ブログ
花の苗をもらってきました。
11月24日 木曜日
火曜日に花壇の花を抜きました。きれいに咲いていたサルビアの花も抜きました。春の花を植える準備です。花を抜いた後、土を耕し肥料を入れました。今日は、田原市緑化センターから苗をいただく日です。PTA会長さんに車を出していただきました。ビオラとアッサムの苗をもらってきました。車から降ろす時、1年生の2人と6年生1人がおろすところを見ていて、さっと動いてきてくれ手伝ってくれました。金曜日に植える予定です。
うれしいサプライズがありました。
11月22日 火曜日
4年生担任が明日から出産休暇に入ります。13人は、先週から今日のためにといろいろ計画していました。朝、担任が教室に入ろうとすると新聞紙で教室の中が見えないようにしてありました。黒板にはメッセージ、そして一人一人の心温かい言葉が書かれた色紙、風船のプードル、13人の笑顔がありました。あれあれいつの間にか・・・子どもたちも担任も目頭を熱くし、別れを惜しんでいました。今日は次の先生も来てくれ、2人の先生が担任でした。
学芸会がありました。
11月19日 土曜日
今日は学芸会です。大雨というあいにくの天気でしたが、保護者の方々や地域の方に早くからお出でいただきました。ありがとうございました。子どもたちは雨音にも負けず、声を出し、演技しました。特に、6年生は小学校最後の学芸会ということで、演技にも係りの仕事にも気合いが入っていました。学芸会が終わってからの記念写真には、「やりきった」という満足した笑顔でした。また、演技指導をしてくれた中部風の子の河野さんが学芸会を見に来てくれるというサプライズがありました。子どもたちはびっくりするやらうれしいやら、またまた笑顔全開になりました。
準備万端です。
11月18日 金曜日
明日は学芸会です。今日は本番前の最後の練習がありました。午後からは、会場準備、係りの打ち合わせがありました。これで準備万端です。明日は、全員が休まずに元気に登校し、今までの練習の成果を発揮するのみです。お家の方々や地域の方々に頑張る姿を見ていただきましょう。明日の天気が心配です。駐車場は、晴雨にかかわらず運動場です。ぜひご来場ください。
算数を頑張っています。
11月17日 木曜日
4年生が算数の授業をしています。垂直のかき方、平行のかき方を学習していました。2つの三角定規を動かしながらどうしてかいたらよいか考えています。友だちが前に出て自分の考え方を説明していると真剣に聞いていました。垂直のかき方は全員完璧になりました。平行のかき方は少し不安があるので、次に時間にもう一度確認をするそうです。劇の衣装や道具等が教室に置いてありますが、授業と学芸会の練習は気持ちを切り替えています。
紙トンボを飛ばしました。
11月16日 水曜日
5年生が図工の時間に紙トンボを作りました。材料は、紙とストロー、テープのみです。作り方の説明を聞きました。紙はどのくらいの大きさにしたらよいか、羽根をどこらへんで折ったらよいか、それぞれ考え作りました。紙トンボ2つ作ります。誰のが遠くに飛ぶか、飛ぶかなど、みんなで飛ばし合いをしました。勝負する顔つきは、真剣そのものでした。
サルビアの花が見事に咲いています。
11月15日 火曜日
がんばり坂を上ると真っ赤なサルビアの花が出迎えてくれます。運動場のメイン花壇のサルビアの花も色鮮やかに咲いています。サルビアは夏の花といわれていますが、秋に咲く花の色は目に鮮やかな赤です。今日は、真っ青な空とのコントラストがとても美しいです。毎日、花壇の花に水をかけてくれる子どもたちがいるおかげです。
学芸会の予行練習がありました。
11月14日 月曜日
今日は予行練習です。高学年は自分の出番は無論のこと係りの仕事も覚えようと一生懸命です。開会の言葉は1年生全員でします。そして、全校群読、手話と歌があり、1年生の劇と続きます。1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」を演じます。6年生の劇は、6年生が1年生の時の6年生が演じた劇「夢から醒めた夢」です。その時の印象が強く、6年生になったらこの劇をしたいと思っていたそうです。親子観劇会や演技指導から、ますます小学校最後の学芸会への思い入れが強くなりました。「心を一つにし、感動をとどけよう 学芸会」のテーマに向かってまっしぐらの6年生です。
巡回作品展を開催中です。
11月11日 金曜日
今、北校舎の廊下に「田原市小学校巡回作品展」の作品を展示してあります。他の学校の友だちの作品はどんなんだろうと見ている子どもたちです。「この絵をかいた子、知っている子だよ。」「こんなに細かくよくかけたよね。」とか「これって(白黒の版画)迫力があるね。」「1年生のはかわいいね。」など、思い思いに見た感想を言っていました。
演技指導がありました。
11月11日 金曜日
劇団「風の子」から講師をお招きし、高学年の演技指導がありました。1時間は体育館で全体を見てもらい指導を、もう1時間は音楽室で細かな動きや台詞まわしを指導してもらいました。「●●の雰囲気を出すためにはどうしたらいいと思う?」と子どもたちに考えさせながらお芝居を作っていく場面や「こうした方がいいよ。」というアドバイスをもらいました。「子どもたちにやる気があり、とても気持ちよい一日でした。」と指導を終えて、言っていただきました。子どもたちはもっとよい演技ができるように頑張ると講師の方と約束をしたそうです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp