田原市立田原南部小学校

ブログ

長興寺の見学(6年生)

 6年生は,社会で勉強している戸田氏の菩提寺である長興寺に見学に行きました。住職の田中さんから,調べ学習では調べきれなかったことを質問したり,戸田氏のお墓参りをしたりしました。「戸田氏は,戦国時代を生き残るためにいろいろ考えていたんだな。」ということに気付くこともできました。

全校手話練習

 本校は,学芸会の全校合唱のとき,手話を使った発表をしています。今年も,校区に住んでみえる中神さんから,歌詞の意味を表す手話を教えていただきました。子どもたちの中には,去年教えていただいた手話をしっかりと覚えていてすぐに使える子もいました。本番を楽しみにしていてください。
下校時刻13.pdf

さつまいも料理

 アグリ体験で収穫したサツマイモを3・4年生が,調理して美味しくいただきました。収穫したおイモはお家に持ち帰り美味しくいただいたと思いますが,学校でも焼き芋だけでなく3・4年生は,鬼まんじゅうやおさつチップス,大学芋を作りました。試食した感想は,もちろん"美味しい"でした。

全校ドッジボール集会

 今日は全校ドッジボール集会です。最後は,1年から6年までの全校児童でやりました。1年生に投げる時は,手加減をして投げ,同級生には,思いっきり投げ強いボールでも逃げずに向かっていく子もいました。でもドッジボールは,最後ま当たらないのが一番なのです。

戸田氏について勉強中

 現在6年生は,ふるさと大久保の長興寺を菩提寺とする田原の藩主戸田氏について,調べ学習を進めています。今日は,その成果を先生方にも見てもらう日で,担任も戸田氏役で参加。ゲストティーチャーとして,学芸員の天野さんにも協力していただき,子どもたちには,印象に残る授業となったでしょう。
下校時刻12.pdf

青空群読集会

 朝から心配していた天候は,雨がポツポツ降ってきて,群読集会は体育館で行いました。子どもたちの声は,体育館いっぱいに広がり,迫力満点でした。外だったら,きっと素晴らしい群読集会になったと思いました。保護者の方には,学年発表まで見ていただきありがとうございました。

全校群読に向けて

 全校群読を明日に控え,最後の練習をしました。今までの練習で,体育館いっぱいに声が響き,最後に全員の声が一つになって体育館に余韻を残しました。明日の天気が心配されますが,ふじおランドから太平洋に向かって声が届くといいなと思いました。

3・4年生のアグリ体験

 3・4年生がアグリ体験で渥美農業高等学校の農場に出かけていき,春に植えた芋の収穫体験をしました。大きなお芋が,ごろごろ出てきて子どもたちは大喜びでした。お家にもたくさんの芋を,持ち帰ることができました。

読書の秋

 読書週間に向けて図書委員会が,しおりづくりをしました。このしおりは,本を借りたり,自分の好きな本のイラストをかいたりすると,もらえます。また,読書週間中は,3冊まで借りることができます。たくさん本をようでほしいです。
下校時刻11.pdf

親子観劇会

 劇団風の子の「ぶたぶたとんだ!」を見た子どもたちの感想には,あきらめない気持ちとか,勇気を感じたということが書かれていました。また,身近な竹細工や布といったものが劇の小道具として使われていることに感心していました。東北地方の伝統的な道具ということで,ぜひ知ってほしいという思いも伝わっていました。