田原市立田原南部小学校
ブログ
始業式
1月10日(火)に3学期始業式を行いました。
校長先生のお話では、3学期のきらりについて話していました。
3学期のきらりは「心を姿・形で表そう」です。
たくさんのきらりが見られることを願っています。
終業式
12月23日(金)に2学期の終業式を行いました。
2年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと新年の抱負を発表しました。
どちらの児童も堂々と発表することができました。

2年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと新年の抱負を発表しました。
どちらの児童も堂々と発表することができました。
持久走大会
12月14日(水)に持久走大会を行いました。
強い風の吹くなか、子どもたちは力いっぱい走っていました。
今まで、かけ足訓練を取り組んできた成果が出ていました。





強い風の吹くなか、子どもたちは力いっぱい走っていました。
今まで、かけ足訓練を取り組んできた成果が出ていました。
巻芯プロジェクト 報告会
12月13日(火)に巻芯プロジェクトの報告会をしました。
田原中部小、野田小、衣笠小、童浦小とオンラインでしました。
それぞれの小学校で集めることで、合計1031個の巻芯を集めることができました。
他の小学校とオンラインで交流することができ、よい機会となりました。
田原中部小、野田小、衣笠小、童浦小とオンラインでしました。
それぞれの小学校で集めることで、合計1031個の巻芯を集めることができました。
他の小学校とオンラインで交流することができ、よい機会となりました。
バイキング給食
12月1日(木)に田原市給食センターで6年生がバイキング給食をしました。
施設の方に調理の様子を説明してもらいながら、見学をしました。
おにぎり、クロワッサン、鶏肉の唐揚げ、ミニケーキなど、様々な種類のメニューがありました。
子どもたちは、おいしく全部食べきりました。



施設の方に調理の様子を説明してもらいながら、見学をしました。
おにぎり、クロワッサン、鶏肉の唐揚げ、ミニケーキなど、様々な種類のメニューがありました。
子どもたちは、おいしく全部食べきりました。
田原市音楽会
11月26日(土)に田原市音楽会がありました。
田原南部小学校は「空も飛べるはず」を披露しました。
心を一つにして演奏することができました。

田原南部小学校は「空も飛べるはず」を披露しました。
心を一つにして演奏することができました。
音楽会出演者激励会
11月25日(金)に音楽会出演者激励会をオンラインでしました。
代表の児童から、音楽会への思いを話してもらいました。
明日、26日(土)は田原市音楽会です。
代表の児童から、音楽会への思いを話してもらいました。
明日、26日(土)は田原市音楽会です。
かけ足訓練
11月24日(木)から、かけ足訓練が始まりました。
今日は1、3、6年生が、よい天気のなか、気持ちよく取り組んでいました。
明日は2、4、5年生が走ります。2グループで交互に取り組んでいきます。
12月14日(水)の持久走大会にむけて練習していきます。
今日は1、3、6年生が、よい天気のなか、気持ちよく取り組んでいました。
明日は2、4、5年生が走ります。2グループで交互に取り組んでいきます。
12月14日(水)の持久走大会にむけて練習していきます。
社会見学(3年生)
11月22日(火)に3年生がパワーズに社会見学に行きました。
バックヤードや、店内を見学しながら説明してもらいました。
最後に、子どもたちは300円で買える物を考えながら、買い物をしました。


バックヤードや、店内を見学しながら説明してもらいました。
最後に、子どもたちは300円で買える物を考えながら、買い物をしました。
きらり☆発表会
11月19日(土)にきらり☆発表会をしました。
予行演習を経て、さらに磨きのかかった発表ができました。
子どもたちは、どの子もよい顔をしていました。


1年 レッツゴー!たんけんたい


2年 わたしの「はっけん」教えます


3年 おかしのすきなまほう使い 〜いろいろな楽器〜


4年 ごんぎつね 〜ごんの思いを伝えよう〜


5年 野外活動の学び


6年 ヒロシマのうた
予行演習を経て、さらに磨きのかかった発表ができました。
子どもたちは、どの子もよい顔をしていました。
1年 レッツゴー!たんけんたい
2年 わたしの「はっけん」教えます
3年 おかしのすきなまほう使い 〜いろいろな楽器〜
4年 ごんぎつね 〜ごんの思いを伝えよう〜
5年 野外活動の学び
6年 ヒロシマのうた
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス