田原市立田原南部小学校

ブログ

消しピン集会

12月18日(水)

 児童会運営委員会の企画による「全校遊び」が行われました。今回は、それぞれの体力に関係なく楽しめる『消しピン』で遊ぶことになりました。どの教室からも、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。年齢に関係なく仲良く机を囲み、消しゴムを指ではじきとばす遊びですが、心がほっこりする時間を過ごすことができました。

バイキング給食

 12月17日(火)

 田原市給食センターにおいて、バイキング給食が行われました。6年生にならないと経験できない、お楽しみのイベントです。
 まず、栄養教諭の方の説明を受けながら、施設見学をしました。ここでは、田原市内の保育園、小中学校7700人分の給食を毎日作っているそうです。作業内容によって細かく部屋が分かれており、衛生面に気を配っていることがわかりました。かき玉汁を作る日は4500個の卵を5人で割る、除去食はアレルギー反応する食物の違いで多くのパターンを作るなど、調理してくださる人たちの苦労を知ることができました。
 バイキング給食では、おにぎり、パン、からあげ、ポテトフライ、ウインナー、ごまあえ、ブロッコリー、ミニトマト、野菜スープ、ゼリー、ケーキなどを好みに合わせて食べることができました。おかわりもできるので、人気のメニューはじゃんけんで食べる人を決めていました。用意されたものは、残さずに食べることができ、大満足でした。

持久走大会

12月12日(木)

 肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは精一杯の力で持久走大会に臨みました。苦しさを乗り越え、一生懸命に走る姿から、子どもたちの心も成長も感じられました。
 お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。

英語活動


12月11日(水)


 今日は、新しいALTのアラン先生が5年生と6年生の授業を行いました。すべて英語でのやりとりですが、子どもたちは恥ずかしがることなく、積極的に授業に参加していました。6年生の授業では、アラン先生が話すアルファベットを黒板に書き、組み合わせてできた単語を発表するというゲームをチーム対抗で行い、大変盛り上がっていました。これからも、英語の授業が楽しくなりそうです。
 

5年 調理実習

12月6日(金)

 5年生が調理実習を行いました。メニューは、ご飯と味噌汁です。
 味噌汁は、煮干しで出汁をとり、具材は大根、ネギ、油揚げです。慣れない包丁さばきでしたが、班で協力しておいしい味噌汁を作ることができました。ご飯は、透明な鍋でガスで炊きましたので、お米が炊きあがる様子をじっくりと観察することができました。ご飯も焦がすことなく上手に炊きあがりました。家から持ってきたおかずともに、残さず食べることができました。

家庭教育講演会

11月28日(木)

 オリンピックに陸上で出場した中野弘幸さんを講師に迎え、家庭教育講演会を開きました。「夢」を追い求めていく心や、「挫折」に負けないための秘訣など、子どもを育むために大切なことを、トップアスリートの視点から話していただきました。
 講演会後には、陸上教室もしていただき、子ども達と速く走るためのこつを学びました。地域の方や保護者、子どももよい笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。

第2回学校保健委員会

11月28日(木)

 5時間目に学校保健委員会が行われました。
 学校保健委員会では、「大樹になろう!!体と心の幹を強くして」をテーマに、豊橋パフォーマンスリハセンターのトレーナーの方からお話を聞きました。体の体幹を鍛えることが、普段の姿勢のよさにつながることを教えていただきました。今回教えていただいたことを日頃の活動として取り入れ、授業中によい姿勢を保ってほしいと願っています。

保健の授業


11月27日(水)


 3年生以上は、保健の授業があります。
 今日は、4年生の保健の授業でした。養護教諭(保健室の先生)から、体は年齢によって変化すること、思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。また体の発育や発達には、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることがわかりました。

耐寒訓練がはじまりました

11月25日(月)
 耐寒訓練が始まりました。
 今日は穏やかな日差しの中で、元気いっぱい走る姿が見られました。
 これから本格的な寒さがやってきますが、一人一人が立てた心と体の目標に向かって、仲間とともにがんばろう。

4年ペットボトルロケット

11月20日(水)


 4年生は、水や空気の大きさについて学習しています。そんな中で、水は力を加えられても体積の変化がほとんどないけれど、空気は押し縮められることを学習しました。また、その手応えはとても大きいことを学びました。
 その発展学習として、この日ペットボトルロケットを飛ばしました。勢いよく飛んでいくロケットに喜ぶ4年生の姿が印象的でした。