ブログ
学芸会の準備が進んでいます。
11月10日 木曜日
4年生も小道具作りが始まりました。教室いっぱいに広がって、魔法使いや化け物の色ぬり、金ぴかの靴づくりです。色ぬりチームは、どんな色がいいのか考え、線からはみ出ないように真剣に作業をしています。ライオンチームは、張り子のお面を作り始めました。学芸会では、演技だけでなく小道具も見ていただきたいと思います。明日は講師を招いての演技指導、来週14日(月)は予行練習、19日(土)が学芸会です。寒くなってきたので、体調を崩して休まないように気をつけてほしいです。
学芸会の準備が進んでいます。
11月 9日 水曜日
学芸会の練習や小道具づくりに熱が入ってきました。2年生は動物や鳥がでてくる「のらねこのなみだ」という劇です。自分たちで張り子の動物を作っています。5時間目は浅場の中神さんに来ていただき、手話の練習をしました。「本番は病気にならないように、そして手話をする時は笑顔が大事だよ。」とアドバイスをもらいました。みんなが手話をしながら歌っているのを見ると揃っていてすてきだなあと思います。学芸会当日が楽しみです。
調理実習をしました。
11月 8日 火曜日
5年生が調理実習をしました。ご飯を炊くことと味噌汁づくりです。ご飯は、中神さんの田んぼで米作り体験をさせていただいたお米です。味噌汁の具は、わかめ、油揚、豆腐、ねぎです。豆腐をまな板に置いて切っている中で、手に豆腐をのせてさいの目に切っている子がいました。グループの子から「ずごい!」「こわくない?」「未来の調理人」と声をかけられていました。ほくほくのご飯と味噌汁を味わって食べました。いつもは給食を残さず食べる5年生ですが、今日は少し残してしまいました。
表彰がありました。
11月 7日 月曜日
児童会長の元気なあいさつから今週も始まりました。校長先生のお話の前に、田原十景、防火ポスター、巡回作品展の入選者の表彰がありました。巡回作品展は市内小学校を回って展示されます。図工の授業で制作された作品で、南部小学校も各学年一作品ずつ展示されています。南部小学校での巡回作品展の展示期間は、11月10日から15日(午前中)です。北校舎廊下にて展示しますので、どうぞご覧ください。午後から就学時健康診断があり、来年度入学する年長さんがお母さんと一緒に学校に来ました。健康診断が終わったあと、お兄さん・お姉さんの勉強している様子も見学しました。
見事に咲きました。
11月 6日 日曜日
渥美半島菊花展が野田町サンテパルクで開催されています。多くの方々が見事に咲いた菊の花を鑑賞していました。鉢からこれんばかりの菊の花です。菊花展において、田原南部小学校は、「豊橋教育委員会教育長賞」をいただきました。
学校訪問がありました。
11月 4日 金曜日
今日は教育委員会の先生方の訪問があり、授業の様子や学校の施設などを見ていただいた日でした。先生方から、「子どもたちの元気のよいあいさつや明るい笑顔に接して、さわやかな気持ちになりました。」と言っていただきました。昼放課、サッカーやドッジボールで遊ぶ子どもたちです。ところが、1年生はがんばり坂を登ったところにある大きな木の下で何か捜し物をしています。「何しているの?」と尋ねると、「椎の実、たくさん拾えたよ。ほらっ。」と駆け寄って来て、見せてくれました。
手話を習いました。
11月 2日 水曜日
「小さな世界」を学芸会で手話しながら歌います。5時間目に、浅場の中神さんから手話を教えていただきました。始めにあいさつの仕方を教えてもらいました。2年生以上は今までも手話を教えてもらっているので、中神さんに合わせてどんどん手話をしています。1年生も中神さんの指先をよく見てまねています。音楽に合わせて何回か練習することができました。中神さんから、「「指の動きにメリハリをつけること、そして、顔の表情が大事だよ。」とアドバイスをいただきました。
菊の花が咲きました。
11月 1日 火曜日
夏休みは家に持ち帰り、世話をした菊の花が咲きました。まだ蕾の鉢もありますが、今が盛り、満開のものもあります。また、サンテパルクの菊花展にも出品してあります。その菊花展に搬入した時、きれいな花が咲いているのを見た他の学校の先生から「きれいに咲いているのは何か特別に薬をしたのですか?薬があったら教えてください。」といわれました。「南部小の菊には愛情という薬がたっぷりかかっています。」と答えました。
秋の親子環境整備作業がありました。
10月29日 土曜日
風一つないさわやかな日です。弁当を運動場の芝生の上で食べている姿がありました。午後から親子環境整備作業です。保護者には、藤尾山の登山道の整備、頂上のススキ刈り、倒木した木を切ったてもらいました。また、ふじおランドの桜の周りの草を刈ったり、トラックで赤羽根処理場まで運んでもらいました。保護者の協力を得て、作業もはかどりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちはがんばり坂や岩石園、北校舎裏などで草取りや落ち葉集めです。作業をしている親御さんの姿を見て、子どもたちも頑張って作業をしていました。
親子観劇会がありました。
10月29日 土曜日
今日は「親子観劇会」でした。「なるほ堂ものがたり」というお話です。仲良しのサトシとリョウタの前を不思議なおじいさんが目の前を通り過ぎていきます。そこからお話は始まりました。劇を見た後、「おじいさんの発明がすごくおもしろかった。」「すごく楽しかった。声が大きかったのですごいなあとおもった。」「けんかも本気みたいで汗をかいているのもちゃんとわかった。」「握手してもらったよ。」と言っていました。本物の演技をみて感動した子どもたちでした。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp