ブログ
5年生宿泊体験学習
5年生の宿泊体験学習が、新城市にある愛知県民の森で、野田小学校と合同で行われました。
1日目は、飯ごう炊飯でカレーライスを作り、おいしいカレーライスを食べることができました。また、夜にはキャンプファイヤーを行い、みんなで歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。2日目は、県民の森でのウォークラリーを楽しみ、野田小学校の子との交流を深めました。
どの子も、よい思い出を作ることができたようです。
夏休み自由研究作品展
9月6日(木)
夏休みに子どもたちが取り組んできた自由工作や自由研究の作品展が体育館で開催されました。どの作品も一生懸命工夫を凝らして作られた力作ばかりです。様々な作品に出会えて、楽しむことができますし、来年度以降の参考にもなると思います。ご家族お誘いあわせの上、ふるってご来場ください。
開催日は次の通りです。
9月6日(木)9:00~18:00
9月7日(金)9:00~18:00
9月9日(日)13:00~16:30
2学期始業式
今日から2学期のスタートです。3年生に転入生1名を迎え、全校児童は121名、全員出席で今日の始業式を迎えることができました。
残念ながら、明日は台風21号の接近により、市内小中学校一斉の臨時休校となってしまいましたが、今日は、2学期の子どもたちの成長を応援しているかのように晴れやかな青空が、子どもたちを迎えてくれました。
避難所宿泊体験
南部市民館で、5・6年生25名が参加し避難所宿泊体験を行いました。これは、災害時の避難所生活を想定した宿泊体験です。
一日目は、消火器体験、救急法、防災グッズづくり、避難所スペース発表と設営、夕食づくり、ワールドカフェの6つの体験・活動を行いました。消火器体験では、予防課と南部校区の消防団員の皆さんに消火器の使い方を教わりました。
救急法では、予防課の方から急病人やけが人が出た場合の搬送の仕方、サランラップを利用した止血法、骨折した腕をレジ袋で固定し痛みを和らげる方法などを学びました。
防災グッズづくりでは、防災対策課の方から新聞紙を使ったスリッパづくり、紙皿づくりを教わりました。子どもたちは、自分の足には大きすぎるスリッパを履きやすいサイズに改良したり、中敷きを入れて履き心地をよくしたりするなどの工夫をしていました。
避難所スペースづくりでは、事前学習で自分たちが考えた避難所のスペースづくりの提案を班ごとに発表し合い、最後に予防課の方からアドバイスをもらいました。
そして、自分たちのアイディアを生かしたスペースづくりを行った後は、スマイルの会の皆さんに教わりながら、パッククッキングによる夕食づくりを体験しました。一人分の野菜とカレー粉を切ってビニール袋に入れ、はそりで煮ました。あわせて、校区・自治会の皆さんからは、はそりでご飯を炊く方法を学びました。
夕食後は、防災について討論するワールドカフェを行いました。防災への備えについて自由に意見交換しながら、楽しく学ぶことができました。夜は、自分たちで工夫した避難所スペースに段ボールを敷いて眠りました。
二日目は、朝の集いに続いて乾パンとスープの朝食、避難所生活を健康に送るための学習、リラクゼーションを体験しました。
朝食は、班ごとに配付された少しの乾パンを、自分たちで相談し分け合って食べました。
その後、健康課の方から避難所生活を健康に過ごすための注意点についてうかがいました。感染症を予防するために気をつけることを聞いたり、水を使わない歯磨きを体験したりしました。
リラクゼーションでは、避難所生活が長期化した時の対処法を赤十字奉仕団の皆さんから教わりました。体や腕、手のひらのマッサージ、足湯などを体験することができました。お年寄りに優しく声をかけたり、マッサージをしたりすることで、自分たちにも避難所でできることがあることを子どもたちは学びました。最後に、心を込めて南部市民館の掃除をし、二日間の避難所宿泊体験を終えました。
子どもたちは、この体験を通して、災害時には地域の方や周りの人と助け合いながら生活すること、思いやりの心をもって生活することの大切さに気づくことができました。
田原市小学校水泳大会
衣笠小学校で田原市小学校水泳大会が行われました。熱中症対策を行いながらの大会でしたが、選手たちはその暑さにも負けず、一生懸命競技に取り組むことができました。
入賞は次の通りです。
5年男子25M背泳ぎ 6位 5年男子50M自由形 5位
5年男子50M平泳ぎ 5位 6年男子50M平泳ぎ 4位
5年女子25M背泳ぎ 3位 5年女子50M自由形 優勝・4位
5年女子50M平泳ぎ 3位 5年女子200Mリレー 2位
この大会で水泳競技には、一度区切りをつけ、次はバスケットボールに取り組みます。今後も一生懸命努力し、活躍する南部っ子の活躍にご期待ください。
救急法講習会
7月11日(水)
いよいよ夏休みが近付いてきました。今年の夏は、大変な酷暑となり、プール開放へ参加する児童も多いと思われます。楽しいプールですが、その開放を支えているのが、保護者の皆さんのプール当番です。その当番のとき、万が一のことが起こっても、子どもの命を救えるように救急法講習会を行いました。児童のみなさんは、救急法のお世話にならないように、体調管理と準備運動をしっかりして、プールに入るようにしてくださいね。
危険箇所に注意
PTA役員の皆さんが、校区の危険箇所を点検しました。本年度は、池の近くの排水溝で危険を感じる場所があったので、生活安全委員の皆さんが中心となって、注意喚起をうながす看板を設置しました。今後も、危険な場所があったら、PTAとして対策を講じていきます。
祖父母ふれあい集会
祖父母ふれあい集会を行いました。梅雨時のあいにくの天気にもかかわらず、多くのおじいさん、おばあさんに来ていただけました。子どもたちは、おじいさん、おばあさんへメッセージつきのうちわをプレゼントしたり、各学年の学習発表をしたりしました。そして、坊主めくりを楽しみました。会の終わりには、今年も芳寿会から差し入れていただいたスイカを、みんなでおいしく食べました。
歯と口の健康週間ポスターコンクール表彰
6月4日は何の日でしょうか。虫歯予防デーです。現在、虫歯予防を働きかけるために、6月4日から6月10日が「歯と口の健康週間」となっています。
本年度の4月、歯と口の健康週間ポスターコンクールに応募したところ、立派な作品を描き、3名の児童が表彰されました。この表彰をきっかけに、子どもたちが虫歯予防の意識を高め、健康な生活を送ってほしいと願っています。
英語活動
本年度から、3・4年生も外国語活動を行うことになりました。大型テレビに映る映像を見たり、流れてくる英語を聴いたりしながら、英語に親しんでいます。子どもたちが大人になる頃には、さらに国際化が進んでいることが予想されます。そんなとき、外国語活動で学んだ英語を生かして、積極的にコミュニケーションをとる子どもたちの姿が見られたら、うれしいです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp