田原市立田原南部小学校

ブログ

社会見学

10月16日(火)
 1年生から5年生までの児童が社会見学に出かけました。
 1年生は、「のんほいパーク」、2・3年生は、「うなぎパイファクトリーと浜松エアーパーク」、4・5年生は、「リトルワールド」に行ってきました。1年生は、珍しい動物とのふれ合いを楽しみました。2・3年生の子どもたちは、エアーパークで自衛隊の訓練飛行している大きな音を聞いて「ワー!」と歓声を上げていました。4・5年生は、世界の文化に触れ、各地の生活の様子を学習してきました。どの学年も、思い出に残る楽しい一日になりました。

    

行燈づくり


10月9日(火)
 4年生以上の児童が、大久保消防団員の指導を受けながら、行燈づくりをしました。思い思いの絵や文字を和紙に描き、マジックで色をつけていきました。
 描いた絵は、右の写真のような行燈になります。完成したものは、お祭りで活用されるようです。どんな作品が完成したのでしょうか。楽しみにしてください。

    

田原市小学校バスケットボール大会

10月6日(土)
 田原中学校で田原市小学校バスケットボールが行われました。保護者の方々が大勢応援に来てくれたので、選手たちにはとても力になったことでしょう。男女とも一生懸命プレーして、最後の1秒まで競り合う感動的な試合展開になりました。

 結果は次のとおりです。
 男子
  田原南部小 18 - 37 神戸小
  田原南部小 14 - 15 伊良湖岬小
 女子
  田原南部小  9 -  7  伊良湖岬小
  田原南部小 14 - 17  大草小

 女子は、3位に入賞することができました。
 この大会で、運動部活動には一区切りをつけ、次は音楽会に向けて取り組んでいきます。会場に良い音色を響かせることができるよう、一生懸命努力する南部っ子の活躍をご期待ください。

バスケットボール大会選手激励会

10月5日(金)
 明日(10月6日)の田原市小学校バスケットボール大会に向けて、4年生がリーダーとなり選手激励会を開きました。大会に参加する選手に向けて、1~4年生が元気な声でエールを送ってくれました。それに応え、明日の大会では5・6年生が全力でプレーをしてくれることを願っています。

ナツメの収穫

9月26日(水)
 校庭のナツメの木に、実がたくさんできました。食べてみると、リンゴに似た甘酸っぱい味がしました。
 熟してきたので、高い所は脚立に乗り、40個ほど収穫しました。天日干しをしてから「乾燥ナツメの甘露煮」を作ってみようと思います。どんな味になるか楽しみにしています。
 
 

薬物乱用防止啓発教室

9月26日(水)
 5・6年生を対象に、薬物乱用防止啓発教室が行われました。
 お招きした講師の山口先生によると、最近の都市部では、違法薬物と言われる危険な薬物の広がりが心配されているそうです。さらに、インターネット上では、違法な販売もあり、地域や年齢を問わずに、薬物の乱用が心配されます。
 子どもの健やかや成長を育むために、子どもも大人も気を付けていく必要があることを学びました。

児童会役員認証式

9月25日(火)
 平成30年度の後期児童会役員認証式が行われました。21日(金)の児童会役員選挙で当選した児童4名が役員として認証されました。
 当選した後期児童会役員を代表して、新会長ががんばっていきたい活動を発表し、校長先生から認証状を受け取りました。後期の児童会活動も楽しみになってきました。

防災学習

9月19日(水)
 5・6年生を対象に防災学習を行いました。6年生は、今までの総合的な学習の時間に学んできたことを、5年生は夏の避難所宿泊体験学習を踏まえての防災学習でした。また、今回の防災学習では、講師に関西大学の奥村与志弘 准教授をお迎えし、田原市における地震とその災害についてのアドバイスもいただきました。
 実際にその日がくることは誰も望んでいませんが、命を守るための防災学習は大切な学びとなっています。

俳句教室

9月19日(水)
 俳句教室が開かれました。講師の山田先生から、はじめに俳句のつくりや決まりを教えていただきました。そのあとには、子どもたちの作った作品への具体的なアドバイスがありました。最後に、山田先生に選んでいただいた4人の子どもに、優秀賞が渡されました。今回のアドバイスを生かして、また心豊かな作品が増えることと思います。

南部小オリンピック

9月12日(水)・19日(水)
  
 「がんばって!」
 9月12日(水)、19日(水)と2日間にわたり、児童会企画の「南部小オリンピック」が開催されました。縦割り班に分かれてのチーム戦で、種目は、靴飛ばし、空き缶積み、リレーの3つでした。班員全員の力を合わせて、1位を目指してがんばりました。
 この「南部小オリンピック」で、学年を越えた絆を強めることができました。