田原市立田原南部小学校

ブログ

学校探検

6月18日(木)
 今日は、1年生と2年生が学校探検を行いました。
体育館で全体説明を行ったあとに、ふじお班に分かれて、2年生が1年生に学校を案内してくれました。2年生は、この日のために、1年生に学校の様子を説明する練習をがんばってきました。1年生の子たちは、2年生の説明をしっかりと聞いていました。職員室への入り方も、2年生が良い見本を見せてくれていました。1年間で、とても立派に成長しているなあと感じました。

放送室

理科室

図工室

職員室

校長室

クラブ活動スタート

6月18日(木)
 今日は、第1回目のクラブ活動でした。
4年生から6年生までの児童が、希望したクラブに参加しています。
初めてだったので、今後の活動について話し合っているクラブが多かったですが、パソコンクラブは、「ジャストスマイル」というソフトを使ってパソコンを操作していました。サイエンスクラブは、スライムづくりを行っていました。
どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。

ハンドメイドクラブ

スポーツクラブ

パソコンクラブ

合唱・音楽クラブ

サイエンスクラブ

聴力検査

6月17日(水)
 今日は、1、2、3年生が聴力検査を行いました。
静かにしていないとできない検査なので、毎年放送室で行っています。
今年は、コロナの関係で、待っている子たちも間隔をあけています。
良い姿勢で静かに待つことができました。

避難訓練

6月10日(水)
 今日は、避難訓練がありました。大きな地震のあとに理科室から火災が発生したという想定の訓練です。「地震発生」の放送のあとに各自机の下に身を隠しました。地震がおさまったあと、「火災発生」の放送で、各教室内にいた児童は、担任の先生の指示で廊下に整列し、速やかに運動場の中央に避難しました。今回は訓練でしたが、みんな真剣な表情で訓練に参加している様子が印象的でした。

ALTによる英語の授業

6月5日(金)
 今日は、5年生と6年生で英語の授業がありました。ALTの先生は、昨年に引き続きマット先生です。5年生の授業は、「I like ~ 」でした。電子黒板に映した会話文を発表したり、プリントに書いたりする活動をしました。マット先生は、口の動きがわかるように、マスクをはずし、フェースシールドをつけていました。とてもわかりやすかったですが、暑そうでした。


外国語活動の授業が始まりました

6月2日(火)
3年生は、はじめての外国語活動の授業がありました。
担当の先生の自己紹介のあと、授業の挨拶の練習を行い、世界の挨拶に挑戦しました。世界には、様々な言語や挨拶があることを知りました。
これからの授業が楽しみです。

久しぶりの給食

6月1日(月)
給食が始まりました。
感染症拡大防止のため、さまざまな取り組みを行います。
給食前は、全員手洗いをしてからアルコール消毒を行います。配膳台や机も、水拭きした後にアルコール消毒をします。当番は2列で間隔を開けて移動します。給食を取りに行く時間や返却する時間を学年でずらしています。配膳する子や教員はフェースシールドをつけます。机は対面せず、黒板の方を向いて食べます。食事中の会話を控えます。等々
静かな給食でしたが、みんなおいしそうに食べていました。1年生は木曜日から給食が始まります。


発育測定

6月1日(月)
今日から学校再開です。
今日は、2年生、6年生、にじ組が発育測定を行いました。
3密を避けるために体育館で行いました。
みんな静かに、距離を取りながら、整然と行うことができました。


「あわあわゴッシーのうた」

5月28日(木)
 ほけんだより「すこやか」で紹介していますが、本校では、愛知県が推奨している手洗い「あわあわゴッシーのうた」に合わせて、手洗いを行っています。感染症予防には、手洗いがとても有効です。愛知県のホームページには、曲や動画も載っていますので、ご家庭でも参考しにしてください。
 こちらで見られます。→ 
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html

ゴッシー

通学団会②

5月28日(木)
 今日は、門前、鋪地、東久保、浅場、黒河、極楽、原地区の通学団会でした。地区の数が多いため、家庭科室も使って行われました。
 いよいよ明日は、全校での登校になります。通学団会で確認したことを守って登校しましょう。下駄箱のところで混雑しそうになったら、校舎に入るのを少し待ってくださいね。班長さん、よろしくお願いします。