カテゴリ:5年生
授業を見てもらいました。
10月27日 木曜日
5年生は、国語「大造じいさんとがん」の授業を先生方に見てもらいました。授業では、子どもたちが一生懸命考えたことや思ったことを発表したり、友だちと意見を交換し合っていました。明日は、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業を見てもらいます。
音楽部の練習は4,5年生でしました。
10月24日 月曜日
今日は、6年生が修学旅行の振替休日です。部活動は4,5年生だけです。6年生がいない間に少しでもうまくなろうと真剣に練習していましたが、6年生がいないと音も小さくまだまだです。いつも6年生に頼っていると実感した子どもたちです。音楽室前にある花壇は、コスモスの花が満開です。
社会見学に行きました。
10月21日 金曜日
社会見学に行きました。1、2,3年生は中央牛乳と豊橋動植物園へ、4,5年生はヤマサちくわ工場、ココニコ館に行きました。ちくわ工場では始めに頭にキャップをかぶりマスクをしてから見学です。ちくわのできる様子を間近で見たり、ー15度の冷凍室にも入らせてもらったりしました。見学した後、説明を聞いたりやビデオを見ました。「質問はありませんか」といわれたら、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。その質問に係りの方がにこやかに答えてくれました。ちくわ鉛筆をお土産にもらいました。ありがとうございました。
稲刈り体験をしました。
9月8日 木曜日
5年生は、9月6日(火)に社会科の学習で、トヨタ自動車に見学に行きました。今日は、総合的な学習の時間で、稲刈り体験をしました。中神さんから、稲を刈り取る時期や鎌の持ち方、稲の持ち方、束ね方を教えてもらいました。初めての体験でなかなか鎌で稲を刈ることができず、戸惑う子どもたちでした。刈り終わって、「腰が痛い。」「難しい。」と言っていました。八十八の手間をかけて「米」になることを学び、米作りの大変さを教えてもらいました。子どもたちがいなくなると、中神さんが子どもたちの稲束のすがえを直してくれていました。ありがとうございます。
フッ素洗口の日でした。
7月6日 水曜日
毎週水曜日は、フッ素洗口の日です。給食が終わった後、保健委員がフッ素を用意します。全員が歯みがきを済ませた後、口の中にフッ素液を入れ、音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。5年生も口の中に入れています。今年度の歯科健診では、南部の子どもたちの虫歯の保有率は全国平均や田原市平均よりも低くてよかったですが、未処置数の割合は高かったです。虫歯は早く治すようにしましょう。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp