4
6
5
9
8
9
7
ようこそ愛知県田原市立福江中学校のホームページへ!
田原市立福江中学校
ブログ
2年生 高校生活体験
12月14日に、2年生の生徒が連携校である福江高校へ行き、1日高校生とともに過ごしました。この高校生活体験は、今回が初の試みです。
生徒は、普通コース・福祉実践コース・環境ビジネスコースの3つのコースに分かれて体験を行いました。
<観光ビジネスコース>

<福祉実践コース>

<普通コース>

<潮風教室>

普通コース3年生の数学の授業では、三角関数のタンジェントを使って校舎の高さを求めました。難しい内容にも関わらず、中学生でも取り組めるような授業の工夫や高校生のサポートのおかげで、楽しく学ぶことができたようです。
それぞれのコースで特色のある授業を受け、将来への意識を高めるよい機会になりました。また、高校生の優しさや気遣いにも触れ、高校生活への期待を膨らませました。
生徒は、普通コース・福祉実践コース・環境ビジネスコースの3つのコースに分かれて体験を行いました。
<観光ビジネスコース>
<福祉実践コース>
<普通コース>
<潮風教室>
普通コース3年生の数学の授業では、三角関数のタンジェントを使って校舎の高さを求めました。難しい内容にも関わらず、中学生でも取り組めるような授業の工夫や高校生のサポートのおかげで、楽しく学ぶことができたようです。
それぞれのコースで特色のある授業を受け、将来への意識を高めるよい機会になりました。また、高校生の優しさや気遣いにも触れ、高校生活への期待を膨らませました。
立志歩行に向けて...始動
来年の3月に行われる「立志関連行事」に向けて、少しずつ動き始めています。
立志関連行事は、これからの人生や自分の生き方を見つめるための、2年生にとって大切な行事です。
先日、立志行事を中心となって創り上げていくメンバーを募ったところ、教員陣の想定をはるかに超える32人が自ら志願し、第1回目の立志実行委員会に臨みました。
自己紹介では、実行委員になろうと思った理由について一人ずつ述べました。
「コミュニケーション能力や企画力など、今後必要となる力をつけたい」、「学年のためになることがしたい」など理由は様々ありましたが、前向きに頑張りたいという気持ちはどの子からも伝わってきました。
「立志」とは何か、、、。
もともとの辞書的な意味から、より自分たちにとってしっくりくる意味として解釈するため、調べたり話し合ったりして探っています。
立志関連行事は、これからの人生や自分の生き方を見つめるための、2年生にとって大切な行事です。
先日、立志行事を中心となって創り上げていくメンバーを募ったところ、教員陣の想定をはるかに超える32人が自ら志願し、第1回目の立志実行委員会に臨みました。
自己紹介では、実行委員になろうと思った理由について一人ずつ述べました。
「コミュニケーション能力や企画力など、今後必要となる力をつけたい」、「学年のためになることがしたい」など理由は様々ありましたが、前向きに頑張りたいという気持ちはどの子からも伝わってきました。
「立志」とは何か、、、。
もともとの辞書的な意味から、より自分たちにとってしっくりくる意味として解釈するため、調べたり話し合ったりして探っています。
合唱、完成間近・・・
いよいよ2年生の合唱祭が明日に迫りました。
つい1週間前の縦割り歌い合わせと比べて、どのクラスも大きく上達しています。技術的な面はもちろんですが、歌詞の意味を深く理解したりクラス練習を重ねていったりするにつれて、合唱に対する気持ちの面も以前とはかなり変わっているように思います。
本番では、鳥肌の立つような「魂の歌」を楽しみにしています

つい1週間前の縦割り歌い合わせと比べて、どのクラスも大きく上達しています。技術的な面はもちろんですが、歌詞の意味を深く理解したりクラス練習を重ねていったりするにつれて、合唱に対する気持ちの面も以前とはかなり変わっているように思います。
本番では、鳥肌の立つような「魂の歌」を楽しみにしています
歌声が響いています!
11月1日・2日に行われる合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習を頑張っています。いよいよ昼休みの自主練習が始まり、職員室にも歌声が聞こえる良い季節がやってきました。

第2回 VIVAシャッフル!
今年度2回目のVIVAシャッフル(1日担任交換)が行われました。
普段とはガラッと違う学年スタッフのメンバーに少し緊張しつつも、どのクラスもいい一日を過ごせたようです。学校は合唱シーズンまっただ中のため、VIVA担任の先生と一緒に歌ったり、アドバイスをもらったり、この時期ならではの関わり方ができたのではないかなと思います。

普段とはガラッと違う学年スタッフのメンバーに少し緊張しつつも、どのクラスもいい一日を過ごせたようです。学校は合唱シーズンまっただ中のため、VIVA担任の先生と一緒に歌ったり、アドバイスをもらったり、この時期ならではの関わり方ができたのではないかなと思います。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
連絡先
田原市中山町北松渕4番地
電話:0531-32-0112
ファクス:0531-32-2105
Mail:fukue-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス