田原市立田原南部小学校
ブログ
4年 保健学習
8月25日(火)
4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。

4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。
ミミズ
8月25日(火)
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
5年 野田小学校との交流学習
8月25日(火)
野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。


野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。
4年 豊川用水出前講座
8月24日(月)
4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。

4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。
月曜朝会 8/24
8月24日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。

今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。
5年 カレーライスづくり
8月21日(金)
5年生は、9月に野田小学校と合同で、県民の森へ野外活動に出かけます。そのため、事前に顔合わせを兼ねて、野田小学校の家庭科室でカレーライスを作る予定でした。しかし、現在、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されており、交流学習ができないため、それぞれの小学校でカレーライスをつくることになりました。
カレーをつくるグループ、飯ごうでご飯を炊くグループ、炉をつくり火をおこすグループに分かれ、カレーは家庭科室でつくり、ご飯は運動場に炉をつくり、そこで炊きました。カレーづくりでは、ピーラーを使って慣れない手つきでジャガイモやにんじんの皮をむいていました。飯ごう炊さんでは、火加減や蒸らすタイミングをグループで話し合ってきめていました。
できあがりは、カレーもご飯もばっちりでした。本番に向けて、よい練習になりました。



5年生は、9月に野田小学校と合同で、県民の森へ野外活動に出かけます。そのため、事前に顔合わせを兼ねて、野田小学校の家庭科室でカレーライスを作る予定でした。しかし、現在、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されており、交流学習ができないため、それぞれの小学校でカレーライスをつくることになりました。
カレーをつくるグループ、飯ごうでご飯を炊くグループ、炉をつくり火をおこすグループに分かれ、カレーは家庭科室でつくり、ご飯は運動場に炉をつくり、そこで炊きました。カレーづくりでは、ピーラーを使って慣れない手つきでジャガイモやにんじんの皮をむいていました。飯ごう炊さんでは、火加減や蒸らすタイミングをグループで話し合ってきめていました。
できあがりは、カレーもご飯もばっちりでした。本番に向けて、よい練習になりました。
4年 炭生館見学
8月20日(木)
4年生が炭生館へ見学に行きました。
自分たちの家から出たゴミが、どのように処理されていくのかを担当の方から説明していただきました。その後、実際にゴミが処理されている様子を見学しました。ゴミを炭に代えて再利用していることを知りました。


4年生が炭生館へ見学に行きました。
自分たちの家から出たゴミが、どのように処理されていくのかを担当の方から説明していただきました。その後、実際にゴミが処理されている様子を見学しました。ゴミを炭に代えて再利用していることを知りました。
漢字・計算博士テスト
8月18日(火)
夏休みが明けて2日目。
これまでの勉強の成果を確認するための「漢字・計算博士テスト」が行われました。昨年までは学期末に行っていましたが、今年は学期の初めに行うように変更しました。夏休みにしっかり復習ができていたため、多くの子が合格できたようです。
暑い日が続いていますが、熱中症予防をして、暑さに負けないようにがんばりましょう。


夏休みが明けて2日目。
これまでの勉強の成果を確認するための「漢字・計算博士テスト」が行われました。昨年までは学期末に行っていましたが、今年は学期の初めに行うように変更しました。夏休みにしっかり復習ができていたため、多くの子が合格できたようです。
暑い日が続いていますが、熱中症予防をして、暑さに負けないようにがんばりましょう。
保健・給食委員会 ミニ劇
7月29日(水)
「生活習慣を見直そう!」というテーマで、保健・給食委員会のみなさんがミニ劇を発表しました。夜遅くまで起きていて、朝スッキリ起きられず、朝ごはんもあまり食べられなかったのび太くん達。ジャイアンは、朝トイレに行く時間もなかったようです。ドラえもんは、「お医者さんカバン」を使って、のび太くん達の健康診断をして、薬を飲ませてもらってすっかり元気になりました。
もうすぐ夏休みですが、みなさんはのび太くんたちのようにならないように生活しましょう。保健・給食委員会のみなさん、ありがとうございました。


「生活習慣を見直そう!」というテーマで、保健・給食委員会のみなさんがミニ劇を発表しました。夜遅くまで起きていて、朝スッキリ起きられず、朝ごはんもあまり食べられなかったのび太くん達。ジャイアンは、朝トイレに行く時間もなかったようです。ドラえもんは、「お医者さんカバン」を使って、のび太くん達の健康診断をして、薬を飲ませてもらってすっかり元気になりました。
もうすぐ夏休みですが、みなさんはのび太くんたちのようにならないように生活しましょう。保健・給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
プログラミング学習
7月20日(月)
今日の月曜朝会の先生のお話は、「プログラミング学習」についてでした。
まずはじめに、朝、起きてから家を出るまでの流れを表した絵を、順番に並び替えることを考えました。次に、縦4✕横4のマス目が書かれた紙にネズミ、チーズ、ネコを置き、ネズミがネコに邪魔されないようにチーズまでたどり着く道順を考えました。このように、コンピュータを使わなくても、物事の順序を意識して行う活動や立てて説明したり、よりよい方法を考えたりすることもプログラミング学習であることをとてもわかりやすく説明してくれました。
今年から始まる「プログラミング学習」。楽しみですね。

今日の月曜朝会の先生のお話は、「プログラミング学習」についてでした。
まずはじめに、朝、起きてから家を出るまでの流れを表した絵を、順番に並び替えることを考えました。次に、縦4✕横4のマス目が書かれた紙にネズミ、チーズ、ネコを置き、ネズミがネコに邪魔されないようにチーズまでたどり着く道順を考えました。このように、コンピュータを使わなくても、物事の順序を意識して行う活動や立てて説明したり、よりよい方法を考えたりすることもプログラミング学習であることをとてもわかりやすく説明してくれました。
今年から始まる「プログラミング学習」。楽しみですね。
町探検に行ってきました
7月15日(水)
2年生の子たちが町探検に出かけました。今回の目的地は、黒河湿地です。
黒河湿地では、ハッチョウトンボやカエル、紫陽花などの動植物を次々と発見していました。帰り道では、喫茶店やコンビニエンスストアなどいろいろなお店を見つけ、看板や建物に興味津々でした。今日発見したことや疑問に思ったことをもとにして、これから学習を進めていきます。

2年生の子たちが町探検に出かけました。今回の目的地は、黒河湿地です。
黒河湿地では、ハッチョウトンボやカエル、紫陽花などの動植物を次々と発見していました。帰り道では、喫茶店やコンビニエンスストアなどいろいろなお店を見つけ、看板や建物に興味津々でした。今日発見したことや疑問に思ったことをもとにして、これから学習を進めていきます。
ウサギ当番の引継ぎ会
7月9日(木)
ウサギ当番の引き継ぎ会が行われました。本来であれば昨年度の3月に行う予定でしたが、臨時休校のために延期になっていました学校が再開してからは、4年生の子たちがウサギ当番の仕事をしながら、3年生への引継ぎ会の準備や練習も行っていました。
引継ぎ会では、4年生の話を3年生の子たちが真剣に聞いていました。ウサギという命を扱う責任感が出ているように感じました。これからのお世話、よろしくお願いします。

ウサギ当番の引き継ぎ会が行われました。本来であれば昨年度の3月に行う予定でしたが、臨時休校のために延期になっていました学校が再開してからは、4年生の子たちがウサギ当番の仕事をしながら、3年生への引継ぎ会の準備や練習も行っていました。
引継ぎ会では、4年生の話を3年生の子たちが真剣に聞いていました。ウサギという命を扱う責任感が出ているように感じました。これからのお世話、よろしくお願いします。
藤尾山から大量の雨水が・・・
7月9日(木)
夕方の大雨で、藤尾山から大量の雨水が流れてきました。
あっという間に、南校舎裏の水路があふれ、廊下まで水が入ってきました。
職員総出で、急いで雑巾で拭いたり、土のうを積んだりして、何とか食い止めることができました。自然災害の怖さを実感しました。
自治会や消防団、教育委員会の方たちも、土のうを持って駆けつけてくれました。
本当にありがとうございました。
夕方の大雨で、藤尾山から大量の雨水が流れてきました。
あっという間に、南校舎裏の水路があふれ、廊下まで水が入ってきました。
職員総出で、急いで雑巾で拭いたり、土のうを積んだりして、何とか食い止めることができました。自然災害の怖さを実感しました。
自治会や消防団、教育委員会の方たちも、土のうを持って駆けつけてくれました。
本当にありがとうございました。
全校遊び
7月8日(水)
昼の休み時間に、今年度初めての全校遊びを行いました。
6年生の子たちが、コロナ対策をしながらも全校で楽しめる内容を考えてくれました。ふじお班に別れて、自己紹介をして、「私はだれでしょうゲーム」を行いました。6年生の子たちは、何も知らない1年生のために、お兄さんやお姉さんの名前や趣味などクイズのヒントが書いてあるカードを手作りで用意してくれていました。1年生の子たちは、そのヒントカードを見ながら、楽しそうにゲームに参加していました。6年生の子たちの、ゲームを盛り上げようとがんばっている姿は、とても立派でした。




昼の休み時間に、今年度初めての全校遊びを行いました。
6年生の子たちが、コロナ対策をしながらも全校で楽しめる内容を考えてくれました。ふじお班に別れて、自己紹介をして、「私はだれでしょうゲーム」を行いました。6年生の子たちは、何も知らない1年生のために、お兄さんやお姉さんの名前や趣味などクイズのヒントが書いてあるカードを手作りで用意してくれていました。1年生の子たちは、そのヒントカードを見ながら、楽しそうにゲームに参加していました。6年生の子たちの、ゲームを盛り上げようとがんばっている姿は、とても立派でした。
人形劇団ひとみ座ワークショップ
7月8日(水)
10月2日(金)に、人形劇団ひとみ座による「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」という人形劇鑑賞を予定しています。その劇の中で、何と4年生の子たちも出演します。今日は、その練習のために、ひとみ座のみなさんがわざわざ来てくれました。自分で造った人形を使って、踊りの練習を教えてもらいました。練習の後で、ひとみ座の方から、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれて、とてもうれしかった。」と、とてもうれしそうに話してくれました。本番が楽しみです。

10月2日(金)に、人形劇団ひとみ座による「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」という人形劇鑑賞を予定しています。その劇の中で、何と4年生の子たちも出演します。今日は、その練習のために、ひとみ座のみなさんがわざわざ来てくれました。自分で造った人形を使って、踊りの練習を教えてもらいました。練習の後で、ひとみ座の方から、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれて、とてもうれしかった。」と、とてもうれしそうに話してくれました。本番が楽しみです。
月曜朝会
7月6日(月)
今日の月曜朝会は、内容がたくさんありました。
はじめに、先生のお話がありました、ナイトカストーディアルについての話でした。ナイトカストーディアルとは、ディズニーランドやディズニーシーで、お客さん(ゲスト)が帰ったあとから次の日の朝にかけて、園内を清掃作業する人のことです。誰にも見られていないのに、ゲストが気持ちよく過ごせるようにきれいにしてくれているそうです。いつもきれいなディズニーランドやディズニーシーがあるのは、このような人たちの努力があるからなのですね。
次に、図書委員会と保健給食委員会から連絡がありました。図書委員会からは、読書週間のお知らせがありました。保健給食委員会からは、「ふじお体操」の紹介があり、その後、全校で実際に「ふじお体操」を行いました。これから朝の会で行いながら、体幹を鍛えて、姿勢をよくしていきましょう。


今日の月曜朝会は、内容がたくさんありました。
はじめに、先生のお話がありました、ナイトカストーディアルについての話でした。ナイトカストーディアルとは、ディズニーランドやディズニーシーで、お客さん(ゲスト)が帰ったあとから次の日の朝にかけて、園内を清掃作業する人のことです。誰にも見られていないのに、ゲストが気持ちよく過ごせるようにきれいにしてくれているそうです。いつもきれいなディズニーランドやディズニーシーがあるのは、このような人たちの努力があるからなのですね。
次に、図書委員会と保健給食委員会から連絡がありました。図書委員会からは、読書週間のお知らせがありました。保健給食委員会からは、「ふじお体操」の紹介があり、その後、全校で実際に「ふじお体操」を行いました。これから朝の会で行いながら、体幹を鍛えて、姿勢をよくしていきましょう。
体育館での月曜朝会
6月29日(月)
今日は、約4ヶ月ぶりに体育館で月曜朝会を行いました。
換気をする、前後左右の間隔を空ける、マスクを着用するなど、3密を防ぐ対策をして行いました。大きな声が出せないので、元気の良い「朝のあいさつ」という訳にはいきませんでしたが、気持ちは十分に伝わってきました。話を聞く姿勢も立派でした。「先週のめあての反省と今週のめあての発表」では、児童会役員の子たちが前に出て、しっかりと発表することができました。

今日は、約4ヶ月ぶりに体育館で月曜朝会を行いました。
換気をする、前後左右の間隔を空ける、マスクを着用するなど、3密を防ぐ対策をして行いました。大きな声が出せないので、元気の良い「朝のあいさつ」という訳にはいきませんでしたが、気持ちは十分に伝わってきました。話を聞く姿勢も立派でした。「先週のめあての反省と今週のめあての発表」では、児童会役員の子たちが前に出て、しっかりと発表することができました。
引き渡し訓練
6月25日(木)
今日は、引き渡し訓練を行いました。
小雨が降る中での訓練になりましたが、子どもたちは放送をしっかり聞いて、名前が呼ばれたら、速やかに移動し、迎えの車に乗り込むことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、引き渡し訓練を行いました。
小雨が降る中での訓練になりましたが、子どもたちは放送をしっかり聞いて、名前が呼ばれたら、速やかに移動し、迎えの車に乗り込むことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
花壇に花苗を植えました
6月23日(火)
学年の花壇に、緑化センターからいただいた花の苗を植えました。
今日は、2年生・3年生・6年生が、きれいに整えられた花壇にサルビアやマリーゴールドを植えました。赤色や橙色の花が、日差しを受けて輝いています。
学年の花壇に、緑化センターからいただいた花の苗を植えました。
今日は、2年生・3年生・6年生が、きれいに整えられた花壇にサルビアやマリーゴールドを植えました。赤色や橙色の花が、日差しを受けて輝いています。
菊の植え付けをしました
6月22日(月)
4年生から6年生の子たちが、菊の苗を植えました。
今年も、菊友会から3名の方が来てくださり、小雨の中、植え方や世話の仕方を教えてくれました。秋に行われる予定の菊花展には、素敵な花を咲かせることでしょう。楽しみです。

4年生から6年生の子たちが、菊の苗を植えました。
今年も、菊友会から3名の方が来てくださり、小雨の中、植え方や世話の仕方を教えてくれました。秋に行われる予定の菊花展には、素敵な花を咲かせることでしょう。楽しみです。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス