田原市立田原南部小学校
ブログ
授業参観・学校保健委員会
6月13日(水)
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデイア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデイアと生活習慣の関係を知り、メデイアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデイア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデイアと生活習慣の関係を知り、メデイアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
文化庁巡回公演ワークショップ
6月12日(火)
梅雨の合間のさわやかな午前中に、新日本フィルハーモニー交響楽団の奏者2名とピアニスト1名によるワークショップが行われました。前半は、バイオリンやコントラバスという弦楽器の紹介をしていただき、ミニコンサートを聴くことができました。後半は体でリズムをとったり、曲に合わせて校歌をうたったりして、音楽に親しむことができました。1年生から6年生みんなで、すばらしい演奏を満喫しました。
楽団(50名ほど)による本公演は、11月1日(木)です。お時間があれば、保護者の皆さんも是非聴きにきてください。
3・4年生 アグリ体験
6月11日(月)
あいにくの天気でしたが、渥美農業高校へ2回目のアグリ体験に行きました。高校生に教えてもらいながら、サツマイモの苗を植えていきました。泥んこになっていく服から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。秋の焼き芋集会に向けて、今年もまた豊作になることを願っています。
あいにくの天気でしたが、渥美農業高校へ2回目のアグリ体験に行きました。高校生に教えてもらいながら、サツマイモの苗を植えていきました。泥んこになっていく服から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。秋の焼き芋集会に向けて、今年もまた豊作になることを願っています。
プールが始まりました
6月6日(水)・7日(木)
6日(水)にプール開きを行いました。あいにくの雨だったため、体育館にて代表児童3名が「私のめあて」を発表した後、使用上の注意を全校で確認しました。
7日(木)は天気も落ち着き、1・5年生が初泳ぎをしました。どの子も、今年初めてのプールを楽しんでいました。
プール清掃
5月30日(水)
今年の夏は暑くなるという長期予報がでていますが、その暑い夏の水泳指導に向けて、プール清掃をしました。1年間の汚れは大変なものでした。デッキブラシやたわしを使って壁や床を磨き、バケツで落ち葉やごみを拾って、どんどん片付けていきました。みんなで磨いたプールを大切に使って、泳力を伸ばしていきます。
今年の夏は暑くなるという長期予報がでていますが、その暑い夏の水泳指導に向けて、プール清掃をしました。1年間の汚れは大変なものでした。デッキブラシやたわしを使って壁や床を磨き、バケツで落ち葉やごみを拾って、どんどん片付けていきました。みんなで磨いたプールを大切に使って、泳力を伸ばしていきます。
サツマイモの芽挿し
5月30日(水)
観察池横の空き地に小さな畑を作り、サツマイモの苗を植えました。にじ組で水掛けや草取りの世話をします。「おイモが食べたいなあ。」という子どもたちの願いがかなって、秋にサツマイモが収穫できたらいいなあと思います。
観察池横の空き地に小さな畑を作り、サツマイモの苗を植えました。にじ組で水掛けや草取りの世話をします。「おイモが食べたいなあ。」という子どもたちの願いがかなって、秋にサツマイモが収穫できたらいいなあと思います。
運動会
5月26日(土)
初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。
田原市小学校陸上競技大会
5/19(土)
早朝の雨が心配されましたが、天候も回復して、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。強風にも負けず、ほとんどの選手が自己ベストを更新する記録を出すことができました。
入賞は次の通りです。
5年女子100m 2位
5年女子4×100mR 4位
陸上競技には一度区切りをつけ、次は水泳に取り組みます。今後も南部っ子の活躍にご期待ください。
早朝の雨が心配されましたが、天候も回復して、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上競技大会が行われました。強風にも負けず、ほとんどの選手が自己ベストを更新する記録を出すことができました。
入賞は次の通りです。
5年女子100m 2位
5年女子4×100mR 4位
陸上競技には一度区切りをつけ、次は水泳に取り組みます。今後も南部っ子の活躍にご期待ください。
陸上大会・選手激励会
5月18日(金)
明日行われる、小学校陸上大会に向け、選手激励会が行われました。出場する5.6年生のために、1~4年生が「アンパンマンマーチ」を替え歌で歌い、踊って盛り上げました。
今日の応援を胸に、明日の大会本番で十二分に力を発揮してきてもらえたらと思います。

明日行われる、小学校陸上大会に向け、選手激励会が行われました。出場する5.6年生のために、1~4年生が「アンパンマンマーチ」を替え歌で歌い、踊って盛り上げました。
今日の応援を胸に、明日の大会本番で十二分に力を発揮してきてもらえたらと思います。
親子環境整備作業
5月12日(土)
汗ばむほどの日差しの中で、親子環境整備作業が行われました。PTA役員さんが立てた整備計画に従い、参加していただいた保護者の皆様と全校児童で、学校をきれいにしました。運動場の草とりや周辺にある大量の落葉を片付けたり、刈り払い機で雑草を刈ってトラックまで運搬したりと大変な作業ばかりでした。また、樹木の剪定や伐採もしていただき、校地内が見違えるほどきれいになりました。

汗ばむほどの日差しの中で、親子環境整備作業が行われました。PTA役員さんが立てた整備計画に従い、参加していただいた保護者の皆様と全校児童で、学校をきれいにしました。運動場の草とりや周辺にある大量の落葉を片付けたり、刈り払い機で雑草を刈ってトラックまで運搬したりと大変な作業ばかりでした。また、樹木の剪定や伐採もしていただき、校地内が見違えるほどきれいになりました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス