田原市立田原南部小学校

ブログ

4年 保健学習

8月25日(火)
 4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
 体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。


ミミズ

8月25日(火)
 校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
 ①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
 さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。

5年 野田小学校との交流学習

8月25日(火)
 野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
 まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。




4年 豊川用水出前講座

8月24日(月)
 4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。


月曜朝会 8/24

8月24日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
 本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
 その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。


5年 カレーライスづくり

8月21日(金)
 5年生は、9月に野田小学校と合同で、県民の森へ野外活動に出かけます。そのため、事前に顔合わせを兼ねて、野田小学校の家庭科室でカレーライスを作る予定でした。しかし、現在、愛知県独自の緊急事態宣言が発令されており、交流学習ができないため、それぞれの小学校でカレーライスをつくることになりました。
 カレーをつくるグループ、飯ごうでご飯を炊くグループ、炉をつくり火をおこすグループに分かれ、カレーは家庭科室でつくり、ご飯は運動場に炉をつくり、そこで炊きました。カレーづくりでは、ピーラーを使って慣れない手つきでジャガイモやにんじんの皮をむいていました。飯ごう炊さんでは、火加減や蒸らすタイミングをグループで話し合ってきめていました。
 できあがりは、カレーもご飯もばっちりでした。本番に向けて、よい練習になりました。






4年 炭生館見学

8月20日(木)
 4年生が炭生館へ見学に行きました。
 自分たちの家から出たゴミが、どのように処理されていくのかを担当の方から説明していただきました。その後、実際にゴミが処理されている様子を見学しました。ゴミを炭に代えて再利用していることを知りました。




漢字・計算博士テスト

8月18日(火)
 夏休みが明けて2日目。
 これまでの勉強の成果を確認するための「漢字・計算博士テスト」が行われました。昨年までは学期末に行っていましたが、今年は学期の初めに行うように変更しました。夏休みにしっかり復習ができていたため、多くの子が合格できたようです。
 暑い日が続いていますが、熱中症予防をして、暑さに負けないようにがんばりましょう。




保健・給食委員会 ミニ劇

7月29日(水)
 「生活習慣を見直そう!」というテーマで、保健・給食委員会のみなさんがミニ劇を発表しました。夜遅くまで起きていて、朝スッキリ起きられず、朝ごはんもあまり食べられなかったのび太くん達。ジャイアンは、朝トイレに行く時間もなかったようです。ドラえもんは、「お医者さんカバン」を使って、のび太くん達の健康診断をして、薬を飲ませてもらってすっかり元気になりました。
 もうすぐ夏休みですが、みなさんはのび太くんたちのようにならないように生活しましょう。保健・給食委員会のみなさん、ありがとうございました。




プログラミング学習

7月20日(月)
 今日の月曜朝会の先生のお話は、「プログラミング学習」についてでした。
 まずはじめに、朝、起きてから家を出るまでの流れを表した絵を、順番に並び替えることを考えました。次に、縦4✕横4のマス目が書かれた紙にネズミ、チーズ、ネコを置き、ネズミがネコに邪魔されないようにチーズまでたどり着く道順を考えました。このように、コンピュータを使わなくても、物事の順序を意識して行う活動や立てて説明したり、よりよい方法を考えたりすることもプログラミング学習であることをとてもわかりやすく説明してくれました。
 今年から始まる「プログラミング学習」。楽しみですね。