田原市立田原南部小学校
ブログ
2年生が自分の苗を買いました。
2年生が,校区にある種苗店に出かけ自分の苗を買ってきました。自分のお財布に苗を買うお金を入れてきた子もたくさんいました。かわいいお財布がいっぱいありました。種苗店には初めて来る子もいてたくさんの苗に驚いていました。選んだ苗を大事に持ち帰り,さっそく自分の鉢に植えました。
270504 下校時刻.pdf
270504 下校時刻.pdf
大きな声で「おはようございます」
今年も「あいさつ運動」がんばります。 公約通りに,朝の登校に合わせて児童会の役員が,登校してくる通学班のみなさんに「おはようございます。」のあいさつをしています。そしてあいさつは,元気なあいさつとなって返ってきます。今年の目標の一つで,「あいさつ」がしっかりできる「なんぶのよい子」を目指しています。いつでも,どこでも元気に「あいさつ」がんばります。
準備も片付けも自分で
おたふくかぜの流行で,自分の席で前向き給食になりました。でも,楽しそうに食べている1年生のみなさんでした。
今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?
今までは準備も片付けも手伝ってもらっていたので,自分たちでやりますと聞いて驚いていました。でも,とても手際がよくて,先生たちが驚いていました。お家で,お手伝いをしっかりとしているからかなと思います。ちょっと早めの準備はいらないかも・・・?
桜が満開に
今年度最後の授業参観
3学期の授業参加は,参加型の授業があったり,1/2成人式のような発表会の授業があったりしました。たとえば,6年生は,親への感謝を込めた謝恩会。1年生は,1年の成長をまとめた発表会でした。参加された保護者の方も,この1年の成長を感じることができたのではないでしょうか。懇談会では,各クラス1年のまとめと,来年度に向けて話す機会となりました。
下校時刻36.pdf
下校時刻36.pdf
6年生と楽しく過ごした時間
今日は,「6年生を送る会」がありました。6年生を花のアーチで迎え,学年ごとに作ったプレゼントを6年生のお兄さん,お姉さんにわたしました。わたされる子はもちろんですが,わたす子の表情がとてもよかったです。ゲームに入ると,さらに笑顔いっぱいあふれる会になりました。最後は,6年生がこの会のために練習した曲を演奏してくれました。指揮の伴先生は,ノリノリ?でした。
お別れ試合をしました!
市の音楽会が終わった後は,音楽部と運動部を1週間交代で行ってきました。そして,毎年恒例となっているお別れ試合をしました。4・5年生との対戦だけでなく指導した先生たちも参加して,試合を行いました。結果は???でしたが,大会と違ってプレッシャーがない分伸び伸びとしたプレーができていました。大会で,あんなプレーができていたらと思うほどでした。
わくわくランドに,新しい遊具ができた!
今年わくわくランドに新しい遊具が増えました。夏休みにジャングルジムが,この2月には滑り台とうんていができました。昨年の丸太橋に続き,子どもたちも大喜びです。遊具の取り合いも,少しは減ると思います。もちろん,うんていからジャングルジム,そして,滑り台が一緒になった新しい遊具が,一番人気です。しばらく放課が,待ち遠しいことと思います。
下校時刻35.pdf
下校時刻35.pdf
図書委員による読み聞かせの会
冬の読書週間を行いました。本を1冊借りると1ポイント,読み聞かせを聞くと2ポイントもらえます。10ポイントで,図書委員会よりプレゼントがもらえます。委員会の子たちが,手作りのプレゼントを用意しました。読み聞かせに,欠かさず行くとプレゼントがもらえます。本好きな子はもちろんですが,プレゼント目当ての子たくさんいて,読み聞かせはとても盛況でした。
木の音を聞いたよ!
毎年2月20日は,ふじおの日です。そして,南部小学校では,命についてじっくりと考える機会として,「命の集会」が行われます。今年のテーマは「自然の恵みへの感謝」です。植物の命のつながりについて考える「すみれとアリ」という絵本の読み聞かせがありました。すみれとアリは,仲良しでアリにすみれは,種を運んでもらっていました。ハチも登場して,命の関わりについて考えるきっかけができたと思います。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス