田原市立田原南部小学校

カテゴリ:5年生

お米を使って調理実習しました。

11月15日 木曜日
PTA副会長の鈴木さんの田んぼで、5年生は田植えから稲刈りまで米作り体験学習をさせていただきました。今日は、収穫できたお米で調理実習です。各自、家庭科の授業で製作したエプロンを着け、頭には三角巾、口にはマスクで服装バッチリ、手洗いも済ませ、やる気満々です。メニューは、ライスバーグ、おにぎり、五平餅、炊き込みご飯です。食べた後、子どもたちに感想を聞くと、「おいしかった。」「すごく楽しかった。」「お腹いっぱい。晩ご飯は食べられそうもない。」とお腹をさすっている子もいました。

私たちトヨタマンになりました。

9月10日 金曜日
社会科の授業の一環として5年生が「トヨタ自動車工場」の見学に行きました。子ども達は工場がものすごく広くてびっくり。更に、働いている人が8200人もいると聞いて、またまたびっくり。運搬船には2日かかって5000台の車を乗せ、アメリカに輸出するそうです。車を造る前、訓練で使う道具や車を造る時に使う道具の一部を体験してきました。トヨタマンの服装もバッチリきまっています。これから授業の中で、工場を見学して驚いたことやわかったことなどをまとめていきます。

稲刈り体験をしました。

9月2日 木曜日
朝方、短い時間でしたが雨が降りました。もう少し降ってくれれば花壇の花々や校庭の木々が潤うのに・・・と。しかし、今日は5年生の稲刈り体験の日です。この時ばかりは雨は困ります。田んぼは、一面黄金色です。鈴木さんに稲の刈り方を教えてもらい、子ども達が刈り始めました。「なかなか刈れないよ。」と悪戦苦闘。子ども達は鎌を使ったことがありません。恐る恐る使い始めました。コツをつかんだ子は段々鎌の使い方がうまくなりました。鈴木さんには田植えから稲刈りまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

稲を観察してきました。

7月15日 木曜日
西日本各地で大雨による被害が出ています。本当に梅雨明けが待たれる今日この頃です。昨年度PTA会長の鈴木さんの田んぼの一角をお借りして、5年生は5月10日に田植え体験をしました。今日はその稲の観察に行きました。一面緑色の田んぼは草原のようです。子どもたちは、「大きくなったね。」「葉っぱがつやつやしてる。」「穂が少し見えてきているよ。」「はやく食べたい。」など口々に言っていましたが、ノートにまとめる時には、稲についてわかったこと、気がついたことなどを黙々と書いていました。

今日・明日は保護者会です。

7月8日 木曜日
今日・明日は保護者会です。4年生以下の学年は給食終了後下校です。5,6年生は水泳部活があります。暑い日が続いているので、この暑さと子どもたちの活気で教室はムンムンしています。教室にいるだけで汗が出てきます。各教室に壁掛け扇風機を取り付けました。子どもたちに大好評です。歯みがきをしている5年生の教室に入ると、「扇風機は涼しいよ。」「涼しい。」と口々に言っていました。扇風機が回っていることで、見た目の涼も感じています。1学期もあと2週間です。体調を崩さないようにしましょう。