田原市立田原南部小学校
ブログ
今年の帽子取りのゆくえは?
全校練習2日目,鈴割りと玉入れの練習が始まる頃になると,晴れてとても暑くなりました。高学年が少ないので,鈴割りに行く人と守る人の人数配分が,勝負の行方を左右するはずです。子どもたちもよく分かっていて,敵に手の内を見せないように?動いているようです。玉入れは,ミラクルの金銀の玉を上手に入れる練習を,本番までにできた方が,勝つと考えられます。
運動会の練習がはじまりました。
運動会の練習初日ですが,あいにく外は雨が降っています。今日は,体育館で開閉会式とラジオ体操の練習をすることになりました。今年は大きな変更をしました。それは式の時の隊形が,1年生を中心となりました。入場から変更になったので少し心配でしたが,全く問題なかったです。1年生もラジオ体操をいっしょにしました。とても上手にできる子がいて驚きました。
学校をきれいにしました。
校区運動会に向けて,お家の方といっしょに学校をきれいにしました。天気がよくて,とても暑い日になりました。子どもたちは,花壇の草を取りました。雑草にまけそうでしたが,花のきれいにさいた花壇になりました。お父さんやお母さんたちは,取った草や枯れ葉を運んだり,枝を切ったりしてくださいました。学校が,とてもきれいになりました。運動会が楽しみです。
王様の耳はロバの耳
子どもたちが楽しみにしていた「親子読み聞かせの会」がありました。今日は,河合恵子先生も参加して,手作りの大型絵本「王様の耳はロバの耳」を聞かせてくれました。外国の絵本には,動物の毛や木を手で触りながら,読むものがあります。日本でも買うことができますが,工夫いっぱいの本がたくさんあります。きっといろんな読み聞かせの形があるんだなと思いました。
2年生が野菜を育てます.
生活科の学習で育てる自分の野菜苗を,2年生が中神種苗さんに買いに行きました。オクラやミニトマト,ナスの苗をお店の人から受け取り,お家から大事に持ってきた代金を支払いました。
学校にもどると,さっそく苗を植えました。しっかりと水をやり,りっぱに育ててたくさん収穫し,学校で収穫祭をしたり,お家にも持って帰ることができるといいですね。
学校にもどると,さっそく苗を植えました。しっかりと水をやり,りっぱに育ててたくさん収穫し,学校で収穫祭をしたり,お家にも持って帰ることができるといいですね。
ふじお登山初日!
朝から平野部でも雪が降る予報通りの天気になりました。心配していた藤尾登山初日でしたが,登ることができました。もちろん,雪のため下山道が滑りやすく,頂上こそ登れませんでしたが,はじめの会のあと6年生を先頭に,一斉に登り始めました。1年生も,6年生と1度登っていたのでので,遅れる子もなく全員が初日を終えることができました。2月13日の親子登山が楽しみです。
みんなで跳んだ長なわ!
なわとび集会に向けて,ふじお班(縦割り)で練習してきた長なわです。1年生も上手にとべるようになって,本番は引っかからずにとべるようになりました。練習で苦労していた班が,上位入賞したのを見て,担任の先生も驚いていました。やっぱり,子ども同士で取り組むことはいいなと思いました。また,たくさんの保護者の方も集会に来て,子どものがんばりを見てくれました。
東日本大震災のゆれを体験!
避難訓練のあと,起震車体験(なまず号)をしました。東日本大震災のゆれを再現したものでした。1分以上もの長いゆれと何度も大きなゆれがあり,机が固定してなかったら,机ごと転がってしまいそうでした。子どもたちは,立っていられないゆれに驚いていました。写真では,机の上の電灯が大きくゆれていることが分かります。
大きな声,元気な声,そして笑顔で
児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。役員は,みんなよりも早く登校して,校門の前で通学班を待ちます。登校してくる子どもたちは,役員を見つけると競争するかのように「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。役員も負けてはいられません。元気に,大きな声であいさつを返します。ついお互い笑顔になります。
長なわの練習が始まりました。
1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。
ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス