田原市立田原南部小学校

ブログ

後期児童会役員が決まりました。

  10月 3日 月曜日

10月に入りめっきり涼しくなりました。昨日は北海道から初雪の便りが届きました。平成23年度も6ヶ月経ち、折り返し地点です。朝会で後期児童会役員の認証式がありました。児童会も前期役員から後期役員にバトンタッチです。「頑張ってエール」の握手を交わし、前期役員から新役員への引き継ぎが終わりました。74人の児童会です。役員を中心にしてアイディアを出し合い練り合い、もっともっと楽しい学校にして行きましょう。

練習試合をしました。

9月30日 金曜日

男子は田原南部小で、女子は赤羽根小でバスケットの練習試合を行いました。試合前に、両チーム共に監督から今まで練習してきたことを試すこと、声を出すことなど指示を受けていました。練習試合は接戦でした。練習試合で学んだこと、直すこと、反省することがわかりました。大会まであと一週間です。ますます気合いが入った子どもたちです。練習試合は、一回目が火曜日に野田小で、二回目が今日でした。練習試合に保護者の方々が応援に来てくれました。ありがとうございました。

児童会役員選挙立会演説会がありました。

9月30日 金曜日

後期児童会役員選挙立会演説会がありました。この日のために、選挙管理委員は何度も話し合いをしたり、会場の準備などしてくれました。今日は、会の司会、投票の立合、開票まで責任をもってやれました。立候補者も気合い十分です。自分が役員になった時の各自の抱負(あいさつ運動、全校なかよし遊び、黙々そうじ、ペットボトルキャップ運動・・・)を堂々と発表しました。3年生も投票しました。3年生は少しお兄さん、お姉さんになったような顔つきでした。

保健集会がありました。

9月28日 水曜日

昼放課に保健集会がありました。2学期に入ってから、保健委員は委員会や放課の時間を利用して、今日の日のために準備をしました。今年のテーマは、「よい姿勢」です。集会では「骨の働き」と「背骨のひみつ」を資料で説明したり、コントやクイズを交えたりしながら、低学年が飽きないように工夫していました。首や背骨の中には、神経の細い線や血管が通っている大事なところだとわかりました。人間の骨は生まれたばかりの赤ちゃんの頃は350個なのに、大人になると206個になるということや人の首の骨は7個、長い首のきりんも7個で同じと聞いてびっくりしました。

渥美郷土資料館に行ってきました。

 9月28日 水曜日

4年生が社会科見学で渥美郷土資料館に行ってきました。子どもたちは昔の暮らしや道具について、真剣に学芸員さんの話を聞いていました。また、昔の人の知恵が詰まった道具がたくさんあり、子どもたちは熱心に道具を見ていました。ペダルを踏んで風を送ってひくオルガンや5つ玉のそろばんにびっくりしたり、木や土でできている物が多かったことがわかったり、全部手作業から楽になっていくのを道具をみてわかってきました。今の生活の便利さに改めて感謝した4年生です。

引き渡し訓練がありました。

 9月26日 火曜日

朝会で愛知県防災アニメ「防災ナマズマンの地震はかならずやってくる」のDVDをみました。午後は、南部保育園と合同引き渡し訓練をしました。小学校は藤尾山の麓にあります。藤尾山が土砂流危険地域、急傾斜危険地域に指定されています。地震や大雨等によってどんなことが起こるかわかりません。今日は、避難所になっている南部保育園まで児童が移動し保護者に迎えに来てもらう引き渡し訓練をしました。ご協力ありがとうございました。これからも防災のへの関心をもち、家族一緒に話し合いながら備えをしていただきたいと思います。

修学旅行説明会がありました。

 9月22日 木曜日

6年生は、10月21日、22日の奈良・京都の修学旅行を今か今かととても楽しみにしています。来週からは、いよいよ活動グループや班別行動の計画をたてていきます。そして、楽しい思い出がいっぱい心に残る一泊二日になるように準備を進めていきます。今日は、修学旅行の説明会がありました。計画表を親子で見ながら、小さな声で話している姿はほほえましいです。何かしらお母さんの横に座る子どもたちの表情は、ほっとしているようです。

台風15号通過。

  9月21日 水曜日

登校前に暴風警報がでて、休校になりました。横殴りの雨、強風に校庭の木々が大きく揺れザワザワと音をたてています。大雨のため土石災害が心配される藤尾山です。市土木課の方が巡回に来てくれました。風も止み雨も止んだ4時半頃、職員が学校を巡回しました。ふじおランドは一本木が折れただけでした。校舎には数カ所の雨漏りがありました。運動場の見ると大きなケヤキの木が根元から倒れていました。台風のすごさを感じました。

版画制作を楽しんでいます。

 9月20日 火曜日

給食の時間に、給食センターの栄養士2名による5年と6年への栄養指導がありました。6年生は今、版画「きらりと輝く一瞬」の制作中です。野球でヒットを打った時、泳いでいる時、選手として走っている時、誕生日の日・・・子どもたちの輝いている時を表現しています。また、彫刻刀で彫ることを楽しんでいます。★台風15号の接近により、明日の給食は中止です。保護者の皆様には、台風情報を把握していただき、「台風接近にともなう対応について」のプリントをご覧いただきますようお願いします。

楽しかったドッジボール集会。

9月16日 金曜日

ドッジボール集会は午後の予定でしたが、雨の心配があったので2時間目に行いました。集会の進行役は、体育委員。始めは赤白に分かれた1,2年生の勝負です。コートの周りでは、6年生中心に赤組、白組に分かれて応援合戦が始まりました。強いボールを受けたり、逃げ方がうまかったりするファインプレーに拍手や歓声が上がりました。勝ったのは、低学年は赤組、中学年は白組、高学年は引き分けでした。「楽しかった。」と大満足していた子どもたちでした。