田原市立田原南部小学校

ブログ

おいしく焼けたおイモ

 今日は,3・4年生が掘ってきたおイモを焼きました。3・4年生がおイモを洗って,ぬらした新聞紙をまき,その上にアルミホイルをかけました。5年生が薪を燃やして,おきを作って,6年生がおイモを焼きました。とってもおいしく焼けたので,運動場や校舎の周りで座って食べました。大きなおイモでしたが,しっかり焼けて,ほくほくで,とても美味しくいただ来ました。
 

でっかいサツマイモが掘れました!

 渥美農業高等学校のアグリ体験に,3・4年生が行ってきました。昨年より少し時期が遅くなったので,お芋がとてもビックでした。焼き芋するには,大きいものばかりで切って焼きました。学校でも,焼き芋をしますが,いくつかに切って焼こうと思います。子どもたちは,大きなお芋をお姉さんたちに手伝ってもらい,掘っていました。掘ったお芋は焼いて食べることもでき,大満足でした。
 

「やだ,やだ あっかんべー!」

 劇団風の子九州による親子観劇会がありました。「自分はかけがえのない存在」であることに気づいてほしいという思いのこもった劇でした。内気な女の子智ちゃんが,妖怪を救う冒険の物語です。子どもたちは,お話の中に自分を見つけたように静かに,時には,笑いながら観ていました。今では,死語となった「やだ,やだ あっかんべー!」を最後は劇団の方と一緒になって歌っていました。
下校時刻27.pdf
 

全校群読集会

  全校群読集会を行いました。残念ながら,今年もふじおランドでの集会はできませんでしたが,体育館の屋根を振るわせるような素晴らしい声を聞くことができました。保護者の方もたくさん来てくださいました。学年群読は,クラスの個性あふれる楽しいものばかりでした。なお,全校群読は,学芸会でさらにパワーアップしたものを見せられると思います。
 

ドッジボール集会に向けて

 明日の学校公開日は,群読集会とドッジボール集会があります。どちらも天候が心配されます。今のところ,計画通り実施できるように準備をしています。明日できない場合は,メールでお知らせします。なお,群読は体育館で行います。ドッジボール集会は,延期する予定です。ドッジボール集会に向けて,1・2年生も強い玉を投げたり,上手に受けたりできるようになりました。それぞれ,赤組と白組に別れて,勝敗を決めます。
 

月曜朝会で表彰と群読の練習をしました

 朝会で,バスケットボール大会で3位に入った男子チームの表彰と,「社会を明るくする運動」作文と「福祉の心」絵手紙の表彰をしました。校長先生からは,「伊勢湾台風」のお話がありました。朝会のあとは,全校群読の隊形になって発声練習や群読の練習をしました。しっかりと声が出て,本番が楽しみになってきました。練習以上の力が出せるといいなと思います。
 

全校群読集会に向けて

 全校群読が,10月22日(水)にあります。全校児童が裏山にある「ふじおランド」のステージに集まり練習をしました。体育館と違いそのステージでは,声が広がっていくので体育館であれだけ出ていた声が,小さく感じられます。その分声をしっかり出さないと届きません。みんなが頑張った声は,学校の前のお家まで,声は届いていたようです。  
 

がん予防教室

 「6年生が,田原ヘルシーちゃんの家族の生活を見ながら,「がん」について勉強しました。「がん検診」や「生活習慣病」についても,学ぶことができました。まとめに,「がんチャー博士」から,お話を聞きました。子どもたちは,がんになりにくい食事について考えたり,運動不足を解消して,「がん」に負けない体づくりをしたりすることで,「がん予防」を家族みんなで取り組みたいと思ったようです。
 

一口メッセージの表彰

 台風18号のため月曜朝会ができなくて,今日朝会を行いました。表彰には,校区総代さんと健全育成会の方に来て頂き,一口メッセージ優秀作品の表彰が行われました。 一口メッセージの歴史はとても長く,お父さん世代のときには,作品募集が行われていたと聞いています。だから,お家の方のメッセージも力作が多く,審査するのは大変だったようです。
下校時刻26.pdf
 

台風の後片付けをしました

 今日は,朝から暴風警報が発令されていました。ところが,台風のスピードが予想以上に速まり,警報が解除され,子どもちの登校は,午後の1時30分となりました。本校は,緑の多い学校で,大きな木もたくさんあります。高学年の子どもたちは,朝の会ならぬ昼の会が終わると,台風の風で落ちた枝や葉っぱの片付けをしました。枝を捨てる場所がいっぱいになるほどの枝が,校庭には落ちていました。