果が出ないかもしれないが、後から結果として必ず表れてくる。自分の目標に向かって地道に努力していこうという内容でした。6年生は卒業まであと2ヶ月です。一日一日を大切に。

今日の月曜朝会は、感染拡大防止対策のため放送で行いました。
まず表彰がありました。博士テストの表彰では、放送で名前を呼ばれた子が、それぞれの教室で小さな声で返事をして起立しました。代表の6年生の子が、放送室で校長先生から賞状を手渡されました。なわとび集会の表彰では、短なわの種目ごとに1位から3位までの成績が発表され、1位になった子たちが体育委員長から賞状を手渡されました。
次に校長先生から「大寒」についての話がありました。今がんばっていることは、すぐ結果が出ないかもしれないが、後から結果として必ず表れてくる。自分の目標に向かって地道に努力していこうという内容でした。6年生は卒業まであと2ヶ月です。一日一日を大切に。
なわとび集会
1月14日(木)
冬の寒さが一段落した中で、体育委員会が中心となってなわとび集会が行われました。
以前は体育館で行っていた行事ですが、児童数増加とコロナ対策のため、本年度は運動場で行いました。
長なわの部では、ふじお班(縦割り班)に分かれて8の字跳びを跳びます。これまで高学年の子たちがやさしく教えてくれたおかげで、どの班もリズムよく跳んでいました。3分間を2回跳んで、その合計で競いました。1班と8班が174回で同率優勝でした。
短なわの部では、学年ごとの種目で2分間の連続最高回数で競いました。どの子も、これまでの練習の成果が十分に発揮されました。なわとび集会は終わりましたが、なわとびの練習はこれからも続けていけるといいですね。





冬の寒さが一段落した中で、体育委員会が中心となってなわとび集会が行われました。
以前は体育館で行っていた行事ですが、児童数増加とコロナ対策のため、本年度は運動場で行いました。
長なわの部では、ふじお班(縦割り班)に分かれて8の字跳びを跳びます。これまで高学年の子たちがやさしく教えてくれたおかげで、どの班もリズムよく跳んでいました。3分間を2回跳んで、その合計で競いました。1班と8班が174回で同率優勝でした。
短なわの部では、学年ごとの種目で2分間の連続最高回数で競いました。どの子も、これまでの練習の成果が十分に発揮されました。なわとび集会は終わりましたが、なわとびの練習はこれからも続けていけるといいですね。
歩道橋工事が始まりました
1月12日(火)
今日から、学校正門前の歩道橋の工事が始まりました。今日は、足場を組んでいました。工事は3月下旬まで続きます。その間、歩道橋が通れなくなるため、歩道橋を利用している通学班は、迂回して登下校します。途中歩道がなかったり、歩道はあっても狭かったりする所があるので、気をつけて通行することになります。しばらくの間はPTAの方や先生たちで登校の様子を見ていきます。
3月の終わり頃、子どもたちが選んだ「青色」の歩道橋ができあがるのがとても楽しみです。
今日から、学校正門前の歩道橋の工事が始まりました。今日は、足場を組んでいました。工事は3月下旬まで続きます。その間、歩道橋が通れなくなるため、歩道橋を利用している通学班は、迂回して登下校します。途中歩道がなかったり、歩道はあっても狭かったりする所があるので、気をつけて通行することになります。しばらくの間はPTAの方や先生たちで登校の様子を見ていきます。
3月の終わり頃、子どもたちが選んだ「青色」の歩道橋ができあがるのがとても楽しみです。
1年 タブレットを使いました
1月8日(金)
一人一人にタブレットが配られました。
1年生が、さっそく試しに使ってみました。タブレットには、あらかじめ一人一人のIDが入力されているので、あとはパスワードを入力すれば使えるようになります。まだまだ入力に慣れていないので、パスワードを入力するだけでも苦労していましたが、何とか全員が無事にホーム画面まで進むことができました。最後にほんのちょっとだけでしたが、好きな動画を観ることができました。
一人一人にタブレットが配られました。
1年生が、さっそく試しに使ってみました。タブレットには、あらかじめ一人一人のIDが入力されているので、あとはパスワードを入力すれば使えるようになります。まだまだ入力に慣れていないので、パスワードを入力するだけでも苦労していましたが、何とか全員が無事にホーム画面まで進むことができました。最後にほんのちょっとだけでしたが、好きな動画を観ることができました。
博士テスト
1月8日(金)
3学期が始まりました。
今日は、全学年で博士テストが行われました。2学期に学習した漢字と計算について確認するテストです。テスト範囲は、冬休みの宿題にもなっていましたので、復習がしっかりできたのではないかと思います。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら丁寧に字を書いたり、正確に計算しようとしたりする姿が見られました。

各教室に、タブレット棚が設置されました。一人一台ずつタブレットが配付されます。これから授業でも使っていきます。お楽しみに。
3学期が始まりました。
今日は、全学年で博士テストが行われました。2学期に学習した漢字と計算について確認するテストです。テスト範囲は、冬休みの宿題にもなっていましたので、復習がしっかりできたのではないかと思います。「とめ」「はね」「はらい」に気をつけながら丁寧に字を書いたり、正確に計算しようとしたりする姿が見られました。
各教室に、タブレット棚が設置されました。一人一台ずつタブレットが配付されます。これから授業でも使っていきます。お楽しみに。
2学期終業式
12月23日(水)
長かった2学期も終わりました。朝の時間を使って、終業式が行われました。
まず、2年生と4年生の代表の子が2学期のがんばりと新年の抱負を発表しました。2年生の子は、学芸会で群読のカスタネットをがんばったこととスポーツフェスティバルで短距離走の練習を一生懸命行ったこと、4年生の子は、学芸会で声の大きさやウッドブロックのたたき方を工夫したことと持久走大会に向けて練習を重ね目標タイムを更新したことを発表してくれました。
校長先生からは、2学期はいろいろな行事の中で「大好きなこと」「やりたいこと」を目標にして、がんばっている姿をたくさん見ることができてうれしかった、という話がありました。2つの宿題「家族の一員として家の仕事を手伝う」「命を大切にする」も出されました。
式の後、冬休みのすごし方の連絡がありました。みんな、先生の話を真剣に聞いていました。
最後に、児童会から歩道橋の色の投票結果の発表がありました。その結果、「青色」に決定しました。できあがりが楽しみです。

長かった2学期も終わりました。朝の時間を使って、終業式が行われました。
まず、2年生と4年生の代表の子が2学期のがんばりと新年の抱負を発表しました。2年生の子は、学芸会で群読のカスタネットをがんばったこととスポーツフェスティバルで短距離走の練習を一生懸命行ったこと、4年生の子は、学芸会で声の大きさやウッドブロックのたたき方を工夫したことと持久走大会に向けて練習を重ね目標タイムを更新したことを発表してくれました。
校長先生からは、2学期はいろいろな行事の中で「大好きなこと」「やりたいこと」を目標にして、がんばっている姿をたくさん見ることができてうれしかった、という話がありました。2つの宿題「家族の一員として家の仕事を手伝う」「命を大切にする」も出されました。
式の後、冬休みのすごし方の連絡がありました。みんな、先生の話を真剣に聞いていました。
最後に、児童会から歩道橋の色の投票結果の発表がありました。その結果、「青色」に決定しました。できあがりが楽しみです。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス