田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
9月26日 4・5・6年生児童が、地域の永田さんに教えていただき、稲の脱穀を行いました。
始めに、稲架掛けしていた稲をトラックに積み、運びました。
トラックから稲を下ろし、脱穀機へ稲を入れました。
春に植えた苗が大きく育ち、たくさんの米が収穫できました。
地域の方々に米づくりを教えていただきました。12月全校もちつき集会があります。
楽しみです。
9月24日 市役所 防災対策課の方々をお招きして、3〜6年生が防災教室・地震体験車試乗体験を行いました。
始めに地震についてお話を聞き、地震体験車に試乗しました。
揺れが大きくなると、座っていることも立つこともできません。机にしっかりとつかまっていないと、体が激しく揺れ頭をぶつけそうになりました。
地震体験の後、たくさんの質問がでました。実際に地震が起きたときに自分で身の安全を守ることが少しイメージできました。今日の学習と地震体験を家族に伝え、地震対策を見直してほしいです。
9月18日奈良、19日京都へ修学旅行へ行きました。
修学旅行のめあては「光り輝く 本物の絆を深める まことに楽しい修学旅行にしよう」です。
18日バス移動中でのレクレーション。バスの座席を移動させ、レク係が準備したゲームで楽しみました。
1つ目の見学地「朱雀門ひろば」大きな朱雀門に圧倒されました。
昼食をすませ、遣唐使船に乗船。多くの人が遠い国に渡ったことを思い浮かべました。
次の見学地は、東大寺です。南大門をくぐり鏡池へ。たくさんの鹿に囲まれながら東大寺大仏殿へ
大仏殿の見学後は、いよいよグループでの分散学習へ。春日大社を目指して、出発。奈良公園の鹿にせんべいをあげました。見学の途中で雨に降られ雨宿り。見学先を変更して博物館見学をした班もありました。
奈良公園の最終見学地は、興福寺。
途中雨に降られたことはすっかり忘れ、満足した6年生のみんなです。
夕食の後は、ホテル近くの三条通りの夜店へ行ってきました。
19日 早起きして朝の散歩。朝食が美味しく食べられます。
2日目の見学地 京都へ出発。清水寺・鹿苑寺金閣へ
最後の見学地、東映太秦映画村。
到着後、昼食のカツカレーとオレンジジュースでお腹を満たし、グループで見学。
テレビで観た時代劇の町並みにびっくり。
めあての通り「光り輝く 本物の絆を深める まことに楽しい修学旅行」でした。
9月16日4年生・5年生児童が稲刈りへ、そして、午後から5年生は脱穀を行いました。
5月に5年生が植えた苗が大きく育ちました。
稲刈りは、4年生児童がお手伝いに加わり、みんなでがんばりました。
使い慣れない鎌でじょうぶに育った硬い稲を刈り取りました。
刈り取った稲は束にして、自分たちでわらから作ったすがいで解けないようしっかり縛りました。
みんなで協力して刈り取った稲は、トラックで学校まで運ばれ、干しました。
たくさんの稲ですが、みんなの力を合わせて稲架掛け(はざかけ)。
午後、5年生児童は、地域の方に足踏み脱穀機等を使った昔の技法を教えて頂き脱穀体験をしました。
苗から米が育つには、多くの世話と作業があることがわかりました。
収穫した米は、12月餅つき集会でみんなで味わいます。楽しみです。
9月9日・10日、6年生児童が、菊農家の越川さん、渡会さんを講師に菊染体験と成蹊大学の学生さんからは「カラーリングマム」の販売について勉強しました。
始めに、菊農家の方々から、菊染め「カラーリングマム」の作成を教えて頂きました。
白い輪菊に染料を吸わせる仕組みを聞き、6年生児童は、自分の作りたい「カラーリングマム」のデザインを考えました。
児童が染めた「カラーリングマム」です。
その後、成蹊大学の学生さんから、菊を染めた「カラーリングマム」の販売の付加価値を高めるラッピングについて、教えて頂きました。
菊染体験から素敵なカラーリングマムのラッピング、そして、消費者が魅力的と感じる販売などたくさん学ぶことができました。
9月9日(火)若戸小の先輩である青木直哉さんが海外で友達になった、世界を回って音楽活動をしているコロンビア人のJAIRO HABIB さんをお迎えして、ミニコンサートと国際交流学習を行いました。
国際交流学習「リズムを感じよう」では、1・2年生が音楽に合わせて一緒にリズムをとりました。
その後、一緒に給食を食べました。
給食の献立は、「ごはん、鰹の土佐煮、すまし汁、野菜の生姜じょうゆ和え、栗まんじゅう」
日本の給食を味わっていただきました。
ミニコンサートでは、全校児童が、JAIRO HABIB さんのギター演奏を聴きました。
間近にギター演奏を聴くことができました。
9月2日〜5日、夏休み作品展を開催しました。
様々な材料を使ったアイデアいっぱいの作品です。
保護者の皆様方、地域の方、児童クラブの皆様、大勢の方々が、児童の作品を見にみてくださいました。
ありがとうございました。
9月4日(木)に、全校で避難訓練を実施しました。
大雨によって校舎北側斜面が崩落する危険が増したときの避難訓練でした。
教頭先生からの避難指示により2階へ移動しました。
静かに落ち着いて避難できました。
また、今回は保護者への引き渡しを想定して、通学班ごとにも別れました。
素早く各集合場所に移動することができました。
9月1日(月)2学期始業式が行われました。
始めに、代表児童による2学期がんばりたいことの発表がありました。
校長先生から、1学期終業式で伝えた「夏休みの4つのめあて」について話がありました。
生徒指導の先生からは、交通安全を守って生活できたこと、これからも安全に生活しましょうと話がありました。