田原市立田原南部小学校
ブログ
栄養職員による給食指導がありました。
5月11日 火曜日
今日の給食の献立は、たけのこご飯、白みそ汁、プリンです。子ども達の好きなメニューです。給食の時間に、給食センターの栄養職員2名による低学年への給食指導がありました。3種類の食器やはし、牛乳、デザートの置き方を教えてもらいました。牛乳は、利き手で持って飲むので、利き手の方に置いた方がよいと教えてもらいました。
体力テストは雨天のため、明日12日(水)に延期になりました。
今日の給食の献立は、たけのこご飯、白みそ汁、プリンです。子ども達の好きなメニューです。給食の時間に、給食センターの栄養職員2名による低学年への給食指導がありました。3種類の食器やはし、牛乳、デザートの置き方を教えてもらいました。牛乳は、利き手で持って飲むので、利き手の方に置いた方がよいと教えてもらいました。
体力テストは雨天のため、明日12日(水)に延期になりました。
青空朝会をしました。
5月10日
裏山「ふじおランド」に登ると広々した景色が遠くまで見えます。その「ふじおランド」で青空朝会をしました。校長先生、河合先生のお話を聞いた後、各学年の代表者が自分の俳句をみんなの前で発表しました。2年生の友達の俳句「そよかぜが よこからそっと おしてくる」は、今日の朝会にぴったりです。さわやかな風や新緑のにおい、鳥のさえずり・車の音、5月の空気を思いっきり吸った月曜日の朝でした。
今日は、5年生の田植え体験学習、4・5年の俳句教室がありました。
裏山「ふじおランド」に登ると広々した景色が遠くまで見えます。その「ふじおランド」で青空朝会をしました。校長先生、河合先生のお話を聞いた後、各学年の代表者が自分の俳句をみんなの前で発表しました。2年生の友達の俳句「そよかぜが よこからそっと おしてくる」は、今日の朝会にぴったりです。さわやかな風や新緑のにおい、鳥のさえずり・車の音、5月の空気を思いっきり吸った月曜日の朝でした。
今日は、5年生の田植え体験学習、4・5年の俳句教室がありました。
お弁当の日でした。
5月7日 金曜日
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。
「手つなぎ遠足」がありました。
5月6日 木曜日
今日は、楽しみにしていた「手つなぎ遠足」の日です。行き先はサンテパルク。ふじお班(縦割り班)で活動します。1年生は小さな体にリックサックを背負って歩くので、6年生はその歩調に合わせたり、途中で休憩を取ったりと気遣う姿が見受けられました。ウォークラリーをしたり、お弁当を食べたり笑顔がいっぱいの子ども達です。また、春の日差し、風を体で感じて俳句を作っていました。
渥美農業高校のアグリ体験に行きました。
4月30日 金曜日
3・4年生が渥美農業高校のアグリ体験に行きました。今日の作業は、3年生のお姉さん達と一緒にさつまいもの種芋の植え付けをしました。畝に種芋を置き、やさしく土をかけました。そして、マルチングをして作業は終わりました。また、菜種油を採取する菜の花畑に行き、説明をしてもらいました。花が終わった菜の花は、子ども達の背丈より高く迷路に迷い込んだようでした。子ども達は楽しく体験学習をしてきました。次のアグリ体験は6月です。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス