田原市立田原南部小学校

ブログ

雪の降る中,女子はなわとび・男子はサッカー

 耐寒訓練が終わって,なわとび集会に向けて練習をしている子どもたちです。今日は,朝から雪の舞う一日ですが,放課にはなわとびを持って,元気に外に出て行きます。しかし,男子の多くは,なわとびよりもサッカーに夢中です。シュート練習をしている子どもや高学年を中心にゲームをしている子どもがいます。寒さに負けずに頑張っています。
 

自己新記録を目指して!

 持久走大会は,強風が予想されたのですが,山で風が弱まったのか,気温ともに最高のコンディションになりました。どの子も大会に向けた意気込みを感じるスタートでした。
 

 

 

耐寒訓練もあと少し

 11月26日から始まった耐寒訓練もあと1日。はじめ,学年そろって1周走ります。明日の天気が,心配されます。しかし,12日の持久走大会の予報は,晴れです。明日,雨が降るとコンディション作りが難しくなりますが,大会記録の期待のかかる子もいるので,天候も味方してくれるといいと思います。
 持久走大会は,12日9時25分からです。ぜひ,応援に来てください。←時間が間違っていました。
 

トイレのスリッパ

歩先生が小学校の頃,友だちといっしょにトイレに行った時の話です。スリッパが1組だけそろっていたのですが,友だちは,そろっていないスリッパをはいたそうです。そして,友だちは出る時に,そのスリッパをそろえたのです。「そろったスリッパが1組ふえて2組になるから」といいました。それからは,そろってないスリッパをみると,出る時にそろえて1組増やすようにしているそうです。

持久走大会に向けて

 耐寒訓練が始まって,2週間が過ぎました。子どもたちは,元気に走っています。2限放課のサンサンタイムの練習だけでなく毎放課走って,マラソンカードの距離を伸ばしている子もたくさんいます。もうフルマラソンだけ走ったというこも出てきました。あと1週間で持久走大会です。本番で少しでもいい記録を出そうと今日も走っています。
下校時刻30.pdf
 

「人権週間」について

 12月4日~10日まで,人権週間です。学校生活の中にも,人権について考えさせられる場面があります。田原市でも,クラスに外国から来たお友だちや,お父さん,お母さんが外国から来たというお友だちもいます。校長先生の朝会でのお話は,そんな外国から来たお友だちやみなさんと同じ日本で生まれ育った外国のお友だちについて,考えるきっかけとなりました。
 

2年生の町たんけん

 2年生が町たんけんに行ってきました。ぐるりんバスに乗って,市役所前まで行きました。乗ることも少ないので,落ち着かないようでした。郵便局では,仕分けしている様子やスタンプを押す機械などを,間近で見ることができました。郵便局の方への質問が上手にできました。さらに,セントファーレでお店調べをしたり,三河田原駅でも駅員さんに質問したりしました。
 

学芸会本番!

 開場前から,外で順番待ちをされている方が昨年よりも増えたように思いました。1年生による「はじめの言葉」ではじまった学芸会,全校群読,全校合唱と続きました。緊張感のあるいいスタートが切れました。続く1年生の劇「おつきさまのひみつ」は,全員による歌が,印象的でした。たくさんの方が最後まで観てくださり,いい学芸会になりました。最後の片付けまで手伝って頂いた役員の方々にも感謝です。  
下校時刻29.pdf
 

図画作品展の表彰

 先週,北校舎の廊下を使って,市の巡回図画作品展の展示を行いました。同じ学年の子の作品だけでなく,上の学年の作品も見られ,とてもいい勉強になりました。各学年の代表の表彰を,月曜朝会の前に行いました。どの子も時間をかけてていねいに仕上がっていました。
 

劇指導でパワーアップ!

 劇団「風の子」の中島さんに,予行前に劇の指導をして頂きました。子どもたちに気持ちや動きを考えさせて進める演技指導は,とても新鮮で先生方にもとても好評です。劇に出てくる役で,チームをつくり,役について考えたり,質問タイムをつくりチームに対してどんな役ですかとクイズ形式で質問していきます。その結果,役作りがはっきりしていくところはさすがと思いました。
下校時刻28.pdf