ブログ
演奏披露をしました。
2月3日 金曜日
今日は、音楽部の演奏披露がありました。42人が一つの目標に向かって練習してきた成果を披露しました。演奏する高学年も演奏を聴く低学年も真剣です。特に3年生は、来年から入るのでジーと身動きもせず、自分が演奏しているかのように緊張しながら聴き入っていました。披露後の練習は、講師の先生の最後の練習がありました。子どもたちに気をつけることや先生の思いをお話してくださいました。明日は全力で頑張りましょう。
氷が張りました。
2月3日 金曜日
今日は節分です。暦の上では明日からは春です。しかし、毎日寒い日が続きます。北海道では-30度の寒さを記録したり、大雪で除雪車が足りないとか、積雪が2M以上になり暮らしが大変であるとか、毎日の雪かきの様子がTVや新聞の記事になっています。今朝は、学校のプールの水も凍りました。子どもたちの中には、登校時に見つけた氷を手に持って来て、「見て,見て。」と差し出してくれる子もいました。氷を見るだけで寒いと思う大人と氷を手に取って遊ぶ子どもと対照的な一日の始まりでした。
給食集会がありました。
2月1日 水曜日
先週まで学校給食週間(1/24~30日)でした。それにちなんで昼放課に「給食集会」を行いました。給食委員はこの日のために、資料を選んだり、作ったり、練習したりしました。給食の始まりや昔と今の給食の違いなどを説明しました。また、1年間の献立表からクイズをつくり、みんなで楽しみながら、給食について学びました。これからも感謝して給食をいただきましょう。
ふじお班で長縄の練習をしています。
1月31日 火曜日
朝、がんばり坂を登ると、白い衣を着た藤尾山が目に入ってきました。1時間目、「雪だよ。雪がふっとるよ。つもらんかなあ。」と外を眺め、わくわくしていた1年生。でも、雪はすぐに止んだので、漢字の練習を続けました。放課になると縄とびを持って、運動場に飛び出していきました。昼放課には、ふじお班での長縄の練習です。6年生が1年生をやさしくリードしながら、とぶタイミングを教えています。1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが大好きです。
親子で藤尾山に登りました。
1月28日 土曜日
ふじお登山の最終イベント、「親子藤尾山登山」がありました。子どもたちは、お父さん、お母さんや弟、妹と一緒に登ります。今年は弟、妹の保育園児さんも山頂めざして登りました。出発の時、雨が降りはじめ心配しましたが、すぐに晴れ始めました。雨の頃、山頂は雪が降っていたそうです。藤尾山は208M、急な登山道です。どんどん登る子どもたちに負けまいとするお父さん、「ちょっと待ってー」とお母さん、親ペースでゆっくり登る子どもたちもいます。子どもの成長を感じた親子登山でした。下山後は、PTA役員さんが作ってくれた豚汁を親子一緒に食べました。「おいしい。」と、4杯もお代わりした子どももいました。
教育講演会がありました。
1月28日 土曜日
学校公開日です。1時間目の授業参観に引き続き、教育講演会がありました。講師に、「海洋楽研究所」所長の林 正道氏をお迎えし、「海洋楽のすすめ」と題して、渥美半島と関わった三河湾の浄化活動やスナメリの保護活動のこと、最近の活動として、イルカやウミガメなどの水中生物ロボットの製作や水陸両用の車いすを開発し、沖縄の海で子どもたちと楽しんだ様子のことなどをお話しいただきました。ユーモアと思いの伝わる話ぶりや活動の様子の映像、そして、実際にロボットを見、さわらせてもらったりと、あっという間に過ぎた時間でした。「子どもにも話を聞かせたかったわ。」「一緒に聞けるとよかった。」という保護者からの声がありました。
2年生全員元気に登校です。
1月27日 金曜日
インフルエンザのため3日間学級閉鎖をしていた2年生は、11名全員元気に登校しました。でも、今日は担任が出張でいません。担任から子どもたちへのメッセージが黒板に書いてありました。朝の会で、声を出してみんなで読みました。明日の親子藤尾山登山です。楽しみにしている2年生は、元気よく山登りしました。今日でふじお登山が終了です。6年生は、全員山頂まで登り、記念撮影しました。明日は親子登山です。登り慣れている子どもたちですが、明日は保護者のペースで一緒に登りましょう。登った後は、PTA役員さんが作ってくれた温かい豚汁が待っています。
一輪の花が咲きました。
1月26日 木曜日
今日の気温は、北海道ではー22度、沖縄では19,9度の所がありました。縦長の国を実感する気温差です。2,3日前に高知県で河津桜が咲いたというニュースがありました。今日、ふじおランドの「大場民平翁碑」の横に植えられた河津桜を見ると、一輪の花が咲いていました。この桜の木が登山道のゴールです。ここで、ピンクの花一輪を見ながら、青い空を仰ぎ深呼吸すれば、きっと登山の疲れを癒してくれると思います。28日には親子一緒に登山を楽しみましょう。明日から2年生も登校です。
富士山が見えました。
1月25日 水曜日
寒い日です。昨日から関東地方は雪が降っているので、道路が凍結し、混乱している様子が報道されていました。今日の藤尾山山頂から真っ白な富士山が、はっきり見えました。子どもたちは頂上まで登り、「富士山が見えるよ。」と教えてもらい、富士山を確認すると「やった-!」と声が上がり、笑顔になりました。今週から1年生もAいるコース(山頂)まで登り始めました。28日(土)は、親子藤尾山登山です。子どもたちはお家の方と一緒に登れることを楽しみにしています。
卒業作品づくりをしています。
1月24日 火曜日
2年生は24日~26日は学年閉鎖です。2年生がいないと寂しく感じます。今日はインフルエンザの広まる様子もなく、ホッとしています。元気な6年生は、今、卒業記念の作品づくりに取り組んでいます。学芸会の劇「夢から醒めた夢」で演じた自分のお気に入りのポーズをかき、板に写しました。その板を糸のこぎりで切り、今日は色ぬりです。自分が納得いくまで色を作ったり、重ねています。それぞれの14人の作品を大きな一つの作品に仕上げていきます。一人一人の思いの詰まった作品の完成が楽しみです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp