ブログ
きらり☆発表会①
学芸会を生活発表会に替え、3回目の発表となりました。
どの学年の発表からも、学習の成果を生かし、子どもと先生とが協力して作り上げた手作り感が伝わってきました。
1年生 なんぶどうぶつパークへようこそ
2年生 町たんけんにしゅっぱつだ
3年生 南部サーカスだん じんざとなかまたち
きらり☆発表会予行(校内発表会)
学習発表会の予行を校内発表会と兼ねて行いました。
本番前ですので、内容については伏せておきます。
幕間には、委員会・クラブ・有志6年生のレクリエーションが行われ、発表の鑑賞とは異なる楽しみがありました。
渥美半島菊花大会
4年生が1学期から育ててきた菊を、渥美半島菊花大会に今年も出展しました。
今年は暑さのためか菊の開花が遅かったのですが、それでも渥美商工会長賞をいただくことができました。
毎朝欠かすにペットボトルで水掛けをしていた4年生の姿を知っているだけに、嬉しい結果でした。
音楽鑑賞会
これまで観劇会として劇団による教育的な劇を毎年鑑賞してきましたが、本年度は音楽鑑賞会として実施しました。
演奏をしてくれたのは、アンサンブル ヤァのみなさんです。
アンサンブル ヤァはマリンバを中心に編成されたグループで、国内の演奏だけでなく海外でも活動しているそうです。
エネルギッシュで迫力のある演奏に子どもたちは大喜びでした。
また、鑑賞に来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行
10月23・24日で修学旅行へ行ってきました。
出発時、田原はかなり雨が降っていて、現地の天候が心配されましたが、新名神高速道路の途中から回復し始め、京都では通り雨にあったものの、傘を必要とするほどではありませんでした。
また、奇跡とも言える交通量の少なさから、余裕を持って全見学地を回ることができました。
夜は絵付け体験と産寧坂の散策をし、旅館では級友との親睦を深めました。
2日目は奈良へ移動し、大仏の大きいさや子ジカのかわいさに心を動かされていました。
秋の読み聞かせ
田原市図書館の司書さんを招き、秋の読み聞かせを行いました。
写真は3年生の様子ですが、全学年を対象に、学年に合った本を読んでもらっています。
町探検
2年生の生活科の学習で、秋は校区内のいろいろな場所に出かけます。
10/2は長興寺に、18日は富田組に行ってきました。
地元の人を通して地域を知ることが、子どもたちにはとてもいい学習になっています。
水でっぽうで遊んだよ
ペットボトルやスプレー、はちみつのボトルなど、家から持ってきたものを使って1年生が水遊びを楽しみました。
砂場に的を立て、ねらって水をかけている様子です。
秋の縦割り班遊び
本年度2回目となる縦割り班遊びを10月7・10日に行いました。
前回と異なる遊びがいくつもあり、中心となる6年生の「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきました。
福祉実践教室
3・4年生ではいくつかの福祉実践教室を行っていますが、10/8は車椅子の体験をしました。
車椅子に乗った方の手伝いをするとき、どのようなことに気をつけたらいいかを学びました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp